伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:1] [1483] rss feed
[2013.05.15]
■赤
 マニキュアというと西洋から入って来たものですけど、爪を赤く塗る習慣は江戸時代に「爪紅」と呼ばれるものがすでにあったようで、九州や四国では、最近までホウセンカの花で爪を染めていたみたいですね…。爪を赤くすると、蛇にかまれないとか、カッパに引き込まれないとか言われていたらしい…。 


 紅で化粧をするのは世界的に共通していて、中国では殷の酒池肉林にふけった悪王として知られる紂王の時代から、エジプトではミイラの爪もホウセンカを使って赤く塗られている。これらの風習では”赤”という色が重要な訳で、多くの文化で、赤という色には魔除けの働きがある!と信じられている。 
 日本にも、赤い色を使ったまじないは爪以外にも色々ありますよね?還暦の祝いに、赤いちゃんちゃんこや頭巾を身につけたり、赤い座布団に座ったりするのは、一説には「赤ん坊にかえるから…」ともいわれているけど、本当は最大の厄年である61歳の厄を祓うためだとされてます。 
 
 かつては、男の42歳の大厄に赤い六尺ふんどしを締める風習も多くの地方であったみたいですし、赤ん坊の着物に赤い糸で背守りを縫い付けると、荒神様が寄り付いて赤ん坊を守ってくれるとも言われてますしね…。 
 
 戦時中に出征する兵士に贈った「千人針」は、赤い糸で1000個の結び目を縫った布で、これを締めると鉄砲の弾に当たらないと言われた。女性が一人一つずつ結び目を縫ったのだけど、寅年生まれの女性は自分の年だけ縫い、これは「虎は千里を走り再び戻る」と言う言い伝えから来ている。また、漁村では不漁が続くと女房たちがお宮や船霊の前で赤い腰巻をまくる仕草をしたという…。 
 赤という色には、魔力があって、とてつもない守護色と、私も思ってますわ…。最近、ついてないと感じる方、ここ一発!の勝負の時は、赤い色自分の身に纏いましょう! 
 
  
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索