伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:106] [昨日:212] [ 844919 ] rss feed
[2018.02.15]
 一時、パワースポットと共に、ハートスポットなるものも流行ったりしましたよね?北海道のハートスポットといえば、函館の夜景の中に見えるハートの文字が有名ですよね?日本屈指の夜景スポットとして名高い函館山から函館市街を見下ろすと、夜景の中にデカデカと存在する「ハート」の文字を確認する事が出来る…。 


 夜景に隠された「ハート」を見つけられると幸せになれるという函館山伝説にあやかろうと、多くの人がこの「ハート」を探して目をこらしますが、大きな視野で見ないと見つけるのはなかなか難しいかも?まして、人に教えられて発見したのでは幸せになれないという説までありますから、函館山から「ハート」探しをする方は心して挑んで下さいね! 
 ハート型の湖というのもありますよね?多くの道産子なら石屋製菓の「白い恋人」のCM思い出すんではないでしょうか?襟裳岬から国道336号線を帯広方面へ向かって車を走らせる事、約20分、目黒地区から林道に入り猿留川上流に向かって10キロメートルほど行くと駐車場があり、そこから歩く事200メートル、CMでおなじみのハート型の湖・豊似湖があります。 
 
 豊似湖は、日高山脈襟裳国定公園の中にある自然湖で、周囲1キロメートルほどの小さな湖は、ヒグマも出没するほどのうっそうとした山の中にある正真正銘の秘湖!残念ですが地上からこの湖がハート型である事を確認する事は出来ないのですが、上空からのみ見事なハート型が確認出来る。但し、ハートの凹部分が南側になるので、北を上とするなら逆ハートになっている。 
 
エメラルドグリーン、ブルー、濃紺と天候によって色が変わる美しい湖面は一見の価値ありますが、見に行く場合は、それなりの靴とクマ避けの音を出しながら、単独行動は避けるべきだと思います。 
 もう一つハート型のスポットは島で積丹半島の美国にある。美国港に沿って海に突き出た黄金岬の目の前、約300メートル沖合に浮かぶ小さな島がハート型の島・宝島です。宝島周辺はニシンの漁場であり、かつてニシンの大群が押し寄せていた事から宝島という名が付けられたらしい…。 
 
 この島を上空から見ると、見事なハート型をしている。こちらも地上からはハート型である事は確認出来ませんけど…見に行きたい方は、国道から黄金岬展望台へと続く遊歩道が一番の宝島観賞スポットになります。 
 
 もう一つ忘れてました!美瑛の美瑛神社もいたる所にハート型ありますね…。 
 カップルの方たち、恋愛熱望の方は是非行ってみてはいかがでしょうか? 
[2018.02.01]
 「日本書紀」によると雄略天皇は神武天皇から数えて第22代目…。たいへん武勇にすぐれ、外交にも内政にも力を入れた天皇だったという…。この天皇の御代に”スガル”という名の家臣がいた。天皇のそば近くで侍り、いいつけをすぐに実行する忠実な元気者だったという…。 
[2018.01.15]
 正月に餅飾りますよね?2,3段に重ねられた丸い餅の上に、みかんが載っている様子は、今でも多くの家庭で見られます。この鏡餅は霊(歳神様)が降臨するためのもの、いわば座布団みたな物で、新年、それぞれの家にやって来た先祖の魂は、鏡餅に宿り、一族を見守るとされている…。 
[2018.01.01]
 明けましておめでとうございます。本年もむしゃなび及び、占いスペース タリズマンをよろしくお願い致します。新年一発目に、このコラムって、どうよ?とは思いますけど、ゲームや某コーヒーショップのエンブレムで有名なセイレーン…。元々は、ギリシャ神話に登場するモンスターで、下半身は鳥の姿で描かれるセイレーンですが、伝承が伝えられるうちに上半身が人間で、下半身が二股の魚の姿が一般的になった…。 
[2017.12.15]
 「旧約聖書」の中の「創世記」に見られるのが、理想郷「エデンの園」の話…。それによると、エデンの園は東方にあって、人類の祖であるアダムとイブは園を管理するために、神様によって置かれたという…。2人はこの地で神様に守られ、人間としての”欲望”を持つ事なく暮らしていた…。 
[2017.12.01]
 1923年(大正12)、関東大震災で損傷した皇居から、16体の人骨が発見され、当時は大ニュースになったらしい…。遺体は手を組み合わせたポーズで、しかもその頭部には穴の開いた古銭が乗せられていたという…。皇居が江戸城として建設された16世紀当時の生贄、人柱と見られ、歴史雑誌「中央史壇」の中で生物学者であり民族学者としても高名な南方熊楠が論文を寄せた…。 
[2017.11.15]
 日本で初めて、教会式、キリスト教式の結婚式が行われたのは、1873年(明治6)の事で、近代化のために外国の文化と技術を取り入れようと、明治政府は多数の外国人教師を招いた…。その一人が東京・神田淡路町の共立学校(現在の開成中学校・高等学校)で教鞭を執っていたイギリス人、フリール氏で、彼は、日本人の氏族の娘である静と結婚。催されたのが日本で初めてのキリスト教式結婚式だったらしい…。 
[2017.11.01]
 季節的には少し早いでしょうけど、神社に行って絵馬を奉納する受験生は今でもいるんでしょうね…。実は本来ならば、神様の乗る本物の馬かまたは造馬を奉納するのが筋なんですが、その代わりとして祈願あるいは報謝のために馬の絵を描いて、社寺に奉納したのが絵馬ですよね?室町時代の終わり頃からは大きな偏額形式の絵馬も現れますが、一般庶民は小絵馬と言われるものがほとんどで…。 
[2017.10.15]
 韓国では、人が死ぬと、閻魔の使者である”チョスンサジャ”が現れると言われている…。チョスンサジャは、黒っぽい服を着て伝統的な冠をかぶった男性のようで、3人でやって来るとされている…。日本でも、「あの世からお迎えが来る」という言い方をしますが、その使者の具体的な姿は統一されていませんが、韓国の方たちはチョスンサジャのイメージを共通で持っていて、葬儀の際などに、チョスンサジャにご飯、おかず、お金、わらじ等を供える風習がある…。 
[2017.10.01]
 土地には特別なエネルギーがあるらしい…。風水はその土地のエネルギーの流れを知り、より良いエネルギーを得るための知識ですよね?いわゆる方位や方角の善し悪しというのも、この風水の思想が背景にある訳で…。風水では、東西南北それぞれの方角に青龍、白虎、朱雀、玄武という4柱の神がいて、中央の土地(黄龍)を守護すると考えられている。だから都は、この四神に護られた土地に建設されるのが理想とされる。この時に重要なのは、土地全体を活性化させるためのエネルギー、気の流れを読む事でして…。 
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索