■即身仏 3 鉄門海上人
今まで少し怖いのもあって、このコラムをどれくらいの方が見てるのか確認してなかったんだけど、初めて見てみてちょっとビッリ!!!一番人が見てくれたコラムが即身仏のコラムだった…。調子に乗って今回は、即身仏の中から湯殿山・注連寺に奉られている鉄門海上人のことを今回の題材にしてみた…。
前回の時も書いたけど、毎年必ず1度は山形に行く…。毎回、この注連寺では佐藤住職はじめ、皆さんにお世話になっている。たいへんありがたい事と感謝しています。
その贔屓目もあるかも知れないけど、この”鉄門海上人”ですは…即身仏になった方の中でも、日本全国にその足跡を一番残した方だと思う…。なんせ、この北海道ですら、鉄門海上人の碑がありますからね。だからと言う訳じゃないけど、彼ほどその人生に伝説が多い即身仏様も居ないのではないだろうか?
注連寺の縁起書によると鉄門海上人、本名を砂田 鉄といい鶴岡に生を受けた父の金七は、井戸掘りや木流し砂利取りを生業としていた。だからと言う訳でもないと思うけど、鉄も青竜川の川人足をしていたらしい…。
そんなある日、鉄にとって自分の人生を変えてしまう事件が起こってしまう。その青竜川が氾濫してしまったのだ!これは大変と鉄は川を管理する武士に報告に行くのだが、なんと武士達は酒盛りの真っ最中で、「旦那!たいへんな事になりました」
「何?たいへん事?」
「川が氾濫して、今にも土手が切れそうです。」
「そんなもの知らん!ましてそれをするのがお前たちの仕事だろうが!」そう言われた鉄は、ブチッって切れてしまったんでしょうね…。その武士の一人を打ちのめし殺してしまう…。
今から約200年前の話だから、江戸時代…。当然士農工商
な訳で、一番偉い武士を手に掛けたのだから、家にも戻る事も出来ず、逃げ込んだ場所が、湯殿山注連寺だった…。
人を殺してしまったからと言う理由からかは定かではないけど、それからは、人のために世のために、鉄門海と名前を変え、修行三昧に入り人や地域に尽くして行く…。
鶴岡に加茂というところがあるのだが、その峠を腰が曲がったばあ様が難儀しながら上って行くのを見て、何年もかけて開通させたり、酒田に海向寺、狩川に西光寺を建立し、悩める多くの人を救い、盛岡においては、金剛珠院、連正寺を建ててその足跡は北海道にまで来て人のため病気の加持祈祷したりしている。また、江戸に赴いた時などは、そのころ江戸では悪い眼病(トラフォーム)が流行っており、それを治めるため、両国橋に来て、自らの左目をえぐりだして、川に捨て湯殿山の竜神さまに祈願したところたちまち不思議と平癒して行ったと言う。
だから、今でも鉄門海上人の左目はない。時のミイラ研究グループの書物によると、やはり生きているうちに、抜いた事も立証されているのも事実だ!その功績から恵眼院という院号をもらい、全国を30年も助けを求める人あればどこへでも足を向けた。
実は、鉄門海さん体のある部分が左目の他にもう一箇所ない部分がある。やはりそこも、生きているうちに適切な表現ではないけど、”抜いた”らしい…。知っている方にとっては有名な伝説なんだけど、男性の大切な部分がない!
