[2018.06.12]
体調不良のメンバー続出です。
本日は3号がアデノウイルスで発熱しており、またまたパパさんが子守を担当してくれております。
早く良くなりますように。
3号が発熱する前日は豊浦のいちご豚肉祭りに行ってきました!
「いちご豚肉祭り」
ネーミングセンスには疑問を感じざるを得ませんが。
初売りのいちご!行列にならんでGETしてきました!
濃くて甘くてとっても美味でした。
それにしても、北海道のお祭は必ず芝生で焼き肉するんですね(笑)
出店ブースは少ないけど、この焼き肉が最大の魅力ですね♪
我が家も初・お祭で焼き肉!コンロも貸してくれるしめっちゃナイスなシステムですね。
持ち込んでいたフライパンとコンロで焼きそばも。
こういうBBQとかって、大人は準備や移動に始まり、始まったら焼いて食べて・・・子供らといえば遊びに夢中だったりでほとんどまともに食べず。
片付けて、帰宅したらクタクタでもうなんにもしたくない、晩ごはんなんかお腹いっぱいすぎていらんってなるんですけど。
「お母さん、今日の夜ごはんは?」
だからしっかりBBQで食べなさいって言ったでしょうがーっ!!!!
ウインナーかじっておにぎりかじってお終いにするしやーっ!!!
この日は大人は晩ごはんなし。
子供たちはレトルトカレーですませました・・・。
翌朝、朝食にも豊浦のいちご。ヨーグルトに入れて。
ここのところ私もまわりもちょっと体調が優れない方が多いです。こんだけ気温差があったら体調もおかしくなりそうなもんです。
皆さんも体調にはお気をつけください。
[2018.06.07]
きびだんごっ!
なにこれ(笑)
北海道に来てからスーパーやコンビニで必ず見かける、こちらでは定番のお菓子なのかしら?
レジ横にあったので思わずコンビニの店員さんに「これってどんな感じのお菓子ですか?」って聞いてしまいましたよ。
「オブラートみたなのに包まれてて、なんか昔っからあります」とざっくりな説明を受けて余計に気になり思わず購入。
まず夫に試食してもらいました。
「これは形状といい、食感といいきびだんごとは似て非なるもの・・・やけどなかなかいける」
とのことでした。なんか延べ棒みたいなんですね。
だんご感のなさが良いです。
そんなこんな(どんな)実は昨日、お店を臨時休業しておりました。
実は、わたくし胃腸風邪になったようで、発熱と消化器症状でまったく使い物にならない状態でした。
命からがら、お店に張り紙だけしてとんぼ帰り、ずっと自宅で寝込んでおりました。
昨日は夫が家事育児を一手に引き受けてくれて大助かり。でも、やっぱお母さんは元気やないとあきませんね。
今日は座薬ぶっ込んででもお店開けよう、と意気込んでおりましたが、見事に朝には熱が下がっておりました!!
でもまだなんとなく胃腸の調子は怪しい・・・
きびだんご食べて元気100倍にしたいところですが。
夏風邪、みなさまもお気をつけくださいね!
