[2018.03.20]
昨日はお休みを頂いていたbungaです!今朝から元気いっぱいオープン準備をしております!
そんな今朝。朝ごはんがまだやったので近所のスーパーでたこ焼きが売ってあったので腹ごしらえに購入。
さぁ、食べよか。とふと見たら。
「中濃ソース」
なにこれ?
中濃?
なにそれ。
濃いの?薄いの?
そういえばこっち来てからソース売り場がなんか違和感あったんですよ。
中濃ソースがメインになってることに。
ソースといえば、ウスターソースやったあの頃。
カツにもフライにもオムレツにも。なんなら天ぷらにもかけていたあのウスターソース。
うちは炒飯もウスターソース。
近所のお肉屋さんいって、揚げたてのコロッケかったらウスターソースにちゃぷってつけておばちゃんが紙にくるんで「熱いで、気ぃつけて食べや」っておまけしてくれたんが遠い過去のよう。
中濃ソース、私も最近デビューしましたが。なんかとんかつソースとウスターソースの合の子みたいですね!
これはこれで美味しいやん♪
関西と北海道、食文化の違いに驚くことも多いのですが、楽しくて仕方ないのが本音ですよ!
また気づいたことがあったらブログにしますね~!
では、本日もbunga伊達店でお待ちしております!
[2018.03.17]
今朝、1号が庭を指さして「お母さん!見て!」と叫ぶので見てみると。
エゾリスさんが庭に遊びにきてはりました。
すごいなぁ、庭にリスがくるなんて。感動しました。しばらく見守っていたらピューっと木登りをはじめたリスさん。
起きてきた2号と3号にも「ほらリスおるで!!」と教えてやると、庭を見渡して。
「ほんまや、カラスいる!」と2号
「かぁー!」と3号
いやいやいやいや。
リスとカラスどないしたら見間違えるのさ。
よく見たら木の高いところにカラスはとまっておりました。そっち見つけたんやね、君ら。
すると2号が「ぼっこのところにいる!」と。
ぼっこ?ボッコ?BOCCO?
あぁ~、棒ね!はいはい、それ知ってるやつ。北海道民は「ぼっこ」って言うの。
すっかり北海道弁が染みついた子供たち。手袋もはくって言うし。
初めてこちらに移住してきて、保育所のお迎えの時に子供らが「手袋はく~♪」って言ったのを、夫が「違うやろ、手袋は「はめる」や。「はく」はパンツとかズボンや。」と普通に説明していたのもいい思い出。
保育所の先生に「あのぉ~、手袋はくで正解なんですよ、北海道では」って教えてくれたんです。
今じゃすっかり、みんな手袋は「はいて」ますよ(笑)
でも、そういや「なまら」ってあんまり聞かないな。有名な方言やのに。なんで?
では、今日はこの辺で。
bungaで皆様のお越しをなまら楽しみにお待ちしております♪
明日3/18(日)3/19(月)は定休日です。
[2018.03.16]
実は、ここだけの話なんですが。(どこだけ)
わたし「初心者運転マーク」つけてます。
そう、北海道に移住にあたり伊達自動車学校さんに通ってこちらで最近やっと免許をとったのです!
京都にいてたときは車なんか全然必要じゃなくて、助手席専門。
移動はバスか地下鉄かJRか阪急か京阪か近鉄か阪神か嵐電か・・・めっちゃ私鉄ありましたからね。
吞んだ帰りなんかは「へい、タクシー!」で、ドアTOドアの生活してました。
ところがどっこい。
伊達シティは車ないとやっぱ不便やぁぁぁ!!!!
わたし子供らとの移動はチャリンコでした。前後にシートあって、雨よけのカバーまでついてて。子供にはヘルメットつけさせてどこでもチャリンコで移動してました。ひどい時は抱っこひもで抱いたままチャリンコ。(真似しないでね♥)
伊達にきて最初の頃、このママチャリ乗って自動車学校に通ってました。心臓破りの坂を越えて・・・
駐輪場にチャリ停めてたら「なんかスーパーカーみたいね!」って珍しがられましたよ。
まぁ、こっちじゃママチャリって見ませんもんね。
なので、ほんとに最近やっとマイカーを手に入れて車通勤、子供の送迎などを始めたばかりなんです。
よちよち歩きの赤ちゃんみたいなもんです。
今日もこれでもかというくらい切り返して駐車してきました!エッヘン!
ベテランドライバーのみなさん、若葉マークつけた車にはどうかご慈悲を。一生懸命なんです、これでも。
そうそう、こないだ子供らに「怖い話してぇ」って言われて(子供って怖がりやのに怖い話好きやね)
自転車の後ろにお化けが乗っかるっていう話してたら
「なぁ、お母さん。ジテンシャってなに?」
って聞かれたんが一番のホラーでした。
あんた、京都でめっちゃ乗せられとったやん。なんならお腹の中にいるときにも乗ってたやん。
なんの話かわからんくなりましたが、とにかく初心者運転ですが、安全運転で頑張ります!以上!
