伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:2] [昨日:0] [1309] rss feed
[2016.03.15]
■数珠
 数珠はまたの名を「念珠」ともいいますよね?今さらの話ではあると思いますけど、パワーストーンとして腕にする方も数珠としての形態を取っている以上、決して右手にしてはいけないはずです。元々お経や念仏を何度唱えたか?の回数を数えるために使われたとも言われていて、ある意味ではソロバンの役割もしていました。数珠は当然、煩悩と同じ108個の珠が基本です。 


 合掌する時の数珠の掛け方や持ち方、姿は宗派によって異なっています。葬儀では、葬家の宗派ではなく、自分の家の宗派の数珠を持って行きます。おさらいの意味で、各宗派の数珠の特徴と使い方を簡単に書いておくと…。 
 天台宗/天台宗の数珠は、薄い円形の珠で出来た平珠を108個用いており、釈迦如来・阿弥陀如来を表すという母珠が1個、四天王や四菩薩を表す四天珠が4個あります。両手の人差し指と中指の間に数珠をかけ、手の中に数珠を包むように手を合わせます。房は真下に垂らします。 
  
 真言宗/高野山真言宗では、数珠を右手は中指、左手 
は人差し指に掛けます。房は手の中に包み込むようにして合掌します。同じ真言宗でも、左右の中指に数珠を掛け、房を外に垂らす派もあります。 
 
 浄土宗/浄土宗では2つの数珠を組み合わせた「日課数珠」を用います。片方の数珠は輪が27珠、もう片方の輪は40珠から成っています。合掌の時は両手の親指に掛け、房は小指側の下ではなく親指側に垂らします。但し、小指側に垂らす掛け方もあります。 
 
 浄土真宗/浄土真宗の数珠は、珠の数に決まりがないのが特徴です。本願寺派は数珠を二重に巻き、房は小指の下に垂らします。大谷派も数珠を二重に巻くのは同じですが、房は上にして合掌し両手に掛け、左手の側に垂らします。 
 
 禅宗系/天台宗等と同じで数珠の珠の数は108個が基本です。曹洞宗の数珠には百八環金という銀輪が入っていますが、臨済宗には輪が入っていません。持つ時は輪を二重に束ねて左手に掛け、数珠の輪を左手の親指以外の四指に入れ、右手は添えて合掌します。 
 
 日蓮宗/108個の菊房数珠が基本で、そこに2個親玉と4個の四天王玉がつきます。持つ時は数珠を8の字にねじって右手側に2本の房、左手に3本の房が来るようにし、どちらも中指に掛け房を垂らします。数珠は包み込むようにして合掌します。 
 数珠の珠は正式には108個ですが、その半分の54個のものも存在しています。また、多くの宗派で使う事が出来る略式念珠というものもあって、珠の数は54個、36個、18個等の種類があります。数珠の輪は左手の親指以外の四指に入れ、右手は添えて合掌し、移動する時は左手に持ちましょう…。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索