[2018.06.02]
うちは3人娘がいます。
年子の3姉妹。4歳、3歳、まもなく2歳。
共働きである我が家、私は18時まではお店があるので後片付けをしてなんやかんやとしていると帰宅が18時半~19時ごろになることも。
幼稚園へのお迎えは夫が担当してくれていて、3姉妹はだいたい17時半ごろには帰宅しているようです。
こうなるとやはり一番の問題が・・・
空腹です。
夫は3姉妹の「おなかすいたぁ~」の一斉コールを浴びることになるのです。
あんまりうるさいのと可哀想なのでついお菓子を食べさせてしまいます。
するとそれが癖になって、夕飯前のお菓子が常態化してしまった我が家。
肝心の夕飯は残してしまうことも多く、なんとかしなきゃと思っておりました。
そこで、夕飯の下ごしらえ+なんかちょっぴりお腹の虫を沈めてくれるものを作っておくことにしました。
さすがにカロリーメート的な、忙しいビジネスマン的なものでなく、甘いお菓子でもなく、ちょうどいいもの。
そう、おにぎりです。
中身などを変えれば多少のバリエーションはきくし、満腹感もある。
そこで、毎回おにぎりと置き手紙をして仕事にいくことにしました。
ひらがなの読める1号が2号と3号に読んでくれるシステムです。
仕事が終わって帰宅すると「おにぎり食べた~、美味しかった!」と報告してくれます。
相変わらず、夕飯は残すことも多いけど、まぁ良しとします。
お米を握っただけのおにぎり。でも、おにぎりって偉大だなぁ。日本人でよかったな。
そんな中、1号のリクエストは「次はハムとチーズのサンドウィッチにして」とのこと。
え、日本人でよかったってしみじみしてたところやん。
次回はサンドウィッチを置いときます。
[2018.05.29]
五月晴れ、気持ちいいですね♪
先日の定休日は子供らを連れて久々のルスツリゾートへ遊びに行ってきました。
去年のGWにお出かけして以来なのですが、今回はこの先もちょくちょく出かけることも見越してお得な年間パスを購入して行ってきました!
ルスツリゾートのいいところ、それは・・・
めっちゃ空いてるところ!!
例えばネズミのいる東京(あ、千葉か)夢の国では、入るのにすんごい高くついて、入れたと思ったら乗り物に乗るのに2時間以上待つとか当たり前。
マジックにかかる、とか言うけどさ、かかってる人は一回ちゃんと冷静になってみた方がいいと思うよ。
こんなんだだの苦行やん。
とかいいながら、行くと耳付けたり尻尾つけたりポップコーンぶら下げたりしてめっちゃ楽しむ人です。ゴメンナサイ。
ルスツリゾートは、華やかさには圧倒的に負けてますが「THE:遊園地」という感じがしてとても好き。
それに羊蹄山のあの美しさは作られたテーマパークでは味わうことができません。
ルスツは絶叫系のアトラクションが多いものの、子供向きの施設もあるので我が家はじゅうぶん遊べます。
ただ、ビビりの2号はメリーゴーランドも拒否。ゴンドラに乗るときは仰け反って嫌がり、無理矢理抱きかかえて乗せました・・・。帰りはなぜかすんなり乗りましたけど。
なんか森に置き去りにされて泣いてる子みたいになった3号↑
いちばんエンジョイしてはったのは1号でした。お気に入りはメリーゴーランド。
タコタコモンスターというちょっとスリリングな乗り物にも乗りましたが、表情は「無」でした。解脱でもしたのかと思うほどの「無」
すごい怖かったみたいです。
そんなこんなでたっぷり遊んで大満足の1日でした!
[2018.05.23]
先週末、夫は京都へ出張に行っておりました。
一泊という短い時間だったのですが、きっちりお土産を頂きました。(半強制)
祇園辻利さんの抹茶のお菓子。
美味しいんだな、これが。
京都はこれからどんどん暑くなってきます。暑い時期の京都はそりゃもう地獄です。
「THE・盆地」を体感したければぜひ真夏の京都へ!