では、bunga伊達店でまたお待ちしております♪
[2018.03.15]
毎日、お弁当を持って出勤する夫。朝からてんやわんやで作ってます。
最近はわたしもお弁当持参です。
昼ごはんくらい人に作ってもらったご飯が食べたいわ、とか思ってましたが、やっぱりお弁当の方が経済的だし健康的。
それに離れてても同じご飯食べれるのもいいよね。
(ラブラブか)
でも弁当箱持ってないし、わたしはタッパーに。
見栄をはらないこんなご飯が大好き。
曲げわっぱなんかの良いお弁当箱に入れたり、のりを細工したり、キャラ弁とか彩り考えたりした、今流行りのインスタ映えしたお弁当も素敵だとは思うけど。
やっぱり、この家庭の匂いがプンプンする感じがいいんです。見栄を張らない感じ、というか。
子供たちにはキャラ弁なんか作ってあげた方がいいのかな、なんて思うこともありますが。
でも、わたしはキャラ弁あかんタイプです(どんなタイプや)
だって、あれ美味しそうですか?(笑)
ご飯の上にチーズ乗ってたり、青とかピンクとか使ってたり。
ねぇ、あれ美味しそうですか?(笑)
なんか米ばっかりやし。
うちのおかんのお弁当は、塩鮭と甘い卵焼きと牛肉のしぐれ煮が必ず入っていました。そんでご飯の上には真っ赤な梅干し。
可愛げなんて全然なかったけど、めっちゃ美味しかったしあの味はいまだに忘れていません。
やっぱお弁当はご飯がもりもり食べれるおかずやないとあきませんよね。
おかん、あなたを見習って美味しいお弁当を家族のために作るわな!
では、また☆
[2018.03.14]
子供たちの寝かしつけに少し前から我が家で取り入れているものがあります。
それが、「おやすみロジャー」という寝かしつけのために作られた童話です。
ちょっと前に話題になっていて我が家も購入していましたが、なんとなくそのままになっておりました。
おやすみロジャーは心理学に基づいて、あくまで入眠を促すための物語。ちょっと変な言い回しや読み方の指定まであります。
我が子、ここ最近このおやすみロジャーがお気に入りで、ベッドに入ると「ロジャー読んで」と催促されます。
部屋を暗くして、ゆっくり優しい声で読み聞かせます。
すると数ページ読んだところで・・・
あらもう寝ちゃった。
わたしが。
・・・あれ、なんかいつのまにか朝になってるよ?
おかしいな、いつの間に寝かしつけられたんや、わたしは。
この本で寝られるのは子供だけやないようです。
そうそう。
このお話の中に「おねむのカタツムリ」ってのが出てくるんですけどね。
わたし個人的にはホラーやと思ってます、このカタツムリ。
顔、おっさんやん!青白い顔したおっさんやん!
で、カタツムリって気持ち悪すぎるやん!!!
という、よくわからんオチになってしまいました。
とにかく、おやすみロジャーは我が家では活躍中の一冊です。(笑)
皆さんも機会があったら試してみてくださいね。
ではまた!
[2018.03.13]
先日、仕事終わりに保育所のお迎えからそのまま豊浦温泉に行ってきました。
しおさい、我が家の行きつけの温泉です。
いやぁ、身近に温泉があるっていいですね~
京都にいたときは温泉なんてお金と時間をめっちゃかけて行くところっていう感じでしたから。
(京都にも温泉はありますよ)
うちはチビ助が3人いてますので、大浴場やとけっこう大変なんでいつも家族風呂を貸し切って一家5人で入っています。
2号はお父ちゃんとしか普段はお風呂に入ってくれません。
わたしやと「耳にお水入るからイヤ」やそうです。
雑なんですね、わたしの洗い方。普通に頭からジャバーってシャワーかけますから(笑)
でもしおさいでは一家で入浴。のんびり、ほっこり。
風呂上がりにレストランで食事して、チビたちはひと騒ぎしてから帰宅します。
帰るとすっかりクタクタでご就寝。
のんびり過ごせた休日でしたよ♪
[2018.03.12]
bungaは京都が発祥の地です。
京都育ちのセレクトショップ、ですから。
2002年に立ち上げ、現在は京都市内に3店舗を構えるセレクトショップになりました。
記念すべき4店舗目が「北海道伊達市」
なんでなん???とよく聞かれますが(笑)それはまた別のブログで・・・。
bungaは京都市内に「五条七本松店」と「銀閣寺店」と「上桂店」があります。
こちらは銀閣寺店の外観です。
京都は通りの名前を言えば地元の人間ならだいたいの場所がピンとくるのですが。
うちのお店は観光客の方がバンバン通る場所ではないので地元のおしゃれ好きな方が足を運んでくださいます。
それぞれの店舗には個性的なスタッフがいてまして。店舗ごとにカラーがあります。
オープニングにいらしてくださったお客様なら五条七本松店の店員はお目にかかったかもしれません。
とにかく明るく楽しい接客が得意なスタッフ、アクセサリーへのこだわりが強くセンスも抜群なスタッフ、細かいところまでよく気の回るスタッフ、ついこの間まで別の仕事をしていて今、必死に勉強中のスタッフ。
仕入れや企画運営は現場の私たちが意見を出し合って行っています。
社長は「OK!」「それはアカン!」という役どころ ←どんなやねん。
たぶん大手の量販店にはない、なんともいえない暖かみとお得感とおもしろみのあるがうちのお店のいいところやと思ってます。
これからもbungaはどんどん進化します♪
小さなセレクトショップにしかできない楽しい企画なども構想中。
こんなことして欲しい!とか楽しいこと一緒にやりたい!なんてのも随時募集中です!ぜひお聞かせ下さい。
真冬にあんまり寒いんでおしるこでもサービスしましょか!!と提案したら「それはアカン♪」と社長に却下されました。でも、こんなことも提案できてしまうおもろい会社です。
おしるこ、あかんかぁ・・・
関西っぽく「おうどん」とかどないやろか?
