今年もお世話になりました。感謝します。来年も、むしゃなび及び占いスペース タリズマンをよろしくお願い致します。
ノストラダムス(1503~1566年)が、あの有名な「ノストラダムス師の予言集(諸世紀)」を発刊したのは、1555年5月の事で、それが当時も大評判になって、その噂が王宮にまで届いたそうなの…。
ノストラダムスが同書で記した予言中、今も昔も話題になったのが有名過ぎますけど…
「1999年7の月/空から恐怖の大王が来るだろう/アンゴルモアの大王を蘇らせ/マルスの前後に首尾よく支配するために」
1999年7月に小惑星が衝突する!とか核戦争のよる人類滅亡を意味している!とか色々な見解が飛び交いましたけど、結局1999年には何も破滅的な出来事はなかった訳で、この予言は外れた!と思われていますよね?
ただ、ノストラダムスは1999年以降の予言も残しているのだから、1999年に人類が滅亡するならそれ以降の予言は無意味であって、最初からの解釈が間違っていたのではないでしようかね…?予言詩には続きがあって、彼が晩年を過ごした家の壁から、51ページの文書が発見されたのさ!「絶対に人目に触れさせてはならない」という遺言に従って、これまで厳重に隠されていた!そこに記されていた予言は、予言集の続きとなる第12巻63番からなるものでして…。
大部分が用紙の劣化のため未読状態ですが、わずかに知りうるその内容は、やはり衝撃的なもののようで、たとえば、最初の詩は
「ふたつ目の1000年期、世紀の変わり目には雷鳴が響き/王の息子が姿を消す/怒り、そして戦争と疫病の瓦礫、罪/魚は長い眠りから覚め、力を取り戻す」
これは西暦2000年前後に、王=既存の権威の息子が退場して、救世主が現れる予言らしい…。だとすると、救世主はすでに誕生している事になるんですけどね…。
まぁ、いずれにしても、ノストラダムスの予言は3000年以降も続いている訳で、その最期は3797年!少なくてもその年までは、世界というか地球は存在し続けているんでしょうね…?
13日の金曜日…結構、このコラムでも書いてますけど、特別私は不吉なものを感じている訳ではないんですよ…。1943年、アメリカのジョージア州のある町で3人の赤ちゃんが生まれた…。小さな町なもんで、助産師は1人しかおらず、3人とも女の子で、同じ助産師が取り上げた…。
砂浜を歩くと、「クッ、クッ」「キュ、キュ」といった音が鳴る砂浜があります。まるで砂が鳴いているように聞こえることから「鳴き砂」と呼ばれていますよね?京都府の琴引浜や島根県の琴ヶ浜等が知られていますけど、北海道でも室蘭のイタンキ浜、小清水町の小清水海岸、長万部の静狩海岸の三ケ所で鳴き砂が確認されています。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神社の総本社ですよね…。私的には、日本国において、レイライン的にもすごく重要な役割を果たしているように思える神社と思ってるんですが…。ご存じの通り関東を代表する大神宮の一つです。鹿島神宮は、千葉県香取市の香取神宮とともに、古くから武神として信仰を集めて来たようでして…。
皆さんも、神社仏閣へ参拝する時、お賽銭を賽銭箱に入れますよね?何でそれがあるのか?というと、元々は、神様に対して豊作を感謝する意を表すために、米や海産物を供えていた…。だから、神社ではお賽銭の事、初穂料って言ったりする訳で…。
日本人の中のしきたりでは、必ず「穢れ」という概念がつきまとう…。それはもちろん外面的、衛生的な汚れではない訳で、内面的、霊的に不浄な状態を指す…。さまざまな理由で穢れてしまった心身は、清めや祓えによって浄化しなくてはならない…。その行事こそが、ひな祭り(ひな流し)だったり、冬場や夏場の大祓だったりする。節分や端午の節句も同様ですよね…?
日本には、変わったお祭り多いですけど、岡山県には、死をかけたお祭りが現存している。8月14日から15日にかけて行われる護法祭って知ってますかね…?県内の各所にある寺に伝わる行事なんですけど、最も有名で古いものが美咲町の両山寺のものだそうです。
推古3年(595 推古17年説もあります)9月18日、周防国鷲頭庄青柳浦にある松の大木に、突然星が降りた…。星は7日7晩輝き続けたという…。地元の人々が巫女に星の精を呼び出させたところ「我は北辰尊星妙見大菩薩である!3年後、百済の国の琳聖太子が、聖徳太子に会うために来日される。我は琳聖太子をお守りするためにやって来たのだ…」と語ったという…。
最近、夜中にTVを見てたら、「ゴールデンカムイ」なるアニメが入っていて、ちょっと聞いた事あったんで、その漫画すごくヒットしてるんですってね…?アイヌの少女と元兵士のある意味宝探しがテーマなようなんですけど、内容はかなりえぐいけど、アイヌ文化も色濃く表現されているようです。アイヌたちにとって、動物は信仰の対象であって、動物は神使いではなく、神様とされています。
ペパーミントやスペアミントといえば、料理や菓子、ガムの風味づけに使われるハーブというか香草ですよね?いずれも、独特な清涼感があって、より刺激の強いのがペパーミントで、スペアミントは、ペパーミントよりは甘味があって、清涼感も穏やかなんだそうです。