少し前に本郷の中華蕎麦屋「にし乃」に行ったが、長い行列が出来ていて諦めたことがある。
そこでリベンジに行くことにした。
たかがラーメンでリベンジとは大げさだが、このままでは落ち着かないので結果は出したいと思ったのである。

本郷の中華蕎麦の名店「にし乃」
「にし乃」は11時30分が開店時間なので、それに合わせて出掛けて行った。
小雨が降っていたせいか、11時20分に店に付いたら1人だけ並んでいた。
開店時間の11時30分になったら、もう10数人が私の後ろに並んだ。
店に入ると、カウンター席だけ10席のこじんまりした清潔そうな店だった。

「にし乃」は2019年、2020年と連続で「MICHELIN」の星を獲得。
店内に設置されている自動券売機で、「初めての方は」というお勧めの中華蕎麦を買う。
850円だった。席に座ると、2人分ずつ麺を茹でる。
そして私の前に出された中華蕎麦は、見たところからして品が良い。
スープを飲む。海鮮出汁で塩味である。麺は細い。美味しい。
「また行くか?」と問われれば、「遠いからなー」と答えるだろう。

「にし乃」の中華蕎麦は、見た目からして品が良い。
(おまけの話)
中華蕎麦を食べただけで帰るのも早過ぎる。
そこで東京大学の構内を散歩することにした。ここの秋は銀杏が綺麗である。
まだ時期には早いが、赤門の前まで行った。
すると貼り紙があり、「当校の関係者以外は、入門禁止」となっていた。

東大赤門はコロナの影響で「関係者以外、入門禁止」
仕方ないので地下鉄の駅に行くと、丁度「都庁前方面行き」の電車が来た。
「久し振りに、都庁にでも行ってみるか」と思い、電車に乗った。
「都庁前駅」の改札を出ると、右側に「自動検温機」が置いてある。
でも、目立たない場所でもあるし、誰も立ち寄らない。

都庁前駅の自動検温機は34.3度を示していた。
私は大分前にこの検温機が設置され時に、野次馬根性で行ったことがある。
カメラの前に屈んで顔を画面に合わせる。34.3度と表示された。
以前に来た時と同じで、実体温より「マイナス2度」となっている。
なぜそのまま放置しているんだろう?
保健所に連絡すべき37.5度の場合でも、35.5度の表示になってしまう。

「東京五輪音頭 2020 」のCD 歌手は「石川さゆり」、「加山雄三」、「竹原ピストル」の3人。
先ずは東京都庁第一本庁舎2階のオリンピック・パラリンピックフラッグ展示コーナーに立ち寄った。誰も見に来ていないし、面白くない。
出口に近いテーブルに「自由にお取り下さい」と書いてあったので、よく見たら「東京五輪音頭2020」というCDが置いてあった。

南展望台からの光景。 目の前の高いビルは「パークハイアット・ホテル」
2020年の東京オリンピックに、そんな音頭があるのを初めて知った。
1964年の東京オリンピックの時に三波春夫が歌った「ハー あの日ローマで眺めた月が 今日は都の空照らす」という歌詞が思い出された。
家に戻ってCDを聞いてみたら9164年の音頭のリメイク盤で、メロディは同じだが、現代風にアレンジしてあった。これは何年も経てば、お宝になるかも?

45階展望台に置かれた草間彌生のデザインしたグランドピアノ
次に45階にある南展望台に上ってみた。
あまり天気が良くなかったので、「素晴らしい見晴らし」とまではいかなかった。
それでも10人くらいの見物客が来ていた。
中央には草間彌生のデザインで、黄色の水玉で塗られたピアノが置いてある。
コロナ騒動の前はこのピアノを弾く通り掛かりの人を見るのが楽しみだったのに、それも叶わなく
なってしまった。

「SHUKUNOVA」の1階にあるボルダリング。
都庁を出て、新宿中央公園に行く。
ここに新しく「SHUKUNOVA 」という施設が出来たと知ったからである。
これは「SHUK(宿)」と「NOVA(新しい)」を組み合わせた造語だそうだが、レストラン、カフェ、それにボルダリングがある商業施設だった。
ここを根城にしていたホームレス達にとっては迷惑なことだろう。

新宿中央公園の人工滝は癒される。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く