昔は鉄の時代結構遊んだ人だったのかも知れないけど、ある日、馴染みの女郎が、注連寺に訪ねて来てこう言った「鉄さんあんた一人くらい私が食べさせるから、私と早く帰ろう…。」ところが、何を思ったのか鉄門海上人は、「私はもうお前が知っている鉄ではない…もう私は人間ではないのだ…」と言うとちょっと待っててと言って裏に行き、バッサリ自分で切り落として(痛そう…)
「これを持って帰ってくれ」と言った。その”ナニ”を持たされた女郎も本音は「何だ!コイツ」と思ったかも知れないけど、渋々持ち帰ったそうだ…。それからというもの、その女郎はラッキーばかりが続き一財産を築いた。それが、噂が噂を呼び、色々な人の手に渡り歩いたようなのだが、皆一財産を成したという…。今もその”ナニ”は残っていて、鶴岡の南岳寺に本当の”秘仏”として奉られている…。
それ本物?という方もいると思うが、これも立証済みで、最初”ナニ”のほうがDNA検査で血液型がB型と判明していた。後に鉄門海上人の即身仏も調べたらやはりB型で、伝説は本当であろうとされている。
何年も前から木食行をしていた上人は、師匠の寛能和尚に「私ももう61歳になりました。高祖弘法大師は62歳で高野の奥の院で仏となられました。私も高祖大師にあやかり、明年12月8日には仏になろうと思います」即身仏は土中入定といって土中に生き埋めの状態になるのが一般ではあるが、縁起によると上人は「私は土の中に入らずとも仏になれると思います。私はこの注連寺の本堂で、皆がご馳走を食べ酒を飲んで喜んでいる、その姿を眺めながら仏になりたいと思います」と言ったとゆう…。本当は土の穴にはいったのだ!という説も多いが、定かではない。
時に文政12年12月8日見事に即身仏になったのだが、なんという精神力だろう…。
人のため自らを生きたまま仏になったのだから…。
「我に祈念するものに対しては諸願を満足せしめん」
これが上人が残した最後の言葉だと言う。
この山形の庄内地方には、6体の即身仏が祀られているが、そのうちの2体、酒田・海向寺の円明海上人と鶴岡の鉄竜海上人は鉄門海上人の弟子と言われている。慕われて尊敬されていたんでしょうね。今も昔も鉄門海さんは…。
ただ、さすがに10年も行っていると、色々な疑問なんかも出て来て、円明海上人は、鉄門海上人の弟子なのに、師匠より早く入定していて、真言宗の開祖空海にならって62歳での入定が筋なのに50歳で入定しているし、鉄竜海上人も弟子にしては、時代がかなりずれているのも事実で…。
私は、思うのだけど、大切なのは真実を突き止める事ではなく、それをいかに信じるか!いかに想いをはせるかなのではないだろうか?と思う。この先私は鉄門海上人はじめ、即身仏に対する信仰が揺らぐことはないし、また迷惑を掛けに行き続けるだろう…。
素晴らしいパワーと癒しを与えてくれるから…。お寺の方たちも…。
また、機会があれば、他の即身仏のことも書きたいと思う。
長い文章に付き合ってくれてどうもありがとう!
皆さんも一度願掛けに行ってみてはいかがでしょう?
▼コメント(49)
名前:タリズマン 2010.04.25 15:57:08
雲さま
こんにちわ!お久しぶりです。元気でしたか?60歳ってオイ!そこまでもたんぞ~!ちゅうより、生きているかも怪しいし(笑)!ところで、5/8は鉄門海上人の法要なのさ!毎年5/8にやるのね。鉄門海上人が入定したのが12/8で、その時期だと雪もきついから、5/8にやってるの…。ただ、その日は一般客の参拝は出来ないんだよね…。まして、11時からって決まってるし!もし、是非参加したいゆうなら、一度店に電話してみて!
名前:雲 2010.04.25 03:15:54
ご無沙汰しております。雲です。
毎年マスターって五月に注連寺の行事に参加してるって言ってるの思い出したんですけど、なんの行事に参加してるんですか?
雪も溶けたんで観音寺のばあちゃんとの約束をはたすためにそろそろ新潟に行こうか考えてるんですけど、一般客も見れるようなものならその行事も見てみたいなと思いまして^-^;
マスターって毎年山形行くの大変ですよね・・・
だけど60歳ぐらいまでは頑張ってくださいね^-^b
名前:タリズマンM 2008.10.23 13:28:29
雲さん
そうでしたか…月山の社務所もうクローズだったんですね。それは失礼な事を…申し訳ありません。本当に、是非一度、一緒に行きたいですね。現実にしましょう!早速、もう一つの土産のほうも、昨日美味しくいただきました。雲さんの慈悲に感謝しております。来年、夏場は月山計画ですね!
名前:雲 2008.10.22 22:36:49
無事届いてなによりです^-^;
月山神社が山終いのために人もいなく、朱印の方も片付けてしまい無かったため押せなかったんですよ・・・
湯殿山にはあったんですけど、中途半端な物になってしまうと思って押してきませんでした・・・
これはその内月山に登ったときに二人で押してこいって暗示かもですね@-@b
マスターがその内行ければ頑張りましょ!僕は付き合いますよw
名前:タリズマンM 2008.10.22 15:18:51
雲さん!