北海道にきて、京都の文化や風習が北海道のそれとはやはり大きく違うことを体感しています。
北海道のことは度々ブログにしているので今回は京都のことをご紹介したいと思います。
まず、「~しはった」という京都弁について。
簡易敬語とでもいいましょうか。京都人は子供の頃からこれを使いこなせます。
どんなものでも「~しはった」を使うので、もはや敬う対象を間違ってんで、と突っ込まざるを得ないことも。
あと、やたら「さん」や「ちゃん」づけします。
例えば、「3号、オムツにう○こさんしてはるわ。」
3号の名前は呼び捨てるのにう○こには「さん」づけ、そして「~はる」ではんなり感アップ。
内容は下品なのにね。
例2 「あの人、人を殺さはったらしいで」
・・・殺人犯にも敬意を。
そして京都の地名。
北海道も「そんな読ませ方はアリなのか!?」という難解な地名が多いですが、京都も負けず劣らず。
帷子ノ辻 先斗町 糺の森 黄檗 烏丸 椥辻
読めますか?(笑)
ついでに住所の例です。
京都府京都市東山区三条通南白川通り西入ル○○ビル△号室
長い、長すぎる。けどこれ普通やと思ってました。
北海道にきてから住所書くのめっちゃ楽ちん♪
そして、これは北海道に移住して何気に困っていたことでもあるんですが、京都では道案内が「上がる・下がる」で通じること。
京都は通りが碁盤の目になっているのは有名な話。通り名を覚えられる童歌があって、子供でも主要な通り名は言うことができます。
だから、こっちに来てタクシーに乗ったときに困ったのが、道順の説明がうまくできない・・・ということ。
だって、通り名もついてないし東西南北もわからんし。
○丁目 という表現にも慣れてなくて、しかも1番地の隣が急に10番地とかに飛んでたりもうお手上げ。
他にも、ディープな京都情報いっぱいあります。
宇治市の小学校では水道から緑茶でるとか、京都のバスの時刻表はフィクションとか、京都府民と京都市民は違うとか・・・
そうそう、これ知ってます?
三色ゼリー。京都の小学校では必ずおひな祭りシーズンには給食で出てくるんです。休んだ子がいると争奪戦になります。
(ついでに、給食センターなる存在を知ったんもこっちに来てから。学校に給食室があるのが当たり前やと思ってました)
京都では生協で売ってたんで、たまに食べたくなると買えたんです。
こっちに来たら代わりにこんな見たこともない和菓子が。
なにこれ、石けん??
べこ餅って言うんですね、全くもって知らなかった。
食べると素朴で美味しいですね~♪
他にもいっぱいいっぱい気づいたことなどありますが、それはまた別のブログで。
本日はここまで。
乱文にお付き合いありがとうございました。
[2018.05.19]
雨ですね~、そして寒いです。なんか季節が逆戻りしたみたいで体調がおかしくなりそうです。
そんな中、見事に2号は風邪っぴき。2日間ほど幼稚園はお休みしました。
そんな中、心優しいブログの読者さまが前回のブログを読んでくださり「子育てに役立ててね」とたくさんのアンパンマンの絵本を持ってきてくださいました。
1~3号は狂喜乱舞。最近あまり絵本買ってあげてnなかったから特に嬉しかったらしく、特に1号がアンパンマン図鑑を気に入って「一緒に見よ~!」としつこいくらいで。
リクエストに応えて一緒にアンパンマン図鑑を読んでいたら、そこにはユニークな登場キャラがたっくさん載っていて発見の連続!
アンパンマンって、いっぱいバージョンがあって、例えば「大福」バージョン「あんまん」バージョンなどなど。
で、うちの1号が「アップルパイのアンパンマやって!!!」
「パイパンマンやな!」
「・・・それはよそで言うたらあかんよ。」
ちょっと18禁な感じになってしまいました。朝から失礼。
そんなこんなで(?)とっても気に入って喜んでいた3姉妹です!ほんまにありがとうございました!
2号の熱もすっかり下がって今日は元気に登園しております!
看病は主に夫が担当してくれました。小児科も行ってくれて大助かり。
頼りになります、イクメン社長!!
では、今日も雨ですがbunga伊達店は元気いっぱいオープンしております!
[2018.05.17]
子育て中の強い味方、正義のヒーロー。
それは「アンパンマン」
やなせたかし先生。あなたはノーベル賞とか人間国宝とかなんかすんごい賞をもらわないとあきませんよ。
あんな丸と点でできたような簡単なキャラクターに(褒めといてこれ)何度となく子育てのピンチを救われました。
1~3号も大好き。
家事で手が離せないときに「アンパンマンのDVDしてあげよっ」って言うとたいてい「は~い」とテレビの前に集合して、ある程度はおとなしく見てくれます。
こないだは一緒にアンパンマンの映画を見ました。わりかし真剣に見入ってしまいました。
大人がみると穿った見方をしてしまうもんですね。
「なんでパンやばい菌までしゃべるのに犬は「アンアン!」しかいわないんや・・・」とかね。
最近の3号のお気に入りは行ったこともないアンパンマンミュージアムのガイドブックを惚れ惚れと眺めること。
とくにパン屋さんのキャラクターパンのページがお気に入り。「美味しそうねぇ」とか言いながら眺めてます。
そんなアンパンマンに夕飯作りの間ちょっと子供らの相手をしてもらって・・・
昨夜の夕飯です。
おしゃれ好きなインスタグラマーな女子は悲鳴をあげて逃げ出しそうな光景ですね!
