■麒麟
今回の私のコラムは、少しこのコラムらしくないかも知れませんが、私が生まれて初めてキリンという動物を見た時の印象が、何で、こんな動物が生きていれるのか不思議で仕方なかったのを覚えてます。キリンって、舌が青いんですよね…。皆さん知ってましたか?でも、キリンって、あるビール会社のマークにもなっている麒麟と似ても似つかないですよね?
昔々、中国は明の時代…。永楽帝という時の帝はたいへん好奇心旺盛で、世界中の色々な文物をみる事を好んだという…。
永楽帝につかえた鄭和という家来は、25年間に実に30回も外国へ出掛け、永楽帝に珍しい貢物をするように呼びかけていた。これに応じた国からは、様々な珍しいものが贈り届けられたようで…。

動物の名を尋ねたところ、使いの者は「ギリン」と答えた。キリンは英語ではGiraffeだから、発音的に、ギリンに聞こえたんのでしょうかね?それを聞いた人々は、これこそ幻の動物「麒麟」であろう!と噂しあい、国家的な大騒ぎとなった。まぁ、某ビール会社のマークは、この幻の動物の麒麟がマークになっている訳ですけど…。
麒麟というのは中国で古くから伝えられて来た伝説の動物で、竜の頭、シカの胴、牛の尾を持ち、何人をも傷つけずに走り回る事が出来て、その国の帝が徳の高い聖人である時だけ、この獣があらわれるのだ!と信じられて来た。
人々の目の前の奇妙な動物は、この麒麟のイメージにピッタリだったんでしょうね。そのうえ、ギリンというような発音で呼ばれていたのが、中国人の耳には麒麟を表す発音に非常によく似た音に聞こえたらしい…。ともあれ、永楽帝は、「麒麟」の出現によって、「聖人」という事になり、国中にめでたい雰囲気が漂い始めたのは、十分想像がつきますよね?
ベンガルではキリンをアフリカのマリンディ国王から取り寄せていたのだけど、鄭和はそれを聞いて、わざわざマリンディにまで赴いて、さらにもう一頭を献上させる事に成功している。

帝は帝で、「麒麟」を迎える言葉として、「伝説の麒麟が、異国の地からあらわれたのは、これまでのお前達臣下が献身的につくしてくれたためである。以後も変わらぬ忠誠を願う」と、おべっかばかりの臣下たちにピシリとクギを刺したという…。こうして大騒ぎのうちにこの動物はキリンと呼ばれるようになった…。だから、その言葉自体、日本でもキリンっいて言われるようになったんでしょうね(笑)。
私から言わせたら、キリンと麒麟は、確実に別物だろう!って、突っ込みたいですけどね。