伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:4] [昨日:6] [3501] rss feed
[2016.04.01]
■斎場御嶽
 沖縄における「御嶽」というのは神が降臨する土地、さらに「斎場」(セーファ)とは最高という意味だそうです。つまり、琉球王国の最高位となる聖地がこの斎場御嶽です。広い敷地内には祈りの場がそこここに点在し、小さな聖地が集合体した1つの大聖地となっている感もある…。 


 最も有名な景観である2つの巨岩が寄り添う「三角岩」の三角形の隙間を通った先が、「三庫理(サングーイ)」という3つの拝所。中でも斎場御嶽で最も格の高い「チョウノハナの拝所」は、高くそびえる大岩を拝する場所…。その反対、東側に位置している久高島は琉球の創世神アマミキヨが降り立った土地と言われていて、個人的には、この拝所は、起源の島から霊力を最も強く受ける、真の意味でのパワースポットだと思います。 
 沖縄にある重要な御嶽の例に漏れず、かつてここも男子禁制の土地でして、女性であっても庶民は入場不可!国王でさえも女装を義務付けられているほどだったらしい…。近年になって一般に公開されて、私たちでも参拝出来るようになった場所です。2000年にユネスコ世界遺産登録された事で、さらに多くの観光客も訪れるようになったんですが、同時にゴミを捨てる、拝所で岩に登る等、聖地を蔑ろにする輩までもが続出してしまっていて、あまりのマナーや歴史・聖地を軽んじる行為の酷さから、また男子禁制へと戻すべきではないか?という議論まで出ている…。 
 そのためか、「斎場ウタキから小石一つ小枝一本でも持ち帰れば、祟りにみまわれる…」との噂も一部では囁かれている…。 
 
 この噂が事実であろうがなかろうが、このような行為は厳禁であるのは当然の事ですよね…。一般人でも琉球最高の聖地を体験出来る機会を潰さないよう、心して是非訪れて欲しい場所です。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索