[2017.08.27]
来週の日曜日
9月3日(日)10:00-16:00
カルチャーセンター 講堂
で開催される
ミニ福祉機器展 の会場案内図
おおよそのものですが、できましたので参考にしてください(^^)
全体はこのようなレイアウトになっています
上から3Dで眺めるとこんな感じ~
受付の向かい(入り口右手)には「総合案内板」と
会場まで誘導してくれた「視覚障がい誘導マット」の紹介板
中に進むと、
前方に北欧のおしゃれな簡易尿器「ピピネット」
その奥にケアサービス湘南さんの「入浴関連用具」
そのさらに奥のパネルの向こうに「おむつ相談コーナー」
左前方にはずら~~~っとベッドやマットレスが並んでいます。
介護リフトもあります。
ベッドはこの画像では表現できないのですが、
前の記事で紹介したように、いすになったり、床に下がったりと
さまざまなものが並びます。ぜひ会場で体験してみてくださいね。
マットレスは6枚ほど試すことができますが、介護する家族用としてだけでなく、自分用にどんなものが良いのだろう?という視点でもぜひ体験しに来て下さいね。
ベッドコーナーの右奥にみえるのが「ゲーム型リハビリシステム」
左奥にみえるのが「車いすと調整相談コーナー」です
ベッドコーナーから角度を変えてみると
受付の裏手に「クッションを活用した快適な寝心地提案コーナー」
そのとなりに「介護食の提案とサンプル提供コーナー」
そのとなりに「車いすと調整相談コーナー」があります
...車いすはこんなかちゃっぺない車いすではなく、もっと素敵な車いすが並びます(^^;;
なんとなくイメージできますでしょうか。
このほか、会場の講堂までの誘導にホールから「視覚障がい誘導マット」
外にはリフト搭載の「福祉車両」も待機します。
★福祉車両は12:30-13:00の時間での実演・体験を予定しています。
3日のカルチャーセンターは
「サークルまつり」に「教育講演」にと他のイベントもモリモリだとか。
そちらと合わせて、会場に遊びにいらしくださいね~
ゲーム式リハビリシステムはお子さんが夢中になること受けあい!だそうですよ~
セミナー受講された方にはメーカーさんからちょっとしたプレゼントもあるみたいです(^^)b
ぜひぜひ お待ちしております!!
みんなで「介活」しましょう(^o^)/
[2017.08.24]
第二回の家族介護教室にあわせて開催される
【ミニ福祉機器展】
9月3日(日)10:00-16:00
だて歴史の杜カルチャーセンター 講堂(ハーパーホール)
そこで展示され体験できる用具のご紹介 第三弾です(^^)v
[2017.08.18]
第二回の家族介護教室にあわせて開催される
【ミニ福祉機器展】
9月3日(日)10:00-16:00
だて歴史の杜カルチャーセンター 講堂(ハーパーホール)
そこで展示され体験できる用具のご紹介 第三弾です(^^)v
[2017.08.12]
第二回の家族介護教室にあわせて開催される
【ミニ福祉機器展】
9月3日(日)10:00-16:00
だて歴史の杜カルチャーセンター 講堂(ハーパーホール)
そこで展示され体験できる用具のご紹介 第二弾です(^^)v
[2017.08.10]
第二回の家族介護教室にあわせて
【ミニ福祉機器展】が開催されます。
9月3日(日)10:00-16:00
だて歴史の杜カルチャーセンター 講堂(ハーパーホール)
そこで展示され体験できる用具の数々をご紹介していきます(^^)v
[2017.08.02]
久しぶりのお知らせです。
毎年8~12月で開催される市民向け介護教室
今年からは「やさしい介護セミナー」という名前がつきました(^^)
その第一回が明日開催されます。
「今話題の新しい介護
ノーリフトで(抱えないで)介助して行こう!
~体を痛めない安全な介護のために」
*関連情報は
こちら
[2016.09.01]
http://www.mushanavi.com/event/?S=22837
わいらじさんで紹介してもらい
そらみでも紹介してもらっておきながら
イベント登録するの忘れてました(^^;;
次の日曜4日 ミニ福祉機器展と家族介護教室が開催されます。
主催は伊達市社会福祉協議会で伊達市が共催。
場所は市役所横の元の体育館スペース「市民活動センター」です。
13−17時でやってます。
予約不要 入場無料 出入り自由 です!
[2016.08.14]
なんだかすっかりお知らせもブログもさぼっていました(^^;;
(活動はこつこつと続けていたのですが、いけませんね~)
実は、wi-radioで伊達介助を紹介してもらえることになりました(^^)
本日、お昼から道の駅で収録です(緊張~)
今、これまでの経過を眺めているのですが、
こつこつ続けてもう7年がたつのですね~
私達がめざしている
「介助をされる人にも、する人にもやさしい動作および介助法の習得と普及啓蒙」
ここ最近は「ノーリフトポリシー」が紹介されるようになり
国の方針としても「新しい介助技術」としてそれらが紹介されるようになってきました。
伊達介助がこつこつ取り組んできたことが、少しずつですが日の目をみるようになってきたのだなと思う一方、
まだまだ全然広められないもどかしさも感じ、
何か方法も考え直しながら頑張っていかなければならないなと
痛感しています。
今日収録する番組の放送は24日(水)とのこと。
まずは「人にやさしい介助って何?」というところからかな~
その大切さを伝えられたら
伊達市動作介助を考える会
そして伊達市家族介護教室
この二つを紹介してもらって、
次回以降のはずみになればと思っています。
[2014.08.13]
先週の土曜日9日に行われた「ミニ福祉機器展」と「家族介護教室(1)」盛況のうちに終了いたしました。
[2014.08.09]
いよいよです!
晴れました!(^_^)/ イベント日和です!
ステップワゴンもこちらに向かっています(^_^)b
ミニ福祉機器展
午後1時から開催です!
午後2時~4時まではオープンセミナーも開催
午後5時までやっていますので、
お時間をみてぜひ体験しに来てくださいo(^_^)o
-----