伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:0] [1828] rss feed
[2011.01.01]
■羽根つき
 明けましておめでとうございます。2011年、幕開けですね。今年も、このブログ及び、占いスペース タリズマン、よろしくお願い致します。 
 
 正月ですね…私が子供の頃は、凧揚げやこま回し、羽根つきなんかは、正月の風物詩として、よく遊んだんですけど、時代が変わればそれらが、ゲームなんかに移行しちゃっている訳で…これらの風物詩が見れないのは、少し寂しい限りですけど…。 
 
 羽根つきなんかは、女の子が着物姿で羽根つきするから晴れやかで、見ていても素敵なんですけどね。羽根を落とした人には罰として顔に墨を塗ったりしてさ…。 


 実は、この無邪気に見える羽根つき。この源流をさかのぼると、大人が真面目な顔で打ち込んでいたもののようで、おまじない的な呪術の一種として成り立っていたゲームのようなの…。 
 
 羽根つきで用いられる道具は、もちろん羽根と羽子板ですよね?この2種類の道具には古い時代の別名があって、それぞれ「胡鬼子(こきのこ)」「「胡鬼板(こきいた)」と呼ばれていた。 
 胡とは現在のイランやイラクの辺りを指し、胡鬼子とは遠くペルシャ湾の国々からやって来る鬼の子を意味している。更に、鬼の子とは、子供を死の病へと導いてしまう疾病の神の子の象徴であったようなの…。鮮やかな極彩色に彩られた羽根の色合いは、鬼の子が身に纏っている服飾であり、それを板ではね返す事で、病が自分や自分の子供に降りかからなくなる!というおまじないの意味を持っているらしい…。要するに、正月に羽根つきを行う事は、子供にとって無病息災のおまじないの一種なのさ! 
 
 更に羽根つきのルーツを辿って行くと、中国へと至る。中国では同じ鬼の論理のもとに、「毬打(ぎっちょう)」という男の子向けの遊びが古くからあったようで、羽根や羽子板に代わって、使われる道具は直径3~5センチ程度の木の球と、木の幹を削って作られる打杖なの。ゲームは中央の線をはさんで、数十メートルの距離の間に2人が向き合う。片方が投げた木球をもう一方が線を越えて打杖で打ち返す事が出来るかどうか?で雌雄を決するする。日本での羽根つき同様、中国でも伝統的な正月の風習の一つになっている。 
 
 木球を鬼の代わりと考える点は日本と同じだけど、元々は、蚩尤(しゆう)という人物からえぐり抜いた眼球だったそうだ…。蚩尤はかつて中国の黄帝が滅ぼした炎帝の家臣だった人物なんだけど、彼の死後に民衆の間で疫病が蔓延して多くの人々が死亡した時、蚩尤が疫神となって黄帝治世下の民を苦しめている!という噂が広がっていった。その噂を聞きつけた黄帝は、民衆の心を鎮めようと、蚩尤の死体から眼球を抜き取り、毬打の球として正月に打つ事にしたという…。 
 この逸話は「十節録」という中国の書物で紹介されているが、日本にも伝わっていたようで、その証拠に、あの源義経がこの逸話を元に、敵将を呪う方法としてアレンジしていた事が判明している。 
 
 義経は敵である平家討伐運動に乗り出す前から、毬打の球を打つようにして自分で作った法師の首を杖で打ったり、時には蹴ったり踏んだりしていたという…。 
 
 そんな義経の行動を不思議に思った人々が、何をしているのかを訊ねると、義経は「これ(法師の首)は、世に権勢を誇っている太政大臣の平清盛の首だ!」と答えていた事が「源平盛衰記」に記されている。また、「義経記」の中では、懐から毬打の球のようなものを取り出し、球の一つは清盛の首、もう一つは重盛の首……というように、まるで呪術師が呪いをかけるかのように、球に声をかけていた!という逸話も紹介されている。 
 そんな呪術が功を奏したのか、常識的には圧倒的不利な軍事力の中で、義経は後世に残る大勝利の数々を平家相手に打ち立てて行きますよね。そこに義経の呪術が効いたのかどうか?は定かじゃないけど、敵を討つために自らの気持ちを高めるための儀式という解釈も成り立ち、それが義経の気迫をバックアップしたとしたら、毬打にヒントを得た義経の呪術は歴史を変える事に貢献した事になっちゃいますよね? 
 
 やがてその呪術が、疫病から子供を守るおまじないとなり、正月の羽根つきへと姿を変えて行ったのは事実で、昔は医師や薬が乏しいから、そんなものにも大いに縋ったんでしょね。 
 
 まず、2011年、皆さんにとって素晴らしく平和で幸せで笑顔でいれる事を祈りつつ…。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(4)
名前:タリズマンM  2011.01.07 15:48:21
zoさま  
 
明けましておめでとうございます。  
今年も、お店もブログのほうも、よろしくお願い致します。  
おみくじ吉ですか?小吉よりも、全然いいでしょう!羨ましい!まして、ヒメさま引きましたか?良いキャラ選択しましたね!  
今年は、良い事づくめの一年になりますよ!  
 
私なんて、小吉なもんで、新年早々、風邪ひいて、調子悪いですわ(笑)。  
 
今年、素晴らしく素敵な一年になりますよう、ZOさま、心から願っておりますよ。  
お店にも、顔見せて下さいね!お待ちしております。 
名前:zo  2011.01.07 03:08:20
マスター☆  
明けましておめでとうございます☆  
今年もまたお店におじゃましに行きますのでよろしくお願いします♪  
今年は「吉」でした。吉は小吉の次でした  
でしょうか?  
私はおりおりにおみくじ引くんですが、  
去年の大吉より内容はよかったような・・・。  
心の持ち方ですかね。  
でもむしゃなび占いはひめさまでした☆  
毎回好きでやってます☆  
なんか選ぶ前にふっとうかんだんですよね(笑)  
またおじゃまします☆  
名前:タリズマンM  2011.01.05 22:20:16
ひめさま  
 
明けましておめでとうございます。  
今年も、たくさんよろしくお願い致しますね。ひめさまも、本日、5日からお仕事だったんですね!お疲れさまです。  
実は、バカな私も新年早々、すでに風邪ひきまして、鼻水と喉の痛さに、難儀しております。ひめさまは、おみくじいかがだったでしょうか?私は、小吉…ですもん、風邪ひきますわね(笑)。  
今年も、ひめさまにおいては、うさぎのように、ピョンピョン跳ねるくらいの喜びと幸運があります事、祈っておりますよ。  
 
こちらこそ、お世話になります。 
名前:ひめ  2011.01.05 13:50:18
タリズマンsan  
 
明けましておめでとうございますm(__)m  
私も今日からお仕事始まりましたぁ~♪タリズマンsanは4日からでしたね!お疲れ様です!  
休み明け出勤してみると風邪をひいてる人等いましたが、タリズマンsanも風邪に気を付けてお仕事頑張って下さい!!  
今年のお札出来ましたか?無事に一年過ごせる様にと願っています♪出来次第ご連絡お願い致しますm(__)m♪今年のおみくじ如何でしたか??  
今年もより一層良い一年になりますように♪また今年もお世話になりますm(__)m 

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索