洗い物を極力減らすためにフライパンごと!ボウルごと!納豆もパックごと!これ基本です。
ちまちま小鉢に薬味を盛り付けたり、ワンプレートに彩りよく盛り付けたり、わざわざビールをグラスに注いだり・・・
しゃらくせいぃっ!!!こちとらこれを15分でつくってるんでいっ!!(なんで江戸っ子?)
この日のメニューは、豚バラとキノコの春雨炒め、サンマのフライ、トマトとキュウリのマリネ(お豆とツナ入り)。野菜スープ、納豆、キムチ、漬物、味付けのり、トビッコ。
ご飯のおとも、いっぱい。これにさらにビール飲むんじゃ痩せないわけさ。
アンパンマンのおかげで立派な(?)夕飯ができあがりました!
今夜は「豚汁」と「焼き魚」の予定で~す。
ではまた!!
[2018.05.15]
いいお天気!暖かいと嬉しくなっちゃいます♪
でもこれは冬の厳しい寒さがあったから。北海道に来て春がくる喜びが大きくなりました。
生きてるな・・・って感じます。
そして春は蠢き(うごめき)の季節。
我が家にはいろんな虫さんたちが遊びに来てます。
まず、常連さんなのは「アリ」の皆さんです。
毎日せっせと何か美味しいモノを探しにいらしてます。
アリさんてなんであんなに働くのでしょう。見ていてちょっと応援したくなるのは私だけでしょうか?
やはりこれは子供のころ聞いてた童話「アリとキリギリス」のせいかしら。
うちの三姉妹は「アリ!アリ!」と見つけるたび大声で報告、お父さんからガムテープをもらいまるで砂金でも採るかのように必死で捕獲、駆除しておりますよ。
アリとキリギリスの童話は聞かせないことにします。
そして、藤田家が北海道にきて初対面をはたしたのが「ゲジゲジ」さん。
この方、見た目がなんともグロテスク。最初に見たときはムカデかと思いました。
京都にいたころ家にでる害虫といえば、黒光りの悪魔「ゴキブリ」さんでした。
ゴッキーは、動き、見た目など総合評価で堂々のイヤな害虫部門の第1位を獲得しておりました。
それと比べて「ゲジゲジ」さん。
見た目はゴッキーに負けず劣らずグロい感じはありますが、動きに関してはその鈍すぎるスピードに、虫として逆に心配になるほど。すぐ退治できるやん!
ゲジゲジ初心者の藤田家。駆除を主に担当する夫は、まずは敵を知ることが勝利の早道だとGoogle先生で「ゲジゲジ」さんについて調査。
夫の調査によると
ゲジゲジはムカデの仲間で、家に出てくるのは大ゲジではなく「ゲジ」と呼ばれる小物の方。
そして湿った環境を好み、夏にかけてたくさん発生する。
そして、ゴキブリやシロアリなどを餌にしている。
毒性などはなく、噛みつくこともあまりないため人間に害はほとんどない。
え、ゴッキーを食べるの?シロアリまで?
もしや、それ益虫なの?アブラムシを食べてくれるテントウムシ的な存在なの?
ごめん、ゲジゲジさん!!
私はあなたを勘違いしてた。百害あって一利なしなやつだと思っていたよ!
この調査結果を受けて藤田家のゲジゲジさんへの処遇が変わりました。
「ごめんね、ありがとう」と言ってから退治する。(駆除すんのかいっ)
「御免!」といって駆除する夫の後ろ姿を密かに「サムライみたいやな」と思う今日この頃でした。
なんの話でしょうか(笑)ほんまいつもくだらないブログですんません。
ではまた!
