伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [873] rss feed
[2010.03.24]
■伊達に行く日が決まらない
3月12日にトーヤレイクヒルGCのKさんから電話があった。『今年は6月の何日に来るのですか?』と聞いて来た。 
でも、まだ分からないのである。 
私は『3ヶ月ごとの定期検診を受けなければならないので、3月15日の結果次第である』と伝えた。 
 
小金井公園の桜の蕾(3月13日) 
 
15日に杏林大学病院に行って、先週の検査結果を聞いた。 
『PSA値が少し上昇しているが、暫くは様子を見ましょう』ということになり、次回は6月21日の検査となった。 
 
そろそろ6ヶ月毎の検査でいいと思っていたのに、予想が外れてしまい、6月まで伊達に行く日が決まらなくなってしまった。これも仕方のないことと諦める。 


寒緋桜 
 
暖かくなって来たのか、庭の畑に落ちた大根の種から芽が出て、それが伸びて菜の花を咲かせている。 
黄色い花びらが暗い庭を明るくしている。 
そろそろ我が家の畑も春の種まきに備えて、耕さなければならない。 
 
庭の菜の花 
 
そんなことを考えていたら、インドから帰って、丁度1ヶ月が過ぎてしまい、その日が私の68歳の誕生日となった。 
誕生日というのは、私にとってはもうあまり嬉しくはないのである。 
 
誕生日が来るたびに、お迎えの日が近付いて来ているように思えてしまうのは、私の僻みだろうか? 
あちらから誰かに迎えに来てもらうのも気の毒なので、こちらから出向こうと思っているが、まだ道順が分からずに困っている今日この頃である。 
 
雪に埋もれる菜の花(3月9日) 
 
(おまけの話) 
今年の東京の冬は雪の降った日が非常に多かった。 
寒い日は家に居るのが一番である。 
そこで、買い置きの本を読んだ。 
 
嵐山光三郎の『よろしく』という本で、彼は私の中学・高校時代の同級生だが、本屋で買ったので、また彼を潤してしまった。  
 
よろしく 
 
この本は小説のようなエッセイのようなものだが、自分の父親のボケと死を淡々と綴っている。 
我々の世代には参考になる本である。 
 
その後に引き続き、同級生で国立がんセンター名誉総長をしている垣添忠生君の本である『妻を看取る日』を買って読んだ。 
がんセンター総長でありながら、妻を癌で亡くした彼の悲しみが文面に滲んでいる。 
『すごく愛していたんだなー』と思う。 
 
どちらの本も死を扱っているが、同級生がそんな本を書くような年になったんだなーと思っていたら、自分もブログに書いてしまった。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
*お名前:
URL:
*コメント:
プロフィール
心の伊達市民 第一号
心の伊達市民 第一号
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。 
ブログ検索
最近のスナップから
2月の山中湖 
 
丸ビル方面の夜景 
 
ラーちゃん