■降星伝説
推古3年(595 推古17年説もあります)9月18日、周防国鷲頭庄青柳浦にある松の大木に、突然星が降りた…。星は7日7晩輝き続けたという…。地元の人々が巫女に星の精を呼び出させたところ「我は北辰尊星妙見大菩薩である!3年後、百済の国の琳聖太子が、聖徳太子に会うために来日される。我は琳聖太子をお守りするためにやって来たのだ…」と語ったという…。
巫女の予言通り、推古5年(597)、琳聖太子が来日して、聖徳太子と会見した…。この不思議な話を聞いた琳聖太子は青柳浦に立ち寄り、北辰尊星妙見大菩薩を祀る社を桂木山に建立…。日本で初めて星祭りを行った。星が松に下った霊地として、青柳浦は「下松」と呼ばれるようになったと伝えられている。さらに琳聖太子は多々良姓を名乗り、日本に帰化。後に西国屈指の大名となり、山口県を拠点とした大内氏の祖先になったという説もある…。

いずれにしても、降星伝説のような、隕石?等の落下による現象があった事は間違いないらしく、この星が降りた場所には、JR下松駅北側の下松市北斗町に、現在でも「下松発祥之地 七星降臨鼎之松」の石碑が建てられている。かつては、降臨の松、連理の松、相生の松という3本の松が鼎立していたため、「かなえ(鼎)の松」という名でも呼ばれるようなの…。また、防府市には大日古墳があり、古書によると琳聖太子の墓と伝えられている…。

「村人たちは祠を建てた。この星を北辰尊星大菩薩と崇め、浦の名前は降松になった。しかし祠は後、桂木に移り、さらに高鹿垣に移った。しかし山頂の社祠が神光できらめき、船がまぶしくて困ったので鷲津山に移った。これが鷲津妙見宮である」
これは「大内多々良氏譜牒」という書物に記されている。他にも「妙見縁起」「鷲津山旧記」等、大内氏関係の書物には同様の記述がある。天明6年(1786)にも「妙見菩薩霊応編」という書物で紹介されているようでして…。
そうすると、光り輝く物体は隕石ではなく、宇宙から飛来した未確認飛行物体UFOだ!という説がまともであって、それを人々は、降星伝説のように、星の神として祀ったのではないでしょうか…?