ブログ閉鎖中の話題(2015年11月25日)
早朝の5時45分に目覚ましを掛けて、1人で6時にホテルを出た。
まだ外は暗い。前日に調べておいた浮見堂への道順を辿る。
しかし途中で分らなくなってしまった。
幸いに散歩中の地元のお爺さんがいたので、道を聞く。

浮見堂に着いたら、10人ほどのカメラマンが来ていた。
彼らは地元の人達らしく、山から昇る日の出と浮見堂の写真を撮るのだろう。
少し明るくなって来たら、浮見堂に怪しげな服装の女性が現れた。邪魔で迷惑だ。

離れた場所には撮影隊がいる。どうやらテレビドラマの撮影のようだ。
女性はウエディング・ドレスの上からコートを羽織り、浮見堂の中を歩き回る。
日の出が近いのに迷惑な奴らだ。私は6時起きで来ているんだ!
すると女性は急に走り出して、春日大社方面に消えて行った。カメラ班も後を追う。
このドラマはどんな筋書きなんだろう?

浮見堂の写真を撮ってからホテルに戻り、朝食後に着替えた下着、お土産などを宅急便で送り、支払いを済ませてタクシーで興福寺に向う。興福寺には言わずと知れた「阿修羅像」がある。私の彫った仏像の中でも傑作の1つである。

興福寺の国宝館は見応えがある。
色々な本やポスターで見たことがある仏像たちが、整然と並んでいるのは壮観である。
興福寺の後はタクシーで駅まで出て、奈良交通のバスで薬師寺、唐招提寺に向う。
この2つの寺は隣り合って並んでいるので、見学には都合が良い。

この2つの寺も有名なので、観光客が大勢来ていた。
唐招提寺は2001年から2009年まで平成の大修理が行われた。
しかしその後もアチコチを修理しているので、写真を撮る私には絵にならないで迷惑だ。
次に薬師寺に向った。
3日間であまりに多くの寺を参拝したので、家族は食傷気味となっている。だから外国人観光客にしてみれば、「どの寺を見ても同じ」と感じているだろう。唐招提寺と薬師寺を適当に見て廻り、次の喜光寺に向う。

しかし拝観料というのは高いと思う。かなり前に京都で始まった拝観料制度は奈良にも飛び火しているが、東京で拝観料を取る寺社は無い。因みに計算してみたら3日間で9ヶ所の寺に参拝した。
拝観料の合計は家族3人で合計したら、なんと1万6800円にもなっていた。

(おまけの話)
奈良から私の仏像彫刻の先生である榎本宣道仏師に電話した。
そして先生が「仏像を彫って奉納した」と聞いていた薬師寺のお堂の場所を聞いた。
ところが私の予想に反して、薬師寺でも隣の駅にある別格本山である喜光寺の方であった。
近鉄に乗り隣駅である尼ヶ辻駅で降りたら、雨が降って来た。
女房と娘は「行きたくない」と言い、駅で待つことにして私だけ雨の中を喜光寺に向う。

駅から歩いて10分の場所に立派な喜光寺はあった。
入り口の拝観料徴収所に誰もいないので、そのまま本堂に向う。そこにも誰もいない。
困っていると、突然、奥から僧侶が現れた。怪訝そうな僧侶に事情を話すと急に愛想が良くなり、先生の作品を教えてくれた。

更に奥の方のお堂には生徒達が奉納した100体の地蔵尊も飾られていた。
しばらく色々な話をして帰ることになったが、シッカリと拝観料は取られたのである。
この寺は蓮の花で有名だそうだが、シーズンオフにはあまり参拝者はいないようだ。
私が本堂にいた時に僧侶が現れたのは、センサーが働いたのだそうだ。
最近のお寺はハイテクになっている。

\ この記事をシェアする /
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
- アクセス総数
- 1,534,399回

今日は11月22日で「いい夫婦の日」であり、母と妻の命日でもあります。そんな日に「旅男くん」が奈良の名刹に拝観して、命日を祈っていただいた。私もこれから老人会の誕生会に出席してからお墓参りに行く予定であります。『我は老い 妻は昔の顔のまま』
確かに拝観料は高いと感じていました。 奈良、京都へ行く時は、なかなかないチャンスなので、必ず複数のお寺を見ようとします。一日三つのお寺を見て、(拝観して)三日旅すれば、かなりの値段になります。しかも正味滞在時間が、1時間以内ですから映画より高い、、、などと考えるのはケチでしょうか? でも、英国ナショナルギャラリーなどは、入場料タダで、いつでも入出場自由という、文化遺産に対する国の理解と雅量が察せられます。