こんにちは🌧️
昨年春から週に一度の薬膳教室。
たったそれだけで体調が整っていたのだなぁ・・
と改めて思ってる。
12月からの風邪が切っ掛けで
料理する気力も無く、適当な食生活を約一カ月。😅
結果、冷え性が酷くなった。😭
それなりに着込み、
手袋を付け、ネックウォーマーも被り。←家の中です
夜🌚になると、
手足の先が感覚ない程に冷たいのです。
この冷たさは心臓にも及んでいるらしく
何とも言いようのない胸のしんどさと冷たさ。
身体の芯が冷えてるぞー⚠️
はぁ~、今までの薬膳が無駄に・・‼️
部屋を暖めるのも有りだけど、
灯油高騰の折、
馬鹿みたいに焚く事もままならず。😔
やはり、
「内側から温めなくては効果が無い」
って事ですね。
それで2,3日前から
せめてスープ位は作らなきゃと
残り野菜&肉・魚貝で
「これでもかっ」って位の野菜スープを作ってる。
具沢山の食べるスープは温まるし、お腹も満足。😋
朝食のホットミルクコーヒーは、
市販だけど、コーンスープなどに替えている。
それから白湯を飲むようになった。
毎朝沸騰させたお湯をポットに入れて置いてる。
慣れると美味しい。😋
そしてアレルギーの為、
飲めないものが多々あるけれど、
今年は薬膳茶(漢方茶)も勉強するつもり。
取りあえず
家にあるナツメと陳皮でお茶を試した。
⭐ナツメ:温属性で体を温めてくれる
気血を補い、潤いを与えてくれる
デトックス効果が高くビタミンCが豊富
「楊貴妃が好んで食べた」説
東洋医学では、
ナツメの甘味は、気血を作る胃腸を養いながら
同時に気血を補うので、一石二鳥
⭐陳 皮 :滞っている気の流れを巡らせる
冷え症に良くビタミンCを多く含む
食物アレルギーは、
口にしてみないと分からないから厄介。😭
今年はアレルギーの出ない食材でも、
満足がいくメニューを考え、美味しく食べたい。
改めて宜しくお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
この記事が気に入ってくれたら
最後にいいね!で応援してね!
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く