こんにちわ!本日、たいへん素晴らしい土産が届きました。本当にありがとうございました。感謝致します。
山摺りのほうなのですが、せっかく月山に登ったのに、月山や湯殿山にも行って来たんですよね?月山や湯殿では、山摺りに朱印もらわなかったんでしょうか?山摺りって3つ朱印が入っているのが、一番いいんだけどさ…いえいえ贅沢は言いませんよ!本当にありがとうございました。
名前:タリズマンM 2008.10.21 13:40:58
雲さん
ご報告ありがとうです。
観音寺の皆さんお元気そうで、なによりです。安心しました。私も、行きたいのですが、なかなか行けずじまいで…。
月山に雪駄とTシャツはちょっと無謀でしょうよ!まして、真夏ならまだしも…根性入りすぎでしょうよ(笑)!そりゃ、ガン見もされますわ!歩きずらいって聞いてたから、大変だったでしょうね…。是非、店にも来て、話聞かせて下さいね。
名前:雲 2008.10.20 21:41:45
仏海さん元気なのかは僕には難しいですTωTけど、住職さんはお元気そうでしたよ!
おばあちゃんに「危ないから歩くんじゃない!」って言われてたけど、本職の僕から見たら「どんどん歩いて」そんだけしっかり歩けるなら100歳まで大丈夫そうだなってくらいでしたね。(おばあちゃん結構毒舌ですねw)
月山を雪駄で歩くバカは僕だけでしょうね!人とすれ違うたびに僕の足ガンミされました・・・Tシャツに雪駄ですからね・・・
月山の道は岩場だらけで大変です。
下山途中で雪駄の底めくれてしまいました。(アロンアルファーで補修しましたよ^-^;)
名前:タリズマンM 2008.10.20 18:58:05
雲さん
お疲れさん!かなりハードなスケジュールだったようで…。仏海さん元気そうでしたか?堀住職もお元気だったでしょうか?
このブログで、来年の初めのほうに、また違う即身仏の事、紹介しようとは思っているので、ご期待下さい。
また、私にまで何か土産があるようで、申し訳ありません。感謝します。
雲さんの顔も見たいし、土産話も聞きたいので、店にも顔出して下さいね。本当にお疲れさまでした!でも、雪駄で月山はどうですか?怪我しなかっただけ良かったですけど(笑)…。
名前:雲 2008.10.20 15:34:05
今戻りました。
出羽三山、仏海さん、注連寺etc行けるとこ時間の限り全て行ってきました。
月山も登ってる人がいたので勢いで登ってきましたよ・・・・・雪駄で^-^;
出発するまでは月山神社は閉まってるって言うので諦めてたんですけど、現地で登れるよって言われたから勢おっちゃいました。
今回が一番ハードスケジュールでしたけど仏海さんの優しい人柄とおばあちゃんがとても懐かしそうに語るのでとても暖かい気持ちになれた旅になりましたね^-^
あと後日店になんか届くと思いますのでよろしくお願いします♪m( ・ ▽ ・ )m
名前:タリズマンM 2008.10.15 16:49:39
雲さん
お久しぶりです。
今回は新潟方面に、電車の旅のようで…。
村上に行かれるのでしょうか?もし、行かれるのであれば、仏海さまによろしく伝えて下さいね。また、行くのであれば、一度?入れたほうが、無難かもしれませんよ。
旅のご報告と土産話、楽しみにしております。道中気をつけて行って来て下さいね。
名前:雲 2008.10.15 16:39:02
お久しぶりです♪
やっと有給とれたので明日から寝台列車に乗って新潟方面行ってきます。
出羽三山は月山が秋のため閉山したみたいなので朱印のお土産は持ってこれないかもしれません・・・他の二つの朱印ならとれそうなんですけどね。
今年一年のストレス発散できる旅にしてきますよ^-^
名前:タリズマンM 2008.08.20 14:19:32
雲さん!こんにちわ!
お仕事が入ったのであれば、仕方ないですよね…。でも、お盆時期はあのあたりも人で混み混みですから、かえって行くのはそのあたりのほうが、良いのかも知れませんよ。9月10月であれば、湯殿山はまだ登れますね…。確か山じまいは11月の上旬か中旬だったはずです。
また、コメントお待ちしております!
名前:雲 2008.08.19 21:27:53
21日仕事が入って湯殿山とかいけなくなりました・・・
悔しいので来月か再来月に有給メッチャ使おうかなとw
九月とか十月は湯殿山登れますよね?
