伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [1491] rss feed
[2013.09.01]
■縁結び・縁切り
 訪れると恋が叶う!良縁に恵まれる!というスポットは世界中のいたる所にありますが、京都の東山区にある安井金毘羅宮もその一つではあるんですが、ここがちょっと変わってるのが、”縁結びの神様であると同時に”悪縁切り”のご利益もある場所であるそうで…。安井金毘羅宮に祀られている主神は崇徳天皇という方なんですが、平安時代の末期、複雑な人間関係と権力争いに巻き込まれた末にクーデターに失敗して、讃岐国(現・香川県)に島流しにされた幸薄い人物として知られている…。 


 島流しになった崇徳天皇は、すさまじい怨念を背負って、讃岐の金毘羅宮にこもった彼は、罪が許されるように!と一切の欲を断ち切ったみたいで…。帰京を望んでいた彼は、自らの血で写経をして京都へ送ったのだけど、朝廷はそれを突き返した…。崇徳天皇は怒り狂い「日本の大魔縁(魔神)とならん!」と叫び、今度は舌を噛み切った血で恨みを写本にし、やがて失意のうちに息を引き取った方で…。 
 それ以来、京都では奇妙な出来事が連発する…。崇徳天皇の遺体を入れた棺からドクドクと血が溢れたり、火葬した煙は風もないのに京都へと流れて行ったり…そして、その京都では飢饉や火災、洪水等のために社会不安に陥り、”崇徳天皇怨霊伝説”が囁かれて、祀られるようになった人で…。この安井金毘羅宮の他にも、京都には祇園に崇徳天皇御廟にも神様として祀られている。 
 
 これらの事実から、自らの力では断ち切れないものを断ちたい時には崇徳天皇の霊にすがろう!と信仰を集めるようになった…。そんな安井金毘羅宮の境内で、異様な雰囲気をかもし出しているのが「縁切り縁結び碑」というのがある。 
 
 元々は絵馬の形をした大きな岩だというのだけど、表面には「形代」というお札が何千、何万と貼り付けられている…。 
 
 形代は願掛けする人の身代わりなのだけど、形代に願い事を書いたら、それを念じながら神の力が注がれているという碑の中央の穴をくぐる。碑の表から裏にくぐると悪縁が断たれ、裏から表にくぐると良縁に恵まれるとされている。 
 この地は花街である祇園に近い事もあってか、願い事には男女の縁切りも目立っている。 
 
 「縁は異なもの味なもの」とはいうものの、悪縁でがんじがらめになると身を滅ぼしかねないから、自分の力が及ばなくなった時、人はここに足を運ぶのでしょうね…。良縁を求める方も悪縁を切りたい方も、安井金毘羅宮お勧めです。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索