また「アカン♥♥」って言われるとは思いますが提案してみます!
bungaがもっともっと素敵な空間になりますよう。
日々精進しようと思います。
[2018.03.10]
おはようございます♪
いいお天気、久々な気がします。気持ちいいです!
晴れたので朝からお店のガラス窓を拭き掃除しておりました。
ところが風が思ったより強くて、ひらひらのワンピーススタイルだったわたくし。
マリリンモンローでした。
いやん。
タイツ丸出し。
片手にワイパーモップ、片手に霧吹き、ポケットに雑巾を入れた色気ゼロのマリリンモンロー。
伊達のモンローとはわたしのことです。
なんのこっちゃ。
そこで、bungaで取り扱っているのびのびストレッチパンツにお着替え。
履きやすっ 動きやすっ
ほんでめっちゃ安っ!!!
朝からbungaのセレクトした商品の良さを体感した藤田でした。
ストレッチパンツはデニムタイプの新作も登場しております。
どちらも¥2,900(税別)です♪
ではbunga伊達店で皆様のお越しをお待ちしております。
[2018.03.09]
ねぇねぇ、北海道民の皆さん。
どうしてやたら「ささる」とか「ささんない」とか言うんですか。
あたい、そのニュアンスが複雑すぎて・・・
使いこなせないよ~~~ お母さ~~~ん(泣)
「あ、ボタン押ささっちゃった」
上記を標準語に意訳
「私のせいじゃなくて不可抗力によりボタンが押されてしまった」
つまり、ただの「押した」ではない、すごく複雑な気持ちがそこに入っているのです、「ささる」には!
引っ張らさった 書かさった ・・・
自動詞なの?他動詞なの?いや助動詞?
とにかく素晴らしく合理的というか便利な方言ですね。
北海道の不思議は他にもいっぱいあるのでまたブログにのせようと思います^^
そうそう、少しですが春物アクセサリーが入荷されました。男性の方は、ホワイトデーの贈り物になどいかがでしょう?ギフトラッピング承りますのでお気軽にどうぞ♪
[2018.03.07]
少し前にたまたまテレビを見ていて、すっかり好きになってハマってしまった番組があります。
「レイチェル・クーのパリの小さなキッチン」
ご存じでしょうか?Eテレで時々やってるんですけどね。
もうこの世界観が私の好みにドンピシャ!!ほんまにドンでピシャリとはまりました!!
主人公のレイチェルがすんごい可愛いんですよ。少しぽっちゃりしていてエキゾチックな顔立ち。真っ赤なリップにカラフルでガーリーなファッション。
そしてキッチンはパリのいわゆるアパルトマンの小さな、ほんとに小さなキッチン。アンティークですごく可愛い小物たちであふれたすごくおしゃれな空間。そんな中でレイチェルは結構、いやかなりおおざっぱにお料理していきます(笑)
できあがるお料理もめちゃめちゃ美味しそう♥♥
もう何もかもがキュートな世界観にすっかり魅了された私。さっそくレシピ本を購入してしまいました。
それがこちら。
レシピ本だけど、まるでおしゃれな雑誌のような雰囲気でこれだけで気分あがります↑↑
掲載されているレシピはけっこう手軽なフレンチです。フランス料理って堅苦しくて重たいイメージでしたが、レイチェルのレシピは案外シンプルです。
でも、夕飯に子羊のシチューだのタルタルステーキだのスフレだのって、うちはそこまでおしゃれな料理はできませ~ん。
なのでたま~に、ちょっとパリッ子になった気分で簡単なレシピからまねしてみよと思てます。
そしてレイチェルのファッション。
さらりとレディライクなワンピースを着て、シンプルなアウターを重ねる。お料理するのでアクセは最小限ながらメイクはポイントだけバッチリ。
色の選び方とかめちゃくちゃおしゃれ。レイチェル、もともとアパレルの仕事してたって納得。
もう参考になることいっぱいで、試したいことだらけでわたしものすごく忙しいわ!!
皆さんも「いいな」「素敵だな」と思うものがあればたくさん見て、触れて、感じて、挑戦していきましょねーっ!
bungaはいつでも皆さんのおしゃれライフのサポートをさせていただきます♪
ではでは。