秘密結社”フリーメーソン”には、多くの歴史的偉人が会員として加わっていたが、楽聖ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトもその一人であったそうで、モーツァルトがフリーメーソンに参入したのは1784年、彼が28歳の時の事。当時、モーツァルトは、ウィーンにいたみたいなんだけど、ウィーンはかなりフリーメーソンの活動が盛んな土地だったみたいで、この地において、モーツァルトは数多くの名曲を作曲しており、フリーメーソンに参入してからは、その秘儀的な典礼にいたくインスピレーションを刺激されたらしく、フリーメーソンの儀式用音楽を10曲も作曲し、会に捧げている。
これは有名な話ではありますが、モーツァルトが1791年に作曲したオペラ「魔笛」は、フリーメーソン精神を具体化し、これを賛美するために作られた作品だ!と言われている。
物語は王子タミーノと王女パミーナの恋物語であり、一方で、善の魔法使いザラストロが悪である夜の女王を滅ぼす!という単純な勧善懲悪にもなっている…。ただ、各場面にはフリーメーソンの儀式で使う台詞がそのまま使われており、エジプトの神、イシスとオシリスの神殿が主要なシーンの舞台になるなど(イシスとオシリスを称える儀式は、フリーメーソンにおいて重要な儀式)、秘教的な思想のひとつである「ヘルメス思想」の色合いが濃い…。
それもそのはずで、この物語の台本を書いたのは、俳優で劇作家でもあったシカネーダーという男なのだけど、彼もフリーメーソンの会員だった。相談しながら、半年もかけて作り上げた台本に、2人は当時のフリーメーソンが置かれていた立場を暗示したと言われている。
リトアニア生まれの美術史家バルトルシャイティスは、それについて「このフリーメーソン歌劇は、近代社会への諷刺に満ちている。夜の女王はローマ・カトリック教会の化身で、それを代表するのが、イエズス会と結託した女帝マリア・テレジアである」と説明している。
この夜の女王こそ、「魔笛」で滅ぼされる悪の親玉で、それと対決する善の魔法使いザラストロ=フリーメーソンという訳ですね。
当時の民衆は、この暗喩に気付く程度には、フリーメーソンの事を理解していたから、専制君主マリア・テレジアに模された夜の女王が倒されるシーンに、皆歓呼の声をあげたそうだ…。
幼い頃から「神童」と称され、オペラや交響曲、ピアノソナタ等、あらゆるジャンルの作品を数多く発表した天才作曲家モーツァルトは、35歳の若さでこの世を去った…。死因は病死とされているが、モーツァルト本人が「自分は毒を盛られたらしい」と妻に打ち明けている事から、毒殺説も囁かれている。
その犯人としては、ライバルとされていた宮廷作曲家のアントニオ・サリエリが有力視されているが、興味深いのは、「魔笛」での秘密漏洩に怒ったフリーメーソンによる暗殺だった!という説が存在している。
モーツァルトが死んだのが、「魔笛」の上演からわずか2ヶ月後だった事から、彼の突然の死と歌劇の内容が関連づけられたものと思われる。笑えるのは、彼はギャンブルで作った借金のせいで、殺されたという説もある。
モーツァルトは共同墓地に埋葬されたらしいのですが、モーツァルトほどの人が共同墓地って…。彼の遺体はおろか、正確な墓の場所すら特定されていないため、その死の真相も解明には至っていない。大作曲家の命を奪った原因は、いったい何だったのでしょうか?
