[2009.05.01]
皆さん魔女というと、どういうイメージを持っているでしょうか?ホウキに乗って空を自由に飛んだり、魔法を使ったり、使い魔を使って呪いをかけたりでしょうか?もしくは、ジプシーの老婆を思い起こす方もいるかも知れませんね?実際、魔女などはかなり数が少なかったろうし、魔女と言っても実際は女性ばかりではなく、男性もいたし、様々な職業の人もいたようだし…。
キリスト教の概念によれば、魔女は悪魔と契約をし、忠誠をたて身体に刻印をもらうらしい…。その場所は決まってはいないが、刻印された所には、痛感がなく針を刺しても血が出ないとされていた。また、魔女はサバトと称して悪魔と乱交したり、神を冒涜するものとされていた…。
有名な悪名高い14世紀から始まった魔女狩りも16世紀~17世紀にはピークを迎えるんだけど、魔女狩りで捕らえられた人間は、まず拷問にかけられた。まずは、予備拷問にかけられる…。被告は裸にされ拷問具を見せ脅す・手足の指に締め枠をあてがって、木ネジで締め付け、肉を裂き骨を砕く・両手両足をロープで縛り、四方から引っ張る…等なんだけど、このような予備拷問で自白した場合、法廷記録には「拷問によらず自白」とされた…。つまりこの程度は拷問ではないのね!
次に本格的な拷問が始まる!両足におもりをつけ、手を縛ってぶら下げておく。更に、時々ロープを緩め、落下させた途中で急に止めて全身の関節を脱臼させる。(これは3度やると死亡すると言われる)スネ等に万力を当てて骨が砕けるまで締め上げる。これでも自白しない場合は、手足を切り落とす!焼けたペンチで肉をちぎり取る!という最終段階に入る…。
自白を引き出すためならば、”ウソやごまかしも大いにすべし!”とされていたので「自白するなら、命だけは助けてやる!」と言って無理やり自白させた上で火刑にしたという。当然、歴史が示す通り、罪のない何十万という人たちが火刑にされたんだけど、何故このような事が盛んに行われたのか?というと、キリスト教の権威を示すため!というのは建前で、実は!”魔女として火刑にした者の財産は没収出来た”ので、拷問人や裁判官にとってはたいへん”儲かる”事業だったのと、魔女裁判の絵画や記述には性的描写がかなり多い…要するに、禁欲を強いられ、体裁をつくろわなければならなかった聖職者にとって、ほとんどポルノと同様にしか捕らえていなかったと思われる…。
何の事はない、これらのいやらしい描写は、拷問される魔女とされた者たちの頭から出たものではなく、拷問をする聖職者の妄想が呼んだものだったに違いないだろうね…。魔女裁判で命を落とした罪のない人たちの魂が安らかに成仏出来ますように…。
[2009.04.15]
この世界で一番発行部数が多い書物と言えば、間違いなく聖書ですよね?驚異的な大ベストセラーですよね?この聖書には旧約と新約の2つの聖書があるのは皆さんもよくご存知とは思いますが、旧約・新約の”約”って何を意味しているか知っていますかね?
[2009.04.01]
仏事には欠かせない仏具、線香(香)…葬式の祭壇では、線香が絶やす事なくたき続けられ、参列者は順番に焼香しますし、日頃から仏壇に線香を灯す方も多いですよね…?通説では仏前で線香をたく事は、心身の穢れを祓って、仏様にお参りするため!とされている…。
ただ、本来、仏教が生まれた時は香(線香含む)自体はありがたいものとか、決まり事だった訳ではなかったようで…。
[2009.03.15]
UFOは江戸時代くらいから、頻繁に確認されていたようで…徳川家康が出会った”肉人”もエイリアンではないか?という研究者も多い。特にその中で有名なのが、”虚舟”の話ではないでしょうか?江戸時代、今の茨城県大洗沖に現われたという伝説の舟「虚舟」。「南総里見八犬伝」や「椿説弓張月」等の作品で知られる滝沢馬琴が、文政8年(1825)、「兎園会」や「耽奇会」(いずれも、文人や物好きらが集まり、奇談を話す会)で語られた奇談や怪談を集めて発表した「兎園小説」の中の「虚舟の蛮女」にも収録され、広く知られるようになった…。
[2009.03.01]
九州の熊本県は、長崎等と同じで、隠れキリシタンが多い土地であったらしい…有名な島原の乱の精神的なシンボルであった”天草四郎時貞”を知らない方はまずいないでしょうが、彼には数々の不思議なエピソードが残されている。彼は本当に選ばれた神の子だったのでしょうか?大体、イエスキリストにしても、後に神の子とされる方は、志半ばで命を落とす事が多いようで…。
[2009.02.15]
昨年は色々とダーティーなイメージが付きまとった大相撲…。まして、古過ぎで申し訳ないんだけど、私が子供の頃、大相撲に外国人力士など、せいぜいハワイ出身の高見山くらいだったから、今の三役の顔ぶれだけ見ても、外国人力士ばかりな訳で…国技なんだけどね…少し寂しい気がしますね。時代なんでしょうか…?相撲の話じゃこのコラムらしくない!って思ったあなた!ここからがこのコラムらしいんじゃ!
[2009.02.01]
立春の前の日を節分というのだけど、実は1年には24の節気があり、24の節分があったようなの…。ただ、立春の前の日が特に”節分”として残った経緯は、立春が本来の”正月”として重視されていたからに、他ならない。その節分の豆まきの時、豆をまく役目の人の事を「年男」という。現代では年男って本来とは違う意味で解釈されてますけどね…。
[2009.01.15]
即身仏さまの事をこのブログで紹介するようになって、既に5回目…さすがに、飽きて来た方もいるかも知れないけど、私個人的に即身仏に何故か惹かれるものがあって、また違った即身仏さまを紹介しようと思う。まして、今回の即身仏は、即身仏と言える代物ではないかも知れないけど、私的には”立派に即身仏になった方”と認識しているだけなので、興味のある方や私みたいなマニアックな方は是非読んで欲しい…。
[2009.01.01]

明けましておめでとうございます!2009年が始まりましたね…。皆さんにとって、素晴らしい年になるよう、たくさん祈っておりますよ!ところで、今年の干支は”牛”ですよね?牛のイメージって皆さんにとって、どのようなイメージでしょうか?スペインの闘牛のイメージでしょうか?私なんかは、北海道にいるせいか、白黒のマダラ模様のホルスタイン種が、モーって言いながら、のんびり草を食んで、乳搾りされているイメージか、ブランド牛とか和牛のイメージが強いですけど、(笑)皆さんはどのイメージが強いでしょうかね?
[2008.12.15]
今年も後わずかですね…。気が付いたらこのブログも3年ですか…本当にこんなマニアックなブログに付き合ってくださっている皆さん!スタッフの皆さんには、ただただ感謝の極みです。ありがとうございます。今年は皆さんどのような年だったでしょうか?世間的には色々不穏な事があった1年でしたけどね…。
来年2009年は、今年よりも不穏な年に私は思えますね…。でも、皆さんにとっては来年の干支の牛のように平和で幸せな1年になりますように、願っておりますよ。この時期になると本屋さんなんかで、暦を購入する方も多いんでしょうが…。