小サバが毎日大量に釣れる。
一番困るのは保存方法。
冷凍しても、すぐに調理しないと
冷凍焼けしてしまう。
そこで燻製にし、真空パックしたところ
冷凍で長期保存もできるし、いつでも食べられる。
だけど、毎日100匹以上釣るので、
下処理と燻煙が大変。
それを私1人でやっています。
小サバの大きさは平均10cmくらい。
内臓を取りのぞき、塩でぬめりを取り、
水がきれいになるまで洗う。
水気を取り除き、一晩乾燥させる。
私は食品用乾燥機を使用しています。
スモーカーにアルミホイル(こびりつき防止)
スモークチップ・ザラメを入れ、
じっくりと燻す。
私の場合ダッチオーブンにアルミホイル・スモークチップ・ザラメを敷き、焼き網台と網を載せて燻煙しています。
ガスコンロを使うとガス代が半端ないので
カセットコンロを熱源にし、換気扇の下で作業してます。
きれいな飴色になったら完成。
大量に作る時は、釣ったその日に処理し、
翌日の朝から燻煙すると良いでしょう。
大量のスモークチップ・アルミホイル・
根気が必要ですが・・・・・。
今日は100匹以上燻煙にしました・・・。
一晩寝かせれば、煙っぽさがなくなり
風味が増します。
明日パック詰めの作業をします。
釣りシーズンが始まったばかりですが、
釣り好きの方はどんな所で釣りを楽しんでいますか??
私は職場がある近くの漁港です。
ご存知だと思いますが
先週、洞爺湖町の漁港で釣り人が転落し、
亡くなるという事故がありました。
あの場所は防波堤や波消ブロックがあり、
夜行性の魚が集まりやすいのです。
私は高所恐怖症なので
あの防波堤に登るのは苦手です。
近くの漁港は防波堤が低いとはいえ、
潮が低いと登るのをためらってしまいます。
釣りをする時は
座るなど低い姿勢です。
場所によってルールが変わりますが
事故防止のため
救命胴衣の着用をおすすめします。
そして、立ち入り禁止エリアには入らない事
漁港は釣り場だけでなく、
漁師の職場でもあります。
近年、係留している漁船に無断で上がったり
漁具を勝手に使ったりする人がいます。
それに、場所を占領する方もいます。
私はロッド1本で釣りをしているので
場所を譲ったり、漁師の邪魔にならないように行動をしています。
過去にチカが大量に釣れた時
多くの釣り人が押し寄せ、トラブルもありました。
チカ釣り竿1本で200匹以上釣っても
中には1匹も釣れなかった方もいました。
その方に分けてあげたりしました。
たまに知り合いの漁師にも・・・。
仕事柄、係留している漁船の名前や特徴、位置を
ある程度把握しているので、すぐ移動できます。
釣りをされる方へ
トラブル防止のためルールをしっかり守って
釣りを楽しんでください。
仕事が一段落し、昼から父さんと一緒に釣りへ行った。
2日前に市内の釣具店で仕掛けなどを買い、
ホームセンターでイソメを購入。
1パックを2人で使うとすぐ無くなるので、
2パックは買います。
決められた場所で釣りをしたのですが、
さすがに父さんには勝てません。
クロガシラ(クロガレイ)7匹
父さん5匹・私2匹
ソイ・ガヤ・アブラコも釣りました。
帰宅後、さっそく刺身を作りました。
クロガシラは活きが良くないと
刺身ができません。
でも、自分で釣った魚の味は格別です。
何よりも贅沢かもしれません。