伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:1] [1294] rss feed
[2016.10.15]
■五芒星結界
 藤原京・平城京・平安京…当時の都は中国からの風水思想に従って四方に守り神というか四神獣が置かれて、風水的にも霊的にも守護されているはずだった…。平安京では、過剰なまでに風水による厳戒態勢が敷かれていて、四神の霊的結界を張ったのはもちろんの事、鬼神が侵入するとされる北東の鬼門の方角には比叡山が置かれ、いかなる魔物も侵入を許さない布陣を張っていた…。 


 まして、それに加え、御所には陰陽寮が置かれ、当時の国家公務員であった陰陽師たちが、日々様々な呪術を行っていた。 
 まさに完璧、完全な防御態勢に思えるのだけど…それでもなお、都には魑魅魍魎の類が闊歩していて…なかでも問題は人間!故人となった怨霊!最大の猛威を振るったのは、有名な大宰府に追われて悶死した菅原道真の怨霊ですが、謀反の濡れ衣を着せられ伊豆に流される途中で客死した橘逸勢も怨霊化し、疱瘡の流行や地震を引き起こしている。また、応天門の放火犯とされた伴善男は行疫流行神となり、京中に疫病をばらまいたとされている…。 
 
 こうした中で、夜になれば都の辻々には物の怪の群れが跋扈し、大江山では鬼が徘徊していた…。京は「平安」とは名ばかりの「暗黒の京」だったようで…。 
 
 そんな平安京のみならず、平城京、藤原京までを「守護」すべく張られた巨大な「結界」があるという…。もし、手元に地図がある方は見て欲しいのですが、三重県の伊勢神宮、和歌山県の熊野本宮大社、淡路の伊弉諾神社、丹後の元伊勢、そして滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山を結ぶと、藤原京(明日香)、平城京、平安京を守護する巨大な逆五芒星となる…。 
 このうち4つの神社は、日本の歴史上でも極めて重要な意味を持つ神社で、すべて聖地に建立されている。伊吹山も古くから霊峰として崇められて来た霊山で、ヤマトタケルの命はこの山の神の怒りに触れて死んだとされているし…。 
 
 五芒星というのは、一筆書きでつくられる五角形の星型ですよね?陰陽道においては、魔除けの呪符としてよく知られていますよね?というのもこの形は、陰陽道の基本概念である陰陽五行説の「木・火・土・金・水」という5つの根源物質の働きを表したものであり、あらゆる魔除けの呪符として広く用いられて来たものですしね…。 
 
 有名どころでは、平安時代の希代の陰陽師・安倍晴明がこの五芒星を紋に用いていて、「安倍晴明判」あるいは「晴明九字」、「晴明桔梗」等と呼ばれており、陰陽道の呪符としては、最強の紋様の一つですからね…。 
 
 その五芒星が複数の都を守護するように近畿地方の大地に刻まれていますから、おそらくは、陰陽師が用いる「結界」をスケールアップしたものに違いないのではないか?と思われる。 
 地図で見ると、五芒星の一辺はおよそ100キロ以上!その規模からいっても尋常なものではない訳で…。 
 
 ただ、地図をよく見ると、中心にあるのは平城京である事が分かる。だから、この巨大な五芒星が意図的に張られた「結界」だとしたら、本来は平城京を守護する事が目的だったのではないでしょうか…?逆五芒星良いのかなぁ…? 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索