伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:2] [昨日:1] [1322] rss feed
[2011.08.15]
■雨竜沼湿原
雨竜沼湿原は、雨竜市街から約30kmくらい西方、標高900mの台地に広がる湿原である。  
東西4km、南北2kmに広がる雨竜沼湿原には、大小100の池塘が点在して、夏には豊富な高山植物が咲き誇る。  



8月初旬に妹背牛の知り合いに行った時に、一日ここを訪れた。  
雨竜市街からの道道 暑寒別―雨竜停車場線は途中人口湖の暑寒湖を過ぎた辺りからジャリ道になる。それが所々間に舗装道路も入る不思議な道で、ジャリ道では、砂埃を上げて低速で走るが、舗装路に入るとスイスイと走る。妹背牛の家からちょうど1時間くらいで登山口の、雨竜沼ゲートパークに着く。  
暑い日であった。おにぎりと水を持って登り始める。登山道の脇にはアジサイの青い花が目立った。沢沿いの道を途中2箇所のつり橋を渡りながら登っていく。中ほどの右手の下に白龍の滝という滝も眺められた。夏休みの時期でもあり、途中子供づれのパーティーの方たち何組かとも会った。  
湿原への入り口が近づくと今まで身近に聞えていた沢の音が無くなり、静かになる。今までの沢沿いの狭い空間から、急に台地が広がり、空が広がった。緑の草原が遠くまで続いている。その向こうに青みを帯びた山、南暑寒岳と暑寒別岳が控えていた。  
湿原に入ると木道の上を歩いていく。花の盛りは過ぎていたが、それでも、黄色のエゾカンゾウや紫のヒオウギアヤメやピンクの名前が分からないが花々が所々、群落を作って咲いていた。わたすげの白い綿毛が風になびいている姿は、湿原の風景に合っている。  
 
この地域には、かつて2回ほど訪れたことがあった。いずれも40数年前だが、一度は、この雨竜沼湿原を通った。秋も深まった頃、湿原にテントを張って一泊した。沼を歩いている時に見たものか、或いは翌朝テントの周りで見たものか今では不確かなのだが、熊の足跡があるのを見て、ビビッた思い出がある。この時は、南暑寒岳、暑寒別岳を越えて増毛の方に抜けた。  
もう一度は、3月のまだ雪の深い頃に、浜益御殿の辺りをスキーで歩いた。この時は、どこに下りてきたのか覚えがない。  
ここ何年か妹背牛の知り合いの所に、夏場の花の手伝いで出かけていた。雨竜沼は妹背牛から車で近いのだが、訪れる機会がなかった。一度この湿原を訪れたいという思いを、ここ何年か持っていたことが今年実現できた。  
 
湿原に入ると、平坦な木道の上をゆっくり歩いた。時々道端の花や風景を写真に収めながら歩く。木道は所々で、小さな川をまたいで続いている。その川の辺りには、大きくなった水芭蕉の葉が目立った。南暑寒岳への登りに入って500mくらい行った所に、少し高みから沼を眺める展望台があり、そこまで登ったところで昼食にした。先客は、小学生の女の子と男の子を連れた家族4人の方々で、おにぎりを食べていた。わたしもその隣の木の長イスに座って、おにぎりを食べた。通って来た湿原の全景が見渡せる。少し高いところなので、点在する沼の形も見える。おにぎりを食べ終えて、ここから戻ることにする。木道を回りながら、沼への入り口を目指して歩く。トンボが沼の上を飛び交っていた。  
4時間強の湿原の散策だった。  
 
湿原を訪れた翌朝の北海道新聞の空知版に、雨竜沼湿原の上空からの写真と湿原の紹介記事が載っていた。ヘリコプターから湿原を撮影した写真では、湿原を蛇行して流れるペンケペタン川や点在する沼、木道などがはっきりと写っている。地上からは分からない風景だった。  
 
妹背牛の辺りは、稲作や畑作地で水平の土地が続いている。西の方角に雨竜沼の台地が望める。手前には幾重にも低い山々があり、手前から奥に青味がかった灰色の山色が濃さを薄めて行っている。その一番奥にテーブル状の台地があり、その台地の上に湿原が広がっている。夕方には、西の山に濃いオレンジ色の太陽が沈んでいく。まん丸い太陽が、山にかかると、そこからはスピードを上げて沈んでいくように思える。陽が落ちても、しばらくは上空の雲が夕焼けに染まり、美しく色付いている。徐々に涼しい風が渡る。  
(2011-8-15記) 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
プロフィール
mimi_hokkaido
mimi_hokkaido
2007年に横浜から夫婦で移住。趣味は自然観察/山登り、そしてスケッチやエッセーを書く・・・ 
好きなもの 
・散策 
・山行 
・サッカー 
・お酒 
・「坂の上の雲」 
洞爺湖有珠火山マイスターに認定されました。 
下記リンクものぞいてください  
ブログ検索