名前:タリズマンM 2008.08.09 17:09:23
雲さん!18~21日ですか?本当に羨ましいです。月山特に、登らなきゃっていつも思うんですけど…なかなかさ…。
注連寺、その時期は忙しいと思うから、あまり長居は出来ないかもね?もし、行くなら最初、羽黒に行って山摺りもらってから三山の朱印それにもらったら良いですよ。
もちろん是非私も欲しいです(笑)。
もし行かれるのなら気をつけて行って来て下さいね。土産話楽しみにしております。
名前:雲 2008.08.09 16:05:12
まだ完全に行くかは決まってないですが18日の夜勤明けから21日まで滞在できそうなら行こうかなと!一緒に行ければ楽しそうでいいんですけどね^-^
もし行けたら土産話より、土産もって行きますよwその朱印を店にでも飾ってもらいますかなw
話だけ先走って行けなかったら恥ずかしいですね^-^;
名前:タリズマンM 2008.08.08 17:34:25
雲さん!こんにちわ!
6連休ですか…いいですね!羨ましいですね。月山上りますか?白装束は必要ないと思いますが、もし気になるなら山摺りっていう朱印を打った布があるんですが、羽黒行ってもらってきて三山の朱印もらってお守りにしたらいかがですか?私も行きたいですが、仕事の都合がつかないですわ。
仏海さん、新潟の観音寺に行くのなら事前に電話して行ったほうが良いと思いますよ。土産話も楽しみにしております。
名前:雲 2008.08.08 17:01:22
雲です!ご無沙汰してました。
毎回8月になったら山形行くようになってたんですけど、今回は行く時間ないなと思ってたら休暇がなんか6連休になりそうで・・・どうしようか迷ってる始末です^-^;
もし行くなら月山登るのと、新潟の仏海さんにもお会いしにいってこよっかなーと。
もし山に登るんなら白装束みたいの着ていったほうがいいですかね?仏海さんはいきなりいっていいものかなと?どうでしょうか?
名前:タリズマンM 2008.08.01 15:51:59
ニックさま
はじめまして、このブログ担当させていただいているタリズマンMと申します。
コメントありがとうございました。
でも、何か勘違いされていませんかね?私がブログに書いたのは、注連寺に安置されている”鉄門海上人”の話であって、あなたが言われているのは、鶴岡の南岳寺に安置されている”鉄竜海上人”の事ですよね?私は鉄竜海上人の事を書いた訳じゃないので、ウソ呼ばわりされても、言いようがありませんが…。
たぶん勘違いされているとは思いますが、またコメントいただけると嬉しいですよ。
名前:ニック 2008.08.01 15:04:19
実際、先代の住職のお話とは随分違った内容ですね。
鉄竜海上人は、秋田(現在の大仙市横堀)の生まれのはずです。実際に南岳寺には生家の航空写真もあります。
おもしろ、おかしく書くのも構いませんが事実と異なることは書かない方が良いのでは?
ちぃと違ったかな?
名前:ニック 2008.08.01 15:00:40
実際、先代の住職のお話とは随分違った内容ですね。
鉄竜海上人は、秋田(現在の大仙市横堀)の生まれのはずです。実際に南岳寺には生家の航空写真もあります。
おもしろ、おかしく書くのも構いませんが事実と異なることは書かない方が良いのでは?
名前:タリズマンM 2007.08.13 14:13:05
雲さん!一緒に行く事があれば、是非月山本宮に行きましょう!
