[2014.09.27]
大滝学園(大滝区円山)にて、明日9/28(日)10:00~大滝学園祭がおこなわれます。
その日限定で、おおきな木はクレープ屋さんをします。
あろにあバナナクレープ
チョコバナナクレープ
うすーく焼いたクレープ生地は、道産小麦100%。もちろん畑の小麦の全粒粉ブレンドです。我が家のニワトリの卵も使用。
『あろにあバナナクレープ』は、人気の定番、バナナ&クリーム。それに特製アロニアソースをトッピングました。アロニアソースとクリームの組み合わせがたまらないおいしさです。
そして、自家製チョコレートソースをかけた『チョコバナナクレープ』。チョコとバナナとクリームのみんなが大好きなクレープです。
どちらも、とろりととろけるおいしさです。
数量限定で、なくなり次第終了となります。
皆さまお早目に、ぜひお越しください。
[2014.09.21]
数年ぶりに、大滝中学校の学校祭に行きました。
今回、お昼の時間のバザーに、おおきな木のケーキたちを販売してもらえることになり、朝早くから準備していたのです。
[2014.08.23]
天然酵母パンとの付き合いが始まって約1か月。
これが、また、いいんです。
種にエサ(粉)とお水をやって育ててやる。すると、ちゃ~んとパンを膨らましてくれるのです。
でも、毎回焼き色が違う。
ふくらみが違う。
食感が違う。
微妙に味が違う。
こんがり色に焼けた『ミルキースティック』
それが、おもしろいんです。
[2014.08.19]
雨がザーザー降ってます。
こんな日は、畑にも出られず、家の中仕事に専念します。…と言ってものんびりペース。
久しぶりに床を拭いたり、摘んでおいた青シソでキムチを作ったり、たまった雑用をしたながら、子ども達とパン作りします。
ウーファーのアシュりンと。
[2014.08.17]
先日パン教室で頂いてきた、パン種を絶やしてはならない…!と、パン種を育てる日々が始まりました。
子どもが1人増えたみたいで、毎日冷蔵庫を覗いては、元気かな?と気になる私です。
ところが、種が思ったより早く発酵を始めてしまったので、急きょ焼くことに。
うちの畑の天然酵母パン~イギリス食パン
[2014.07.26]
先日、近くのソーケッシュ製パン×トモエコーヒーにて天然酵母のパン教室があったので、参加してきました。
講師は、広島でパン屋さんを経営している方。
[2014.07.22]
暑い夏の日が続いています。
食欲のない方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
おおきな木では、暑い日にはそうめんが定番になっています。
タレに、小ネギと紅しょうがをのせて、シンプルにつるつるッといただきます。
2杯めには、これに季節のびんづめ『黒のくるみみそ』をちょちょっとといて加えると、コクのあるおいしい別のタレに変わるのです。
ケーキ作りも、日々のお料理をするように、試行錯誤を繰り返しています。
森のケーキ屋おおきな木開業当時からの定番、『トーフ・オ・ショコラ』も、今回ちょっと手を加えてみることにしました。
先日猫好きの方へのスペシャルケーキのご注文を受けました。
かわいいイラスト入りのメモを渡されて、こんなイメージで、とのことでした。
早速まず、クッキーを焼き、お絵かきをして、ケーキを焼いてデコレーション。クッキーを飾ってお送りしました。
[2014.07.21]
今日も、いいお天気です。
数日前から、オーストラリア人のウーファー(*1)マディが来てくれていて、草取りをお願いしました。
すると、娘が「あーちゃんもやる!」
この頃彼女の口癖は「あーちゃんも!」です。何でも自分が、1番先に、でないといけないお年頃のようです。
ウーファーは、日本語が上手なのですが、昨日着いたばかり。「あーちゃんお願いね。」と言うと、あーちゃんは、自分が教えてあげないといけないという責任感でくっついていったようです。
[2014.07.19]
さわやかで、でもあつい北海道の夏がやってきました。
夏のケーキ作りは、拷問に近い作業です。
ただでさえ暑い家の中が、オーブンに火をつけた途端、さらに暑くなります。
換気扇をつけたって、窓を全開にしたってまったく涼しくはなりません。。。
なので、仕込は朝一にすることにしています。
ところが、半農半ケーキのケーキ屋、おきな木のパテシェとしては、畑作業も涼しい時にやってしまいたい。。。草取り、ハウスの水やり、キャベツの虫チェック…。体が2つあったらなと思うこの頃なのです。
でも、ウーファーさんがいるときは、畑はおまかせして私はケーキ作りに専念できるのです。
さて、そんな中、この季節ぴったりの新作ケーキが生まれました。
『アロニアレアチーズケーキ』です。