伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:1] [883] rss feed
[2016.06.15]
■望気術
 「史記」項羽本記の一節に次のような話がある…。鴻門の会の直前、沛公(劉邦)は快進撃を続け、秦の都咸陽を破り関中に入って王を捕らえようというところまで来た。それを知った項羽を怒り、沛公を攻撃しようとする。沛公の兵10万に対し、項羽方40万…。 


 しかし、老将軍范増は項羽に言う。「故郷の山東にいた時の沛公は、財貨を貪り美姫を好んでいた。だが、関中に入ってからは財物にも婦女にも手を付けていない。これはその志が小さくないという事だ!私がある人に沛公の気を望見してもらうと、それは五釆をなす竜虎の形をしているという。これは天子の気だ!急に攻撃して気を失ってはなりません…」 
 古代中国では、空の雲の形、目に見えない空中の気、太陽や月の周りの暈、虹などで戦争の勝敗や、人事、農作物の出来などを占っていた。これは、翔瑞思想の一つ、体が発する気を見てとる「望気」という術で、天子になる者には先立って天帝が予見してその気象をあらわすという…。易に「雲は竜に従い、風は虎に従う」とあるように竜虎は英雄を示し、特に竜は天子の象徴で翔瑞(吉凶)を示す霊獣ですよね?青、黄、赤、白、黒が交わった美しい模様である五釆も、やはり古代の神秘思想と結びついて天子の翔瑞と考えられた。つまり、沛公は、将来、天子になるはずだ!と予見されたのさ…。 
 
 このような体から外部に発散される気を、現代の気功科学では「外気」(オーラ)と呼び、外気を異常に発出する能力をもつ者を「特異功能者」というらしい…。外気についてはまだまだ研究の段階ですが、電磁波だとする説が有力なようで、電気通信大の佐々木 茂美教授らがその説をとっている。外気といえるかどうか?は分かりませんが、生命体の表面からコロナ放電が行われている事も、平面電極と高電圧低電流を用いて写したキルリアン写真によって確認されている。 
 人間は誰もがその人特有の外気(オーラ)を持っている…。まぁ、「気迫」とか「精気」だとか「雰囲気」等が感じられるというのも、間違いなく一種の外気(オーラ)ですよね? 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索