住職に聞いたかも知れないけど、羽黒は聖観音菩薩、月山は阿弥陀如来、湯殿山は大日如来と言われてもいるんです。ご参考までに…。また、店にも顔見せて下さい。お待ちしております。
名前:雲 2007.08.13 01:20:02
もし一緒に行けることがあったら「月山に帰る時が来たのだ!!」っということで目指すは月山へ^-^
名前:タリズマンM 2007.08.12 13:26:31
雲さん!住職から聞いてましたか…。
雪駄はある意味、どうせ本宮では裸足にならなきゃいけないのですから、機能的というか、全然OKなんじゃないですか?実は、月山って、湯殿口から2時間くらい歩かなきゃ、月山本宮って行けないじゃないですか!だからさ、私まだ月山本宮って行ってないのさ…。私も一度、行きたいんだけどね…。
名前:雲 2007.08.11 23:34:26
住職から話し伺ってます!生まれ⇒死に⇒生まれ変わるという感じで話聞いてます。山に登れるときがあれば今度こそちゃんとした服装でいかなければ・・・毎回湯殿山にTシャツに雪駄という一人だけ場違いの服装で入ってますからね^-^;
名前:タィズマンM 2007.08.11 18:42:45
雲さん!あべしはちょっとツボに入って笑ってしまいました。確かに、あまり気にしている方も少ないんだけどね…。
羽黒山→月山→湯殿山のルートって雲さん知ってるんですか?羽黒は過去の山、月山は今、現在の山、湯殿山は未来の山って言われてるんです。だからある意味湯殿山って人気あるんだろうけどね。一番良いルートかと思いますよ。
またコメントお待ちしております。
名前:雲 2007.08.10 22:57:21
あべし(´д`)・・・順番反対になってしまいましたね・・・まーいつか行く機会ができれば順番どうりに回ってみたいですね。次回いけたら出羽⇒月山⇒湯殿山の山登りできたらいいな~
名前:タリズマンM 2007.08.10 12:58:56
雲さん!コメントありがとうです。
あちゃ~…。私言ってませんでしたっけ?
湯殿山は、本宮に行くための、お寺なんですわ…。要するに、即身仏さまも湯殿山大権現に願を掛け修行をした訳ですよね…。だから、お寺で今までの罪穢れを祓ってもらって、首から注連をかけて本宮に行き、湯殿山の神様にお参りするのが筋なんですよ。次回からはそうしたほうが良いかも知れませんね…。またコメントお待ちしております。
名前:雲 2007.08.09 22:41:23
湯殿山本宮は裸足で入らないと駄目なとこですよね?石からお湯が湧き出てるところですよね?そこなら即身仏拝観する前に行きました!高速降りて一番最初にあるところで一番最初に看板が目に入ったので去年行ったの思い出していってきました。一番最後に行かなきゃ駄目なところだったんですか?
名前:タリズマンM 2007.08.09 12:50:32
雲さん
やっぱり、全部回って来たようですね…。
本当にお疲れでした。で、あれば湯殿山本宮に行くのが筋なんですが、行って来られましたか?雲さんの事だから、当然行ったんでしょうけど…。
今度は機会見つけて、一緒に行けたらいいですね!また、新潟の即身仏さまも一度、参拝する事、お勧めしますよ!またコメントお待ちしております。
名前:雲 2007.08.08 22:23:56
五寺全て回って来ました♪ハードでしたけどこの機会を逃したら中途半端になると思って全部行きましたw鶴ヶ城と飯盛山はじっちゃんがいつもその話しを誇らしく話すのでがんばりましたよ。またその内お店にも遊びに行きますのでよろしくお願いします♪m( ・ ▽ ・ )m
名前:タィズマンM 2007.08.08 13:51:23
雲さん、お帰りなさい!そしてお疲れさまでした。今回はそうめん食って来ましたか…。もう、すっかり、注連寺フリークですね。(笑)
全部回って来たっちゅう事は、大日坊・南岳寺・本明寺も行って来たんでしょうかね?そうでしたら湯殿山行者フリークでもありますね…。
会津飯盛山に鶴ヶ城ならモロ白虎隊絡みですね…。ハードなスケジュールみたいだけど、その分その95歳の方には、雲さんの慈愛が届く事でしょう…。また、土産話聞かせに店にも顔出して下さい。
名前:雲 2007.08.08 13:06:18
ただいま北海道に戻りました。また鉄さんにもお会いし住職やおば~ちゃんにもご挨拶してきました(今度はそうめんご馳走になっちゃった・・・w)今回は去年鉄さんにしかお会いできなかったので、今回は全員にお会いしてきました。一日で全員会ってきたので超ハードスケジュールでした。二日目は会津で利用者夫婦の生まれ故郷と飯盛山、鶴ヶ城のビデオ撮影もできました。今回は仕事しているので時間の余裕があまり取れなかったのでハードスケジュールになりましたけど、とってもいい時間を過ごせてよかったです^-^
名前:タリズマンM 2007.08.04 22:21:25
雲さん!お元気そうですね!何よりです。
そして、鉄門海さんのように、人に尽くしているようですね!また注連寺行くようで、またたくさんパワーもらって来て下さいね。
また、95歳の方のために会津若松ですか?なかなか出来るものじゃないです…。素晴らしい!ブラボー!それを出来る雲さん!そんな自分に誇りを持って下さい。
会津若松と言えば、白虎隊で有名な鶴ヶ城ですが、会津には、立木観音、鳥追観音、中田観音、というコロリ三観音という由緒正しい、お寺もあり、この三観音を三回お参りすると、死ぬ時に苦しまず、コロリと死ぬ事が出来るという、お寺もあります。特に中田観音の観音様の脇仏の天部四十八部衆は圧巻の仏像です。是非、行ってみてはいかがでしょう?