スフィンクスは世界最大の石像で、全長72メートル、高さ20メートル、幅14メートルもある。カフラー王のピラミッドの斜め前にあり、第4王朝のカフラー王の命により、ピラミッドの守護神として建造された!と言われて来た…。ただね、本当にカフラー王がピラミッドと共に建造させたのか?スフィンクスの建造年を巡っては、様々な異論が噴出して来ているのも事実で…。
霊が一時的に人間の肉眼に見えるようになる事を「霊の物質化現象」と言うのだけど、霊は、エクトプラズムと呼ばれる特殊な半物質を霊媒から取り出し、それを利用して物質化する…。当然、最高の霊媒でないと、とても困難な事ではあるのだけど、エクトプラズムは、霊媒の指先や頭頂部あるいは、口や耳等の開口部から流れ出る。その形態は霧状、流体上、固体状等、濃度を異にして現れる。エクトプラズムは出現すると敏捷に動き回り、タイプライターのキーを正確に叩いたり、鉛筆を巧みに操ったり、あるいはテーブルの脚を持って様々に動かして、霊の存在を主張し、濃度が増すにつれて白または灰色のネバネバした物質となって、重さを持ち唾液のような成分とされている…。
日本に居ながらにして月の裏側の写真を心に念じただけで写す…。当時、誰も月の裏側等知らない時に…。昭和6(1931)年にそうやって撮られた写真がある事をご存知だろうか?三田光一という超能力者が神戸の自宅で幽体離脱して視たものを40キロ離れた大阪の箕面にいる東京帝国大学助教授の福来友吉博士が持っていた乾板に「念写」した写真がそれです。有名でしょうからご存知の方も多いと思いますけど…。
神秘と伝説に満ちた薔薇十字団…まず、薔薇十字というネーミングが格好いいですもんね…。1614年、ドイツのカッセルで刊行された、編著者不明の2冊の謎めいた文書がある…。「世界の普遍的改革」の付録としてつけられた「薔薇十字団の名声(ファーマ・フラテルニタテイス)」、および「薔薇十字団の告白(フェッシオ・フラテルニタテイス)」という文書…。そこには、秘密結社「薔薇十字団」の結成と、創始者であるクリスチャン・ローゼンクロイツの伝説がつづられていた…。
京都の中でも今では人気の観光スポットである嵯峨野…。その嵯峨野の奥まったところに、化野(あだしの)の地がある。化野には、念仏寺というお寺があって、「化野念仏寺」の名前でよく知られている。この化野念仏寺には、およそ8000体といわれる石仏・石塔があるんだけど、石仏は、20~60センチクラスの小さなものばかりで、この石仏を取り囲むように五輪塔が置かれている…。
レイラインという言葉を知っているでしょうか?「霊ライン」?と考える方もいるでしょうか?ただ、笑えない事に、八百万の神々に守られた日本では、観念的な精神世界を結ぶ「霊ライン」説というのも確かにあるんですけどね…。「レイライン」とは、1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンスの著書「The Old Straight Track(古い直線路)」に書かれている言葉で…。
昔、あったでしょう?不幸の手紙ってやつ…。同じ内容を一週間以内に、5人に送れとかというやつ…。本当は、昔、どこかの国の王様が、”幸福の手紙”というのを送ったのがはじまりだとか…?実は、この不安感を煽る「不幸の手紙」や「幸福の手紙」の類は、意外と歴史が古く、北魏(今の中国)興安3年(454年)の書簡、「大慈如来十月二十四日」にも見られるようで、姿形を変えたにせよ、時流に沿って今も脈々と受け継がれているようで…。
体の一部の器官に記憶が宿る…
聞いた事皆さんもあるのではないでしょうか?例えば、ある時、角膜移植手術を受け、再び目に光を取り戻した人物がいた…。術後の経過は順調ではあったのだけど、それ以来、たまにボーッとしていると、不意に車のナンバープレートが脳裏に浮ぶ…。あまりにも鮮明にナンバープレートの映像と数字が映像として現われるので、気になって調べてみると、そのナンバープレートが、実在し、更に調べると、その車は最近、修理に出されていたという…。
ケサランパサランって皆さん知ってますかね?昔、1970年代後半に、ブームを巻き起こした謎の生物?にケサランパサラン…。私は、何年か前、山形の博物館で、このケサランパサランのレプリカというのを見た事あるんですけど…。ホワホワした白い毛玉状の物体で、妖力を持ち、風に乗って空中をフワフワと飛んで移動すると言われています。何故?ブームになったか?というと、ケサランパサランを手に入れた者は幸運を授かるという伝説が、テレビを通じて紹介されたからで、子供はもちろん大の大人まで、一時血眼になってこの謎の生物を探し求めていた…。