MENU

野望(TSBその1)

69
1

「野望」とは「身の程を知らない大それた望み」という意味らしい。
どうやら「野心」よりも自分勝手の欲望のニュアンスが強そうだ。
この歳になり、これまでいくつも「野望」を持ったことを思い出す・・・

テーブルシャッフルボード(以下:TSB)というゲームがある。
もとはヨーロッパでシャッフルボードという貴族の競技だったものが
1900年代にアメリカ人がバーのゲームとしてリメイクしてブレイクした。
1920年代には禁酒法によって一時衰退したが、
第二次世界大戦後は復活して人気を博したらしい。
その昔は新聞のスポーツラン欄に野球やボクシングと同じくらい
記事で取り上げられることもあったくらいのこのゲームも
60年代にビリヤードやダーツに取って代わられてからは衰退し、
幻のゲームとなったいわくつきのブツだ。
とはいえ、アメリカでは未だにプロの大会がある競技なのである。

さて、そこで話は35年前に遡る。
俺は1990年代前半、会社に送り込まれたアメリカの中西部で仕事をしていた。
それで地元のカウボーイがいるような田舎の廃れたバーに行くと、
よくこのゲームが置いてあった。それが最初のコイツとの出会い。
当時、バーではアメリカ人とビリヤードをよくやったものだが、
このシャッフルボードというゲームもとても面白いなあと思ったのを覚えている。

その後帰国して本社に戻され、
仕事に忙殺された俺は、すっかりとこいつのことを
忘れてしまっていた。
しかしそれから5年ほどしてから退社し、
俺は小さな貿易商を始めた。
そして、アメリカに商品の買い付けに行った時に
こいつに再会し、
今度はすっかりとハマってしまったのだ。

その時、俺は考えた。


「日本には、なぜコイツがないのか?無いのなら俺が流行らせてやろうか。」


そう思い立った俺の行動が素早かった。
早速、とあるバーに置いてあるこのゲーム台の製造元を突き止め、
テキサス州のダラスに向かったのだ。

今から25年くらい前の話だ。

(つづく)

\ この記事をシェアする /

犬と暮らしとカヤックと

kayaker

豊浦町でワンコたちと暮らし、たまに海で遊ぶ日常をつづります。

アクセス総数
30,022回

コメント(1件)

  • […] 前回の話テーブルシャッフルボード(TSB)の魅力に取り憑かれた俺はいきなりダラスにある、とあるメーカーのドアを叩いた。(当時の)Champions社である。そしてさすがテキサス。担当はウエスタン野郎だったが、こいつもこの時にいきなり日本から来たサムライにさぞかし驚いたに違いない。多分、俺の真剣さにサムライ魂を見たのだろう。結局、「本当は企業秘密だからな」と言いながらも製造過程がわかる工場もすべて見せてくれながら、日本の総代理店になりたいという俺の話を真面目に聞いてくれたのだ。 […]

コメントを書く


kayakerTOPページに戻る