まずは、道中気をつけて、行って来て下さい。土産話、楽しみにしております。
名前:雲 2007.08.04 18:49:34
雲です。お久しぶりです♪鉄さんに会いに行きあれから一年たち、仕事の方も大変ですけど精一杯頑張っています^-^丁度一年という事もありまして明日から三連休をとってまた注連寺に行ってこようと思います。今回は注連寺と一人のお年寄りの生まれ故郷である福島県会津若松に行く予定です。95歳という事もあって死ぬまでに生まれ故郷である会津をビデオテープに取ってみせてあげようと考えてます。今回もいい思い出になるような旅になりますように^-^
名前:雲 2006.12.03 13:47:38
お返事ありがとうございますm・ω・m積丹調べてみたのですけど碑についてはみつかりませんでしたTωTわかりましたらコメントに残しておきますね♪
名前:タリズマンM 2006.12.01 14:36:19
追伸なんだけど、雲さん!北海道にある鉄門海上人の碑はどうも積丹のほうらしいですよ。正確な場所は実は私も行った事がないんでよく解ってないんですけどね…。
私も一度行ってみたいと思ってるんですけど…。本当、鉄門海さん人気ありすぎですわ…羨ましい限りで…。
名前:タリズマンM 2006.12.01 14:04:29
青森フットさん、雲さん、Netureさんもごぶさたしおておりました。暫らく見てない間に、鉄門海上人の話盛り上がってたようですね。実は、ここ3~4日コメント出せなかったのは、私的に体調が優れなくて、ある意味”色々もらっている”らしく、湯殿山にお祓いと鉄門海さんに話を聞きに行って来ました。まさに話の中心人物の主の所に行ってた訳ですわ…。
フットさん今度は注連寺行ったら「タリズマンさんに…」って言って下さい。雲さん同様、スイカコースかも?
雲さんもワンちゃん本当に良かったですね。鉄門海さんは人が大好きな方だったから、自分が縁で人の縁が出来る事喜んでいるようでしたよ。私達はやっぱり目に見えない何かにたくさん守られているんですね。一度、皆で行けたら本当に良いですね。楽しみにしております。
名前:雲 2006.11.27 16:54:45
どうもです青森フットさん^-^ワン子で一番びっくりしたのはおいどんでしたね!!轢かれて二日ぐらいはしょぼーんっとしてたらしいんですけど、おいらが帰宅した時にはピンピンしてましたよ!話を聞いて全然いつもどおりじゃん・Д・;って思ったくらいですからね・・・注連寺とても暖かい所ですよね自然も人達も♪今回祈願しに行きましたが、神頼みしっぱなしで後はほったらかしはやなので来年もう一度お参り行きたいと思っていますよ。そういえば鉄門海さんの碑って北海道にもあるんですよね?どこなんだろ?
