伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:2] [昨日:0] [1259] rss feed
[2014.08.01]
■伏見稲荷大社
 全国で3万~4万もあるといわれている稲荷神社のある意味トップに立っているのが、京都の伏見稲荷大社ですよね…。本殿の背後に広がる稲荷山がご神体で、山を歩きながら参拝する事を「お山する」といいます…。 


 山には「お塚」と呼ばれる小さな祠がたくさんあって、それぞれに信者さんがいる。お塚のあまりの多さには圧倒されますが、それだけこの山が人たちの信仰を集めている証拠でもありますよね…? 
そして、稲荷山への入り口で独特な雰囲気を漂わせているのが、皆さんもTVや雑誌等で見た事あると思いますが、千本鳥居ですよね…。ビッシリ並んだあの赤い鳥居は、まさに神域への門のようにも思えます。これらには「千本鳥居」という名がついてはいるのですが、ここには本当に1000本の鳥居があるのでしょうか? 
 
 実は、正確な数を把握するのは非常に困難な事でして…というのも、鳥居は全国の信者さんから次から次と奉納されていて、また古いものは撤去されるから、常に本数が変化しているんだそうで…。 
 
 ある好奇心旺盛な私の友人が数えたところによると、その時点では800と数十本だったようなの(笑)。実際には1000本なかったみたいなんだけど、千はたくさんという意味で使われているんでしょうね…。 
 但し、稲荷山全体で見たら、その数は膨大に膨れ上がる!大小さまざまな鳥居が至るところに奉納されているから、神社の話によると、参道にある鳥居は約1万本になるそうなの…。 
 
 ちなみに、もともと千本鳥居は大鳥居が一本あっただけで、現在のような姿になったのは江戸時代の後半からのようです。信仰が広まるにつれて鳥居の数が次第に増えていき、今もなお新しい鳥居が奉納され続けている…。見ため的にもすごく不思議な空間で、私は時間が存在しない錯覚にすら陥るパワースポットに思えてなりません…。 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
※コメントは承認後に掲載されます。
*お名前:
メール:
URL:
*コメント:
PROFILE
タリズマン・マスター
タリズマン・マスター
1995年から、この伊達市に、占いスペースを開き、運命アドバイザーとして占いをおこなっています。  
札幌、苫小牧など、遠方よりお越しになる方も、多く占わせていただいています。  
 
占いに使うアイテムは、タロットカード、占星術、など、多岐にわたりますが、アイテムをガイドとして使いながら、霊感によって、その人の本質を霊視します。  
この仕事についたのは、運命だと思っています。 
ブログ検索