伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [992] rss feed
[2015.04.15]
■葦の海
 「旧約聖書」の「出エジプト記」によると、古代、イスラエルの人々はエジプト人に虐待され、それに耐えかねて、彼らの指導者・モーゼとともに、「葦の海」を渡ってエジプトを脱出したのだという…。「旧約聖書」は元々ヘブライ語で書かれたユダヤ教の聖典であって、「出エジプト記」から始まる古代イスラエルの歴史、十戒、予言等が記されている…。 


 モーゼ一行は、エジプトから逃げ出して、故郷のイスラエルに向かうのだけど、「葦の海」を前にして、渡る術はなく、エジプト人に追いつめられた…。その時、モーゼが「海よ!割れ!」と海の上に手を差し伸べると、海は2つに割れ、イスラエルの人々は、海を歩いて渡る事が出来たとされている…。海が2つに割れる???ですけど、イスラエル人の「出エジプト」は確かに行われたようで、世界史の年表にも紀元前1230年頃の事だと載っている…。 
 この時代は、古代エジプト最大のファラオ・ラムセス2世の治世であって、ラムセス2世は有史以来最大の土木事業家ともいわれるほど、次々と大建造物の建設を行った。 
 
 そのために奴隷として働かされたのが、イスラエルの人々だったのね…。奴隷には当然、組合などない訳で、彼らは結局逃げ出すしかなかったんでしょう…。モーゼという指導者も実在したらしく、その名前はエジプト側の古い記録にも見る事が出来る…。 
 
 ならば、やはり海は2つに割れたのか?というと、正直分からない…。ただ、一般的には、これは自然現象によるものだ!と考えられている…。 
 
 イスラエル人が渡ったのは、紅海なんですが、それがどの場所であったかは、確定されてはいませんが、その候補の1つとされるバルダウィール湖は、ナイル川が運ぶ土砂が地中海に州を造って出来たもので、それはまるで海に出来た道のようなんだそうだ…。強い風が吹くと、海からの高波が砂州を突破して湖に入り込む事もあるらしい…。 
 かつて、この道をイスラエルの人々は歩き、追って来たエジプト人から、イスラエルの人々を守ったのがこの高波だ!とするなら、やっぱりそれは偉大な神の力によるものかも知れませんね…? 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索