[2015.03.01]
阿寒湖のマリモは新緑色に輝き、まさに「湖底の宝玉」とも呼ぶにふさわしい代物ですよね?学術的に最初に確認したのは札幌農学校(現北海道大学)の植物学者・川上滝弥という人で明治30年(1897)のこと。漢字表記は「毬藻」。昭和27年(1952)に国の特別天然記念物に指定されている。
緑藻植物のシオグサ科に属する。学術的には、球状であるなしに関係はなく、緑藻の一種である糸状の植物をマリモというらしい。従って、世界各地の湖沼でも見られるし、国内の湖等でも生息している。たださ、その大部分は植物学的に異品種であったり、粗雑な塊状であったりして、美しさの点では球状を呈する阿寒湖のマリモに遠く及ばない。
「球状マリモ」の内部は、小型のものなら、糸状の植物体が球の中心から表面に向けて放射状にギッシリ詰まっている。構成する単位は、直径約50ミクロン(1000分の1ミリメートル)、長さ約300ミクロンとう円筒形の細胞が縦に連なって出来た、長さ2~3センチの糸状の植物体。個々の細胞は多くの枝を分枝する性質があり、その枝が絡み合い、集合したりして1つの塊を形成して行く。
では阿寒湖にだけ何故、マリモが球状となって生息するのか?諸説あって、水中の反転説、流れ下り説、砂上転がり説等…だが、「今は定まっていない!」(日本唯一のマリモ専門学芸員)のが実情だそうです…。
同湖でマリモが豊かに見られる生息域は、北部のチュウルイ湾等に集中している。ここは人跡未踏に近い河川から清流が注ぐ。かつては生息していたエリアには、貯木場が設けられるなどして環境破壊が進んだ…。綺麗な水に恵まれたところが生息の条件である事に疑いはない…。
マリモの伝説で、有名なアイヌの伝説では、昔阿寒湖畔の小さな村に、セトナという美しいピリカ(娘)がいた…。彼女は酋長の娘であり、酋長が決めたいいなずけの男がいたのだけど、マニベという下男に恋仲になる…。ロミオとジュリエットじぁないけど、身分の違いすぎる2人の恋を、周りは許すはずもなく…セトナはいいなずけの男と結婚する事になった…婚礼の夜、マニベを忘れられないセトナは、小船を浮かべ阿寒湖の湖面に出た…どこからともなく聞こえてくる草笛の音色…セトナを忘れる事の出来ないマニベの草笛…。2人は、今世一緒になれないのなら…と湖に身を投げた…。その2人の魂がマリモになったという…。
直径20センチ程度のマリモで、推定年齢は450年から500年という…。謎はそう簡単に解けるものではないから、未だに「神秘」の形容詞をまとい続けているのでしょうね…。阿寒の水面を汚す事なく、静かに見守りたいものですね…。
[2015.02.15]
私が行った事がある場所で、その見た目のインパクトから「日本最恐」ではないか?と思われる所が、九州大分県臼杵市野津町西神野にある…。白鹿権現、地元ではシシ権現と呼ばれていて、アクセスの困難さも、身の危険を伴うほど最恐クラスなんじゃないですかね…?
[2015.02.02]
東北は、イタコにしてもおしらさまにしても、独特な宗教観があるようで…。青森県五所川原市、津軽半島の中ほど、国道339号線からキャンプ場のある広い公園に入ると「川倉賽の河原地蔵尊」が見えて来る。津軽の地蔵信仰の中心であり、恐山よりディープと言われる霊場…。
[2015.01.15]
1908年、10月26日、満州国ハルビン駅で日本国初代首相にして当時は枢密院議長の要職にあった伊藤博文が、テロリスト安重根の手によって暗殺された。日本史の教科書にも必ず掲載されているこの事件は、伊藤本人が避けようと思えば避ける事が出来た事件でもあった…。何故なら、伊藤博文は満州行きを前に、一人の易者から「出来るなら(満州行きを)控えよ!卒倒するか、怪我をする」と警告されていたそうで…。
[2015.01.01]
あけましておめでとうございます。2015年が始まりました。本年も皆さんにとって、素晴らしい輝ける年になるよう祈っております。本年も、むしゃなび及び占いスペース タリズマンをよろしくお願い致します。お正月ですから、お酒を飲む機会も多いでしょうね。お酒を飲む器、「盃」…。盃は杯、猪口とも書きますよね…。
[2014.12.15]
2014年も終わりますね…。今年も、むしゃなび及び占いスペース タリズマンをお引き立て下さり、ありがとうございました。2015年度もよろしくお願い致します。 一つの受精卵を分け合い誕生した一卵性双生児。彼らには同じ遺伝子を持っている!という理由では語る事が出来ない、不思議な”偶然の一致”が発生するケースが多々ある…。
[2014.12.01]
”冥途の旅”は冥途の法廷で計7回にわたって調べられ来世の行き先を決められるそうです。その裁判が、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日にあって、七七日の泰山王の法廷を過ぎると、死者は有名な川三途の川にさしかかるそうです。この川についてはインドの仏典には出て来ません。
[2014.11.15]
結局もう10回も即身仏の事取り上げてるんですね…。なかなか、即身仏の資料というのが、昔の事なんで、失われているものが、ほとんどでして…。今回紹介する忠海上人と円明海上人は、現存している即身仏の中で、非常に珍しい事に、同じお寺に祀られていて、2体祀られている事態、奇跡というか、非常に珍しい…。
[2014.11.01]
以前、洞爺湖のトッシー取り上げてみましたけど、コレも今回取り上げてみましょうかね…?((笑)。阿寒国立公園内にある屈斜路湖は、日本で7番目に大きな湖で、風光明媚な観光地として知られていますが、その一方、噂が絶えないのが、巨大な水生生物の存在ですよね…?
[2014.10.15]
カラス天狗といえば、鞍馬山で牛若丸に剣術を教えた鞍馬天狗が有名ですが、「カラス天狗のミイラ」なるものが、和歌山県 御坊市の歴史民俗資料館にある…。平成4年(1992年)に歴史民俗資料館に寄贈され、一般公開されたのは平成15年。明治時代には、県の博覧会に出品された事もあるようで、それには、「烏天狗の乾物」と書かれている…。