名前:青森フット 2006.11.27 04:29:33
待ってました、雲さん♪はじめまして 青森フットです(^-^)
タリズマンM隊長ツアー…最高ですね(^O^)/応募多数で みんな泣いたり話したり 凄いツアーになりそ~♪
雲さんのワン子ちゃんの話、凄いですね(゜o゜)
真如海さんは 癌の人の夢に出てきて癒した話もあるくらいだから 鉄門海さんも雲さんの事 見守ってくれてますよねo(^-^)o
鉄門海さんの前で お寺の方のお話聞いてる時に 電気が一瞬 消えました!「おっと!鉄さんパワー?」って感じでした。後で お寺の方が「お参りしたいかたは好きなだけ手を合わせていって下さい」とおっしゃってくれたので「私の体を使って飲んで下さい」と言って一緒にお酒飲んで来ました!そしたら 帰りに お寺の方が「重たそうだからここで全部飲んでいけば〈笑〉」っておっしゃってくれました。私には 鉄門海さんが 言ってくれたように 〈勝手に〉思えて なんだか嬉しかったです(:_;)
名前:雲 2006.11.26 02:31:14
├┴┬┤_・o)呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン♪お久しぶりです!猪突猛進男の雲です。ちらちら覘いてるんですけどおいらの名前が載っているとは・・・w青森フットさんにとっても鉄さんはすばらしい人になったんですね^-^bこりゃータリズマンM隊長にツワー組んでもらわないといけないっすね^-^鉄さんと関係してるとははっきり言えないですけど最近不思議な話しがあったので報告します。おいらに愛娘(犬)がいるんですけど、今わけあって実家で飼ってもらっているのですが、散歩の最中に道路に飛び出して車に轢かれた(轢かれた音もしっかりしたらしいです・・・)みたいなんですよ!!なんと奇跡にもかすり傷一つ無く無事でした。話しを聞いたときにもしかしたら鉄さんに守ってもらったのかなと感じました。本当に感謝してますTωT
名前:青森フット 2006.11.25 03:40:03
いつも 早速のコメント お忙しいなか 本当にありがとうございます(^-^)
「もし機会があったらご一緒に…」を見て、凄く舞い上がっちゃった私は、「タリズマンMさんと鐡門海上人さんの所に行けたら この世に悔いなく あちらに喜んで行ってしまいそうだわ」なんて事まで 考えちゃいましたf^_^;
雲さんのようにスイカご馳走にはなりませんでしたが〈笑〉、お寺の方には本当にご親切にしていただきました(T_T)来年の6月1日が 真如海上人様の特別なころもがえみたいですね?仏海さま…タリズマンM氏を泣かせるとはますます興味深いですね!!近々 お店に伺う予定です☆凄い 楽しみにしております!
名前:タリズマンM 2006.11.24 16:30:15
青森フットさん!行っちゃいましたか…。行くんだろうなぁ~って思ってましたけどね…。私もそうでしたけど、これで立派な注連寺・鉄門海信者ですね。
涙出ちゃいましたか…。全然、不思議じぁないですよ。Me tooでしたもん。上人さまは今でもあのお姿でも私たちに慈悲と愛をくださいますもんね…。お寺の方たちも温かかったでしょ?今度はもし一緒に行ける機会があれば良いですね。
山形の庄内には真如海さん鉄門海さんの他に鶴岡市の南岳寺の鉄竜海さん、酒田市の海向寺の忠海さん円明海さん、東岩本にはこの地方で一番古い即身仏といわれる本明寺の本明海さん新潟の村上市には仏海さんという方が観音寺におります。この仏海さんがまた泣けるんですわ…。
フットさんまた逢って色々な話したいですね。顔見せに来て下さい。
名前:青森フット 2006.11.23 04:18:59
タリズマンさんのお店で 即身仏さんの話を伺った時から 即身仏さんの大きな愛に 感動して ずっとお会いしたいと思っておりました…が、念願叶って 11月5日 真如海上人さんと鐡門海上人さんにお会いしてまいりました(T_T)
感動のあまり 泣きじゃくりすぎて 「どうしたんですか?」と心配された程です…☆★☆★
とくに 鐡門海上人さんとお会いしたときは タリズマンMさんのお話を既に聞いていて お寺の方のお話は二度目なはずなのに「武士を思いがけず殺してしまった…」(泣)、「橋の上で目をえぐり…」(泣)、「真言を唱えながら皆で土をかけ…」(泣)のように 涙が止まる暇がありりませんでした!!!そうこうしてるうちに あの座る格好が 素敵で忘れられなくなり 帰ってきてからは 鐡門海上人さんが 好きで好きでたまらなくなりましたo(><)o
タリズマンMさん仲間以外に こんな話したら きっと「大丈夫?」って言われますよね…私自信 即身仏さん好きになるってまさか 思いませんでしたからね!また 現実逃避してるのかしら…?鐡門海上人さんに恋したら暫く 恋愛できないかも★☆~
タリズマンMさんのおかげで 久々に心にぐっとくる感動をしました!ありがとうございます♪
私も 鐡門海上人さんのような でっかい愛を 少しでも学べればいいなと思います!
また 是非今度は他の即身仏さんにもお会いしてきたいと思います!
名前:タリズマンM 2006.08.07 18:56:26
雲さんおつかれさまでした!
