■三人官女と五人囃子
かなり昔にひな祭りって書いたと思いますけど…「桃の節句」とも言われるひな祭りは、女の子の健やかな成長と将来の幸せを祈ってのお祝いですよね?現在のカレンダーでは「3月3日」は祝日ではないですが、江戸時代には祝日とされた五節句のひとつ「上巳」の節句です。
ちなみに五節句とは、正月七日の「人日」、三月三日の「上巳」、五月五日の「端午」、七月七日の「七夕(しちせきと読む)」、そして、九月九日の「重陽」です。
諸説あるひな祭りのルーツの中でも、平安時代の「人形流し」が有力とされてます。まず紙やわらで、人の姿に似せた文字通りの「人形」を作り、人形に触れたり、息を吹きかけたりする事で、心身の穢れを人形に移します。さらに、その人形を川や海に流す事で、人が清められるとする…いわば「儀式」で、当時の人々は、人形流しによって病気や災いから身を守ろうとしたんですわ…。

さて、ひな祭りの主役は、お内裏様とお雛様ですけど、ひな壇という言葉がある通り、ひな人形には、三人官女や五人囃子、七人雅楽といった脇役もいます。
一般的に、ひな壇でお内裏様とお雛様の次の段に並ぶのが三人官女。官女とは宮廷で君主やお后様の側に仕えていた女性たちで、現代でいえばトップクラスの女性官僚といったところですわ。三段目には五人囃子が勢ぞろいします。向かって左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛と並び、扇を持った謡い手が右端の順が一般的ですよね?さらには琴と琵琶をプラスする七人雅楽と呼ばれる一団として勢ぞろいする事もあります。

つまり、三人官女、五人囃子、七人雅楽といった数字の並びは、順に並ぶ数字のうち、縁起がいいとされる「陽」の数字をピックアップしたものな訳ですよ…。