伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:1] [1761] rss feed
[2009.07.01]
■神様と仏様
 私たち日本人の多くは、「神様、仏様、どうかお助け下さい…」という台詞を違和感なく口に出来る…。これは、日本人の宗教観を象徴する代表的な言い回しのようで、寺院の境内に鳥居があっても抵抗がないし、皆さんも元旦には神社に初詣に行き、お盆にはお墓参り、クリスマスを祝っても何ら、違和感がないのではないでしょうか? 


 まさに、それが古来、八百万の神を尊び、神仏を習合させて来た日本人の宗教観なんだそうだ。 
 
 日本人は、外国人に比べると、比較的強い信仰心が薄いと言われている。が、強い信仰心がない代わりに、神も仏も分け隔てなく尊ぶ事が出来る独特の精神文化がある!といえるのではないでしょうか…? 
 ただ、外国ではこうした考えは通用しないようで、特に、一神教の考えが根強い国では「神と仏をまるでワンペアにしてお願いするなんて、以ての外!」と眉をひそめられるでしょうね。だって、神と仏ってルーツも性格もまるで違う存在ですもん! 
 
 仏教において”仏”とはサンスクリット語で「真理に目覚めた者」という意味の”ブッダ”(=仏陀)をさしている言葉な訳で、仏教の開祖である釈迦も修行を積んで完全な悟りを開き、ブッダとなった人ですよね?要するに、これは釈迦が特別な存在だからではなく、仏教では、人間は修行を積めば(極めて稀にではあるけど)仏になれる可能性がある!という考えから来ている。これを人間の”仏性”というのだけど、人間と仏の間に本質的な違いはなく、人間には仏と同じ性質が備わっている!という事なんだそうで…。 
 
 一方、”神”は日本では元々、神道の神々を指す言葉だったのが、明治時代になって、キリスト教の「GOD」を”神”と訳するようになったために、”神”の概念が曖昧になってしまった事情があるようなのさ…。 
 日本古来の八百万の神々と違って、キリスト教やイスラム教の神は、人間を含むこの世の全てを生み出した創造主であり、唯一の”絶対神”だから創造主としての神がいて、その神が創ったものとしての人間が存在している訳で、人間は神に救いを求める事は出来ても、神になる事は絶対出来ない!それくらい神と人間ではギャップがある価値観だから、こうした宗教では、人間は絶対神になれない!として、神になるための道を説いたりはしない訳ですわ…。 
 
 私から言わせたら、自分が救われて幸福になれるなら、神も仏もどちらでも全然OKですよね。でも、その日本人的な考えって、逆に素晴らしく思えてしまったりもするんですけどね…? 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索