■大好きな梅しごと
静岡の無農薬で作っている梅が今年もつきました。 甘夏と同じ農家、佐野さんの梅です。
甘い香りが家じゅうに充満しています。
この香り大好き。とろけそう^^

崖っぷちにあるという梅の木にたどり着くのに、
山をえっちらおっちら登り、
高い崖っぷちの木から実をとる、大変な作業です。
しかもこの時期、夏草も伸び、マムシも出るという!
毎年本当にありがとうございます。
洗って、乾かして、なり口のぽっちを竹串でとって、
黄色くて完熟なのから梅漬けに。
ほっぺたに紅が差しているのが南光梅、
ちょっと大きめで黄緑なのが白加賀。
一樽は薬用に、宗谷の塩を惜しげなく使って
つくります。
もう一つは普段用に、荒塩を使って。

ここ数年は梅も目見当で漬けて失敗しなくなったので、今年も手加減良い加減です***
感覚って本当に大事だと思います。
あと、てまめに見てあげることも。
なんでも心って伝わりますものね。
どうしても出る、傷み梅は
削ってシロップにします。
オーガニックシュガーと一緒に広口瓶に入れて
分量は今年も目見当。

発酵してしゅわしゅわしてきたら、
そのまま薄めて飲んでももちろん炭酸飲料で美味しいですし、ぱんの酵母にもできますが、
発酵しすぎて最後はシロップでなく
お酒になってしまのうで
オーガニックシュガーを足して濃度をあげ、
発酵を止めます。
夏の疲労回復や清涼飲料に最高です!
凍らせてシャーベットもおいしい。
かき氷のシロップにも美味しいし、くずきりにも。
最近は子供たちの手作りスポーツドリンクになることが多く、消費が早いので2瓶で足りるかどうか?
去年は樽で漬けました。
基本的に発酵しない分量は、
梅 1に対し
砂糖 1.1
梅が1キロなら砂糖は1.1キロです。
これは酵素をつくるときの分量で、何年も持ち、
他の果物でも応用できます。
今はスーパーでも丁度梅が出回っていますね。
自家製ドリンク、皆さんも是非つくってみてくださいね。簡単で、美味しくて、無添加でヘルシーです。