おはようございます♪
先日となり町の役場で打ち合わせがあったのですが10分くらい待ち時間ができたので役場内にある冊子を眺めていたんですよね。
この本棚にある冊子
初めて見た冊子だったのですが驚きを隠しきれないモノがあったのです!!
この冊子です。
北海道が発行していると思われるこの『ほっかいどう』という冊子です。
何に驚いたのかと言いますとね…
これ『点字』版なんですよね
点字って目が見えない人に言葉を伝える手段なのですが…
開いてみて驚いてしまったのです!!!
これ凄過ぎませんかね?!
『五十音』も『濁音』も『アルファベット』も『記号』も『数字』も全部が小さな『・』の組み合わせで表記されているのです!!!!
僕もこの点字の部分を目を閉じて触ってみたのですが…
ボコボコしているのはわかるのですがそれが1つ1つ違う並びになっているなんて全然感じ取れないのでした…
右手も左手もどちらも凹凸は感じるもののそれらの違いなんて目を閉じてやってみると全然わからないのです。
盲目の方はこの冊子の内容を読む前にこの途方に暮れるような点字で1文字1文字を感じ取ってから文章の内容を繋げていく作業をしているってコトですよね…
私たち目が見える人には『漢字』や『数字』、『アルファベット』で書かれている文字を見るだけで文章の雰囲気は感じとれるんだと思います。
例えばね…
『令和5年 5月18日(木)』
これなんて目に入ってきた瞬間に何が書いているのかはわかりますよね
でも点字の場合は…
『れ い わ ご ね ん ご が つ じ ゅ う は ち に ち も く よ う び』
いったん指先でこれらを感じとってから『令和5年 5月18日(木)』 だと理解するってコトですよね?!
その作業でさっきの『北海道』が発行している難しそうな文章を読んでいくってコトですよね…
漢字もなく、数字もなく、アルファベットもない点字のみで…
果てしない作業過ぎませんかね???
視覚障害児の学校ではその果てしない点字を幼稚園や小学校の目の見えない子ども達に教えてから授業の内容を理解させるって…
教える先生も教わる子ども達も途方に暮れる作業を日々しているってコトなんですよね???
凄すぎる…
僕は思ったよね
目が見えない人や耳が聞こえない人は僕なんかの100000倍は苦労して日々を頑張っているのだと…
そんなコトを気がつかせてくれたこの役場の冊子だったのです。
結論としては…
もっと人にやさしくしよう!!!と思った今日の朝でした☆
今日がとても忙しい1日です!!!
気合いを入れて頑張ります!!!
にほんブログ村
北海道人気ブログランキングへチャレンジ中
本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
こちらで…
医療の発達で(最新のAIもその辺をとくに頑張ってくれ!!)盲目の方も視覚障害の方も回復されて明るい未来がやってくる!!という噂を聞いたコトがあります!!!!
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く