今朝、初雪が降りました。
7時40過ぎに窓を見たら
有珠山の麓にある採石場が
真っ白になっていました。
8時半頃に雪が降り始めた。
自宅近くの民家の屋根は
一気に真っ白に染まりました。
昼近くには、ほとんど溶けてしまいました。
ただ、気になるのは
9月に発生した地震で被災した地域の事。
ニュースで見たら、仮設住宅の駐車場の車が
雪で埋もれている。
住民たちは、寒い冬をどう乗りきるのか?
除雪道具や防寒具はあるのか?
1人暮らしのお年寄りや身体が不自由な方たちの
安否確認が常に必要が状況でもあります。
そして、札幌市内では事故も起きています。
突然の雪で、タイヤ交換していない方もいると思います。
車を運転される方は車間距離に注意し、
スピードを落とすと良いと思います。
遠い場所に行く方は、
チェーン・牽引ワイヤー・長靴・毛布・防寒着
防災用品・非常食・カイロ・気泡シートを積んで置くのを
おすすめします。
これからの防災について役立つ記事が載っていました。
大きな地震や停電が再び起こるか分かりません。
ガスや水道が使えなくなるかもしれない。
どう寒さを乗り切るか・・・。
防寒対策は進んでいますが、
その中でふと思い付いた事が載っていたのに
驚きました。
それは
気泡シートが防寒対策に役立つとの事。
割れやすい物を包むだけでなく、
窓や床に貼りつければ
防寒対策になるのでは?
ずっと前から思っていましたが、
なかなか実行する機会がなかったのです。
基本的な防災知識や
独自のライフハックで
ブラックアウトを乗りきりました。
これからも防災について勉強する日々です。
今日から11月。
一段と冷え込むようになり、
朝起きたら、すぐストーブを点けるのが日課になりました。
冬服も少しずつ出しています。
実は今日、ヒヤリとするアクシデントが。
昼に父と買い物しに出かけたのですが、
行きのバスが突然急ブレーキをかけたのです。
父によると、軽トラが飛び出して来たとの事。
体が前にのめり込みそうになったので
体重をかけたのですが、
バスが滑っている感覚でした。
車を運転されている方だけでなく、
バスを利用している方も要注意です。