[2019.07.24]
なんで、こうなるの!
日本全国で梅雨明け間近のこの時期、北の湘南伊達市と隣町壮瞥町では、異変が起きる!?
東のこの山の向こう(室蘭、登別方面)
西の奥の山の向こう(豊浦方面)
そちらでは、もういらないというぐらいの雨が降るというのに・・・。
この辺りには、恵みの雨などないんですよ!
小生の生業(農業)では、ちょっと問題が発生!!
沢山はいらないけど、適度な雨が欲しいんです。 出来れば、夜中に雨が降っって、日中晴れてくれたなら・・。 なんて、都合のいい事、考えちゃいます。
でも、現実は散々!!
こんな事、ぼやいてたら、こんな事起きるんですね!
でも、ほんの一瞬!! 情けない!!
[2019.07.22]
日本全国、田舎では野生動物が自由を満喫!!
一昔前なら、野生動物を見たら、話しのネタになっのに、時代が変わると酷いもので、特に我々の業界(農業)では厄介者になっちゃった・・。
農産物をタダで食べちゃだめでしょ! こちらは生活がかかってるんだから・・。(笑)
そんな小言も、言いたくなるほど被害が拡大!
全ての野生動物が悪い訳ではないんですがね!
<アライグマ> 最近爆発的に増えてます。雑食なので、果物等、小動物など食してます。 確かに我が家では、ネズミは減ってます?!
<キタキツネ> いたずらが過ぎて困ってます。 畑の苗を抜いてしまう。
<エゾシカ> 昨年はこの辺りで2頭だったのに増えてます。 これから、増えるのが心配! 彼らが、一番の厄介者ですかねぇ!
<エゾリス> 悪さはしないし、見ていて和みますよね。
<ひばり>
ところ構わず巣を作るので、踏み付けてしまうかも?
なんと、昨年の北海道での鳥獣による農産物への被害は 61億円だったんですよ・・!!
この金額、昨年の胆振東部地震の被害額よりも多いっていうのですから、驚きですよねぇ。
皆さん、どう見ます? 多い? 少ない?
[2019.07.20]
今日は、我が農園で、5回目(5年目)の消費者の皆さんとの交流イベントが、開催された!!
その名も、「畑 de レタス」
今年は、過去最高の参加人数 17家族、40名ですよ!
小生、嬉しくてたまりません。
折角畑に来たのだから、収穫も自分んでやらなきゃね!
自分で収穫したレタスを、その場で、食べちゃう醍醐味は、最高でしょ!!
ここだけの話ですが・・。今年は、野菜が大暴落して、野菜農家は悲鳴を上げてるのです!
裏を返すと、消費者の皆さんは、大変、得をしているんですよ~。 こんな時こそ、野菜をいっぱいたべましょ!!
さて、我が農園では、来週から、この畑のレタスの収穫じゃ!!
[2019.07.19]
小生の性格上、いつまで、続けられるかわかりませんが、ブログを始めた時、最初に使った写真と同じ場所から撮った写真!
なんとなく、初心に帰れそう!?
どうでもいい話でした。 失礼しました!
[2019.07.16]
やっと、平成31年まで、たどり着いたぁ!
忘れないで、今年だよ。4月の事です。
小生も、全然知らなかったのだけど、有珠山の中腹に地熱発電所が有ったんですよ。
でも、残念ながら、普通は立ち入り禁止なんです。 この日は特別に!
小さいけれど力持ち。 発電設備!
地下から高温高圧の温水が吹き上げてくる!
温泉街のホテルに源泉が送られるが、一部を利用・・!?
感想・・! 温泉卵だった。
そろそろ、噴火を考える時期、この施設はどうなるのだろう?
余計なお世話だよねぇ!
[2019.07.14]
今年2月上旬、北の湘南で異常事態発生!
なんと、史上最低温度を更新。
我が家の寒暖計はこの温度!
そして、次の朝の長官には、こんな記事が・・。
ただ、小生の陸別の友人から、こんな写真が送られて来た!
下には下があるもんだぁ??
[2019.07.13]
昨年暮れの話だけど、小生は仲間たちと研修と銘打った旅へ!
行った先は、九州大分県国東(くにさき)半島。
ここで、出会った女性に感動!
大阪出身の彼女、未経験の農業に参入。会社を作ってしまった。
子育て中の女性が、自分たちの都合で仕事をするには、会社に勤めながらでは無理! 同じ立場の女性たちが補い合って、働くしかないだろうって事で、会社を作り、農業を始めちゃったって訳・・・。
リーフレタスをコンピューター制御で、水耕栽培している。
人手不足で、外国人労働者が引く手あまたの日本。
女性たちが、女性たちだけで、農産物を作る! そんな農業も有りだよなぁ!!
[2019.07.11]
まず、栃木県民の皆さん、タイトルについて、ご容赦下さい!
昨年の正月の事、妻とともに、私の母校のある水戸市に行ったついでに、折角なので、宿泊先の日光へ行く前に、宇都宮で有名な餃子食べて、目的地へ行こうと言う事に・・。
ガイドブックを調べたら、聞き覚えのある、大谷石の文字! あまり、期待もせず(失礼)、現地へ。
小生の無知さに愕然! なんじゃ、この景色。
そして、案内されるままに、建物の中へ。
ここからの感動は画像で・・・。
一昔前は、政府の備蓄米の保管に使われていたとの事。
映画のロケやコンサートで使われるとの事。
冷やっとした、感覚と圧倒される地下空間!
ここは、ホントに素晴らしかったなぁ!! 小生が言うのも変な話だが、見て損なし。
もう一度、行きたいなぁ。
[2019.07.10]
日本も国際化がすごいですね! 外国人を日常、どこでも見かける時代にこの町もなりました。
でも。、よく考えてみると、日本人、外国人なんて、区別して考えるのが変なんだよなぁ!
小生も、40数年前にアメリカに住んでたけど、外国人なんて言われた事無いもね~!
余談はさて置き、本題に。
私の友人(アメリカ人)が、伊達と壮瞥の境に建てた建物! ホームステッド。
自分たちが農業体験をして、収穫した食材を専属のシェフの手ほどきを受けて、調理し、そして、味わうと言う、体験型のレストラン!!
西胆振の自然の恵みを調理、料理指南をしてくれるのが、フランス人の彼!
小生の感想だけど、メッチャ旨い味付けなんだよなぁ!
そんな訳で、興味のあるかたはご賞味あれ。
[2019.07.09]
ご無沙汰です! 3年も空いちゃったんですね。 小生、還暦から、休んでたって事なんですね・・・。
1917年の春は散々だったな! 小生が農業を始めて、1番辛い年だったかも!!
屋根が飛んだ。
野菜の苗が流された。
道が流された。
今考えてみたら、異常気象は、もう、日常の出来事の様に慣れてしまったかも!?
でも、慣れちゃだめですよ~。