■大豆ときな粉ときなこあめ
寒い日が続いています。雪もたくさん降りますね。 でも、今日は節分。明日は立春です。
そう聞くと、雪に包まれているこの地でも、少しホッとするから不思議です。
今日は朝から、大豆を洗って、ストーブの上のフライパンで豆を煎っています。

でも、うちでするときはやはり、子どものころから使っていた、煎り大豆です。
今日は、茶大豆を使います。大豆にも白、黒、青、茶、と色もいろいろ、大きさもいろいろあるんですね。
煎り大豆の一部は、ミルで挽いてきな粉にします。自家製のきな粉は香りがとっても良くて、ご飯にかけて食べたらさいこ~なんです。
そして、ついでにおやつも作っちゃいます。
『きなこあめ』。

子どもたちの大好きなおやつです。
材料は、きな粉、水あめ、きび糖、お塩のみ。いたってシンプル、おいしいものばかり。
鍋にきな粉以外の材料を入れ、少し煮てからきな粉を加えて混ぜるだけ。あとは好きな形に作ります。
家族が帰ってきたら、豆まきをしようと思います。自分の中の鬼を退治できたらいいなあ。
恵方巻、はあまりなじみがないのですが、らしきものも作ってみたので、食べたいと思います。今年は北北西だとか。まずは方位磁石を探さなくっちゃ。

今週末、大滝直売所ファーム453には、バレンタイン向けの商品、ケーキ、そしてきなこあめも出す予定です。どうぞ遊びに来てください。