伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:159] [昨日:408] [ 836065 ] rss feed
[2016.06.01]
 寛政11年(1799)、幕府は太平洋沿岸地域である東蝦夷地を直轄領とした。北方警備の強化と、内地化政策を展開し、蝦夷地に派遣される幕府役人や勤番所の諸藩兵、出稼ぎ人等が死亡した時の供養のため、寺院の設置が提案された。当時、「新寺建立の禁」があったが、外国との境にある蝦夷地の特殊性により認められ、供養とキリシタン禁教、国家鎮護の役割を担い、官立の寺院として文化元年(1804)に三寺院の建立が許可された…。 


 和人地に近いウス(現伊達市有珠)には、古くから民間信仰の霊場があり、これを素地として浄土宗善光寺が設置され、山越内から白老までを管轄した。 
 千島列島を中継する良港、アッケシ(現厚岸郡厚岸町)には臨済宗国泰寺が設置され、十勝から国後島・択捉島までを管轄した。警備上の要地であるとともに、経済活動の重要な拠点であるため、豊漁や商売繁盛などの祈祷も行っている。 
 
 シャマニ(現様似郡様似町)に設置された天台宗等澍院は、勇払から襟裳までを管轄した。この地は東蝦夷地の中央に位置し、道路開削によって陸路の交通確保が図られた要地でもあった。 
 
 寺院の設置目的に、アイヌ民族への教化はないものの、寺院奉行からの掟には、「蝦夷をして本邦の姿に帰化せしむ事」とあり、布教活動があったとされている。 
 
 有珠善光寺では、念仏布教を説いた「念仏上人引歌」に、アイヌ語訳を仮名文字で表記した版木が作られていて、国泰寺にはアイヌ民族の死者への「供養」や「戒名」の記録が見られる。また、三官寺とも年中行事などにアイヌの人々を招いており、生活における交流の中で、布教が行われていたと思われますね…。 
 三官寺は自然災害や財産難に見舞われながら、緊迫する北方警備の中で寺院活動を続け、その寺務記録は、近世の蝦夷地を「現地」から語る貴重な資料として、研究が進められている…。 
 
 貴重な歴史的なお寺が、この伊達にもありますから、善光寺さんには、宝物殿等もあるので、是非ご参拝と見学に…。 
[2016.05.15]
 通夜や葬儀では、左手に数珠をかけて、焼香をしますよね?遺影の前で一礼して合掌し、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまんで、額のあたりまで軽く掲げてから静かに香炉へ落とします。但し、浄土真宗の場合は、額のあたりに軽く掲げる事はしません。また、焼香の回数も宗派によって異なっています。 
[2016.05.01]
 日本全国、色々な所に不思議過ぎる空間やお寺や神社、祠やお堂はたくさんありますけど、九州の大分県にある”椿堂”も強烈なホラー感を漂わせている。山岳信仰・神道・仏教の聖地である国東半島を象徴するインパクト満点のお寺がこの椿堂でしょう…。 
[2016.04.15]
 実は、私神話が大好きでして…。エジプト神話、北欧神話、ケルト神話、メソポタミア神話、日本神話、インド神話等、出て来る神様の様々さが面白いというか…特に、一番有名なのは、ギリシャ神話ではないでしょうか?今回は、ギリシャ神話の始まりの話を紹介しようと思います。たくさんの名前ばかり出て来ますから、混乱しないで下さいね(笑)。 
[2016.04.01]
 沖縄における「御嶽」というのは神が降臨する土地、さらに「斎場」(セーファ)とは最高という意味だそうです。つまり、琉球王国の最高位となる聖地がこの斎場御嶽です。広い敷地内には祈りの場がそこここに点在し、小さな聖地が集合体した1つの大聖地となっている感もある…。 
[2016.03.15]
 数珠はまたの名を「念珠」ともいいますよね?今さらの話ではあると思いますけど、パワーストーンとして腕にする方も数珠としての形態を取っている以上、決して右手にしてはいけないはずです。元々お経や念仏を何度唱えたか?の回数を数えるために使われたとも言われていて、ある意味ではソロバンの役割もしていました。数珠は当然、煩悩と同じ108個の珠が基本です。 
[2016.03.01]
 昨年のラグビー・ワールドカップ、日本は大活躍で歴史的な3勝…残念ながら予選を敗退してしまいましたが、史上最強の敗者等とも言われましたよね…。中でも、五郎丸 歩選手は時の人にもなりました。五郎丸選手と言えば、ルーティンが話題になりましたが、蹴る前に、手を組んで独特な形にしてました…。本人によると、自分の体幹、軸を確認しているんだという話なんですけど…。 
[2016.02.15]
 タイやインドには「ヒマラヤの奥地の聖なる森に、美少女の妖精・ナリーポンがなる木がある」という伝説がある…。ヒンドゥーの神・インドラが創造したとされているこの木には、果物が実るようにして裸体の美少女がぶら下がっているんだと…。 
[2016.02.01]
 大人はもちろん、子供でも「桃太郎」や「浦島太郎」の話を知らないという方は少ないでしょうね…。アニメや絵本等の影響も多分にあると思われますが、何より幼い頃に祖父母や両親から聞かされた事で、今なお記憶に残っているという方も多いでしょう。子守唄の代わりに、または家族団らんの話題に民話は何気なく語られて、そのストーリーは人々の心に自然に根付いて行くものではないでしょうか? 
[2016.01.15]
 ソルフェジオ周波数って、聞いた事ありますかね?巷ではにわかに注目されているらしく、中世ローマで、教皇グレゴウス1世によって編纂されたグレゴリオ聖歌に使われていた古代の音階と言われているもので、音階は9つあるそうなんですが、その9つの音階のうち528ヘルツが最近注目を得ているんだと…。 
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索