初めて行って庫裏に通されてスイカ食べてきたんなら、雲さんも湯殿山にかなり縁があったんとちゃいますか?(笑)
注連寺ファンが増えた事も、雲さんがわざわざこのコラム見て、行ってくれた事もたいへん嬉しく思います。お寺で私の話まで出ちゃったようで…恐縮しますわ…。
色々、雲さん身辺の整理が必要な時とは思いますが、また店にも顔出して下さい。湯殿山や即身仏の話しましょう! 頑張れ!!!雲さん!
名前:雲 2006.08.06 13:35:21
ただいま戻りました?♪山形県とてものどかなとこでいいところですねw湯殿山に参拝と鉄門海上人さんお会いしてきました!ひっそりと座ってるのですがじーっと見ていたら今にも立ち上がりそうな迫力のある雰囲気でした。お寺の方もとても親切な方達で茶の間でスイカまでご馳走になっちゃいました^^;その時タリズマンさんの話しにもなったんですよw自分の身の回りがきっちり固まったらまたかならず注連寺行きたいと思います!本当に良い所を教えてもらってありがとうございましたm(_ _)m
名前:タリズマンM 2006.08.03 23:17:01
雲さんまた早い決断でしたね!
今週ですか?是非、願掛けとお参りしてきて下さい。
初めて見るのであれば、古い言葉で申し訳ありませんが、カルチャーショック受けるかも知れませんよ?
雲さんこのコラムちゃんと見て下さってるんですね。感謝します。
数珠はお寺に頼んでるのではありません。
それと、折角コメントいただいたんで、雲さんの家族霊査してみたんですが、そのお婆様はとにかく、雲さんの周りには、蛇等の霊障は感じられませんよ。だから、数珠も必要ないんではないですか?はっきりした事は言えないけど、その辺気になるならまた店にでも来て下さい。見てみます。
それと、金縛りの時にも書いたんだけど、数珠してるからといって、金縛りに遭わなくなる事もなくならないと思います。やっぱり、物に頼るより自分自身ですよ。数珠に頼るより、金縛りのコラムに書いたこと実践してみて!
だから、雲さんには必要ないって!
まずは、遠出になるから、行き帰り気をつけて行ってきて下さい。また行ってきた感想もお待ちしておりますよ。
名前:雲 2006.08.02 19:15:27
お返事ありがとうございます。今週中にでもさそっく行ってみたいと思います!そういえば前回の金縛りの件の話にあった山形で数珠を頼んで作ってもらっているのはそこの事なんですかね?実は子供のころから金縛りによくあうものなんで心配で・・・あと家族の者が一度霊媒師の方にみてもらったところ、あなたの家族全員に蛇の霊がついてると言われたらしく、実際祖母が大量に蛇を捕まえてきて袋に詰めて焼き殺してたらしいんですよ・・・もしその数珠で問題が解決するのであれば手にいれたいのですけどいかがなものでしょうか?ちなみに祖母が死ぬまで御祓いを受けてもまた蛇が戻ってくるから御祓いしても意味がないらしいです;;
名前:タリズマンM 2006.08.02 16:47:02
雲さんコメントありがとう!!!
即身仏の事興味持ってくれたようで、嬉しいです。
即身仏さまは、人の願いを叶えるために、自ら生き仏になった方たちなんで、どんな方が行ってもその祈願叶えてくれるはずですよ!
お寺の方たちもたいへん親切な方ばかりなんで、嵌ってしまうかもね(笑)。
是非、行ってみて下さい!
因みに、鉄門海上人が祀られてる注連寺のすぐそばには大日坊というお寺があってそちらには、真如海上人という即身仏さまが安置されておりますので、そちらのほうも行ってみてはいかがでしょう…。
名前:雲 2006.08.02 02:57:06
六月に旭川からそちらにお邪魔させてもらった雲です^?^ご無沙汰しております。鉄門海上人の話し拝見しとても興味が湧いたので行ってみたいと思います。八月中には決めなさいというお言葉を貰い期日まであと僅かという時にこんな事をしてもよいのかという気もあるんですけど・・・今だに精神的な不安が抜けきれないので気持ちを静め祈願しに行ってみたいと思ってるのですが、こんな僕が祈願しに行ってみてもよいものなんでしょうか?
▼コメントを書く...
※
*必須入力です
「コメント」欄は日本語で記入してください。
英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。