12月8日から家族で、1泊2日で草津温泉旅行に行った。
8日の午前10時に、上野発の直行列車「特急草津1号」に乗車した。
今回の旅行では、色々と驚くことが多かった。
まず驚いたのは、列車がほぼ満席だったことである。
乗客のほとんどが若いカップルなので、たぶん「Go to travel」の利用だろう。

長野原草津口に12時18分に到着したら、また驚いた。
草津温泉行きのバスに乗るのだが、今まで来た時はバスが1台待っていた。
ところが今回は3台もバスが待っている。
草津温泉のバス停には旅館の車が我々を出迎えていたが、若者たちはそれぞれどこかへ去って行ったのでその後のことは分からない。

迎えの車は「湯畑」のすぐ近くの宿「大阪屋」に着いた。
建物、入口、フロントなど、特に以前と変っていない。
チェックインすると、「地域共通クーポン」を9000円分渡された。
普段の旅行ではあまりお土産を買わない私にとって、お土産を9000円も買うのは難しい。
今日中に地域共通クーポンを使わないと、明日の予定はどうなるか分からない。

お土産を買う為に、湯畑に行って驚いた。若者で溢れている。
撮影ポイントには自撮りの為の「スマホ・スタンド」が用意されている。
湯畑の奥には巨大なクリスマス・ツリーが飾ってある。
和風の温泉地にクリスマス・ツリーは似合わないが、それでも町中に硫黄の香りが漂っていて、「温泉!」という気分にさせてくれる。

湯畑の横の旅館「一井」が様変わりしていた。
この旅館にはかなり以前に同級生のS君の紹介で、みんなで泊ったことがあった。
ところがフロントがあった1階部分が全て、お土産屋になっていた。
ここでお土産を買った後に家族と別れ、1人で「西の河原」に撮影に行く。
西の河原も若者達だけで、年寄りは全くいない。

西の河原から戻り、夕食前に風呂に入ることにした。
4ヶ所の温泉に全て入ったが、やはり温泉は露天風呂が気持ち良い。
夕食になり、お膳に豪華な料理が並んだ。
お世話をしてくれる中居さんに聞いたら、「Go to travelのお陰で、毎日がコロナ前の週末くらいのお客さまです」と言っていた。

中居さんが食事の後片付けをして、その後に布団を敷いてくれた。
旅館の和室というのは変なものだ。考えてみたら食堂と寝室が同じなのであるから、「食堂で寝る」か、「寝室で食事をする」ということになっている。
和室は椅子が無いので、座椅子に座っていたら腰が痛くなった。
仕方ないので自室に戻り、やることも無いので寝てしまった。午後8時30分だった。
(草津温泉LIVE CAMERA)←ここをクリック

(おまけの話)
引退した私が世の中のお役に立てることは少ない。
そこでこの旅行で私は少しでも観光業者を助けたいと思い、かなり前から計画していた「Go to travel 」を利用して草津温泉に行ったのである。
ところが旅行が1週間と迫った12月1日に、小池都知事は『65歳以上の人は東京発着の「Go to travel」の利用を17日まで自粛してくれ』と発表した。

急にそんなことを言われても困る。
旅館代は既に支払ってあるし、草津までの直行列車の切符も買って持っている。
しかも「Go to travel 」でコロナ感染した人の数は旅行者数に比べたら、問題にならない数である。
「Go to travel 」の利用者数は今までに4000万人以上である。
それでも感染者数は東京都の毎日の発表の4分の1程度の人数である。

これで分るのは、「Go to travel 」と感染者数に相関関係は無いということである。
そんな非科学的な決定で自粛する必要は無いと考えて、私は草津温泉に行った。
私はコロナ発生以来、ほとんど毎日、外出しているし、昼ご飯は外食している。
マスク、手洗い、消毒、3密を避ける。これを守っていれば大丈夫である。
インフルエンザが流行った時でも、今ほど慎重に行動していなかったが大丈夫だった。

\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く