伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [436] rss feed
[2019.05.15]
■八代海の海底に…
 かなり以前のコラムで、不知火の事を書いた事がありますが、熊本県水俣市沖、八代海の水深約30メートルの海底には、謎の海丘群が密集している。2004年の第十管区海上保安本部所属の測量船「いそしお」の海底地形調査で発見されたもので、直径約50メートル、高さ約5メートルほどの円形に盛り上がった海丘が88個、北西・南東方面に並んでいる…。 


 2009年2月、鹿児島海上保安部の潜水調査で、砂と泥の海丘は表面全体が牡蠣の仲間の「カキツバタ」で覆われているのが確認されたのだけど、成因は謎のままだった…。まして、カキツバタは海底の平坦なところには通常生息せずに、この海丘群にのみ積み重なっていて、サラガイという特殊な磁性を持つ貝がこのカキツバタに付着していた…。海丘群が特殊な磁場を形成していて、その磁場=エネルギーに誘引されて集まったとしか考えられないらしい…。 
 また、これは怪火現象の「不知火」ともリンクしているようで…。八代海はこの神秘な光にちなんで「不知火海」と呼ばれていますが、その発生源は海中だ!という説があるらしい…。そしてそれを裏付けるように、不知火は海丘群がある海上に出現している…。それだけではなくて、発生現場は「中央構造線」と呼ばれる”大断層=パワーライン(断層の動きで電磁波を放出)の末端に位置しているのさ!これって風水でいうところの「龍脈(中央構造線)と気=電磁波の放出ポイント龍穴(不知火)」の関係もある…。 
 
 要するにこの海丘群は、そのパワーを蓄積して不知火を発生させる”種=装置”の役目を果たしているらしいのさ…。 
 海岸の岬の丘にある「永尾神社」の祭神は「鱏(エイ)」なのだけど、その由来は1匹のエイが八代海から山を越して有明海に出ようとしたが果たせず、ここに留まった事にあるという…。もちろんエイが空を飛ぶ訳はないのだけど、これはエイ形のUFOが飛んで来たのではないか?それには「神=異星人」が乗っていて、彼らがこの地を選び、龍脈を利用して”不知火の種=海丘群を作り出したのではないか…? 
 
 不知火は、太古、エイ型UFOで降臨した異星人と、その地の民との交流の証で、現代にすら継承された印だったりしてね…? 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索