[2018.05.14]
こんにちは!今日はぽかぽかいい天気ですね!
さて、去るゴールデンウィーク。我が家はお友達と一緒に室蘭水族館や青少年科学館など、まさに「安・近・短」で過ごしました(笑)
でも、喜ぶんですよね室蘭水族館って。
初めて行った時は「水族館っていうよりデパートの屋上みたい」と思いましたが。今や、室蘭水族館はあぁでなければならないと思うようになりました。
あのレトロな感じ。魚や海の生き物のいなさ加減。
三姉妹はこれまたレトロな乗り物に夢中。これぞ子供だまし。思う存分だまされてくれ。
裏ピースがうざい3号と乗り物はこれが限界のビビりの2号。
ただ、GWはひたすら寒かった・・・。
なので室内遊びで過ごすことも多かったです。
休日、切り株のクッションから「ひょっこりはん!」と顔を出すだけ、という謎の遊びで盛り上がる1~3号です。
他にもホットプレートでホットケーキ焼いてみたり、庭でたんぽぽを乱暴にむしり取るという野蛮な遊びに興じてみたり。
子供たちはマイペースに楽しんでおりましたよ。
そうそう、前回のブログでカレーラーメンのことを書いたら、わざわざお店まで「ここに売ってると思うよ」って教えに来て下さったお客様がいらっしゃいました。
感謝感激です。
ブログいつも読んでるよって言われるとやっぱりすごく励みになります。嬉しいです♪
ここのところお店も盛況なことが多くてありがたいかぎり。一時はどないしよか、やってけるんか・・・と不安なこともありましたが。
伊達市には普段着で手ごろでオシャレなもんおいてるとこはうちしかあらへんがな!!!
と勝手に気合い入れてがんばってます。
時々、ふと思うこともあります。
「なんで私は北海道にいて、そして服屋をやっているんや?」
それくらい人生の大きな転換期となったbunga伊達店のオープン。
良きセレクトショップになるようこれからも精進してまいります♪
ではでは!
[2018.05.11]
北海道にきて、初めて食べたものは多々ありますが。
その中で夫がけっこう気に入ったものがあります。
それは「カレーラーメン」
正直、すごくバカにしてました、うちら夫婦。
カレー+ラーメンってそんな直球なアレンジある?
それ別日にそれぞれ食べたらいいやん。
で、どこかで頂いたかなんかで食べてみました。これを↓
「大王」さんのカレーラーメン、カップ麺バージョン。
激うま。
濃厚なカレーがラーメンと相性バッチリやないかい。
もっとラーメンよりかと思っていたらどっちかというとカレー寄りなんですね。
で、行きましたよね、大王さんの店舗まで。
うん、うまし。
夫が特に気に入りまして、できればあのカップラーメンもまた食べたいとよく言うのですが。我が家のよく行くスーパーやドラッグストア、コンビニでは見かけません。
どこにあるんでしょう?もしご存知ならぜひ我が家にお教えください。
そうそう、昨日、京都にいる友人から連絡がきました。
「今さ、土曜日の夜から看護学生のドラマがやってんねんけど」
「そこに出てくる女の人がすっごいあなたに似てるの!!もう学生時代のあなたにしか見えない!!」
となにやらご興奮のご様子です。
芸能人に似てるなんてあんま言われたことないので興味津々になって検索してみましたよね。
この黄色い背景の人みたいです。
私を知ってらっしゃる方なら「似てる!」と思われるんでしょうか?
私は自分で「なるほど」と思いました(笑)確かに親近感はわきました。
夫に見せたところ、同じような「あぁ~なるほど」というような感想でしたね。
あんまり誰かに似てる、とか言われないのでちょっとうれしくなりました。
ちなみにこの女性は「ゲスの極み乙女。」のドラムの方みたいですよ。
よくわかんないブログになりましたが、本日もbunga伊達店は元気に営業しております。
皆様のお越しをお待ちしております♪