ブログ閉鎖中の話題(2015年11月24日)
昨夜は慣れない和室に布団だったのでよく眠れず、ウトウトとしていたら朝になってしまった。
でも、部屋の風呂が良かった。檜作りの風呂にお湯を上までいっぱいに溜めて、そこにドボンと入ってみた。
お湯がザーと溢れ、こんな贅沢をしたのは何年ぶりか? 今晩も同じことをしようと思っている。

朝食を食堂で食べる。旅に出ると、いつもの家での洋食と違い和食を食べたくなる。
席に座って周りを見たところ、宿泊客の平均年齢は70歳を越えている。
ジジババばかりなので、7時からの朝食を待ちかねて一斉にやって来るのでサービスが間に合わない。

今日の予定は市内から外れた室生寺と談山神社に行くことになっている。
どちらも奈良では有名な紅葉の名所である。
バスでJR奈良駅に出て電車に乗り、桜井駅で降りて、近鉄線に乗り換えて室生口大野駅で降りる。
そこからバスで室生寺まで、ホテルから1時間45分くらい掛かる。

朝から天気が良く紅葉も映えると思ったが、そうはいかなかった。
地元の人に聞いたら、「今年は天候不順の影響からか、葉が紅葉する前に茶色になって落ちてしまう」と想定外の話だった。
紅葉は春の桜と違い毎年同じようにはならないようで、今年は運悪く外れてしまった。

帰りのバスがしばらく出ないと分り、タクシーで室生口大野駅まで行く。
近鉄桜井駅で降り、バスで談山神社に向う。 談山神社の紅葉は更に悪い。
拝観料を取るオバサンに「紅葉の写真を撮りに来たのだが、こんなに汚い紅葉なのだから拝観料を負けてくれ!」と言ってみたら断られた。

またもと来た通りに奈良に戻り、タクシーで東大寺を目指す。
奈良のタクシーは「流し」が無い。必ずタクシー乗り場から乗らなければならないので、東京のタクシーに慣れている者には非常に不便であるし、サービスも悪い。
観光を売り物にしている町なんだから、何とかした方が良い。

久し振りの東大寺の大仏は、思っていたより小さく感じた。
年を取ると何でも昔の記憶は大きく、大袈裟になっているようだ。
ここは修学旅行のメッカらしく、学生服の姿が目立つ。
外国人観光客も多く、今回の旅で初めてこんなに大勢の外国人を見た。
それでも奈良は交通が不便なのか、人数では京都には敵わない。

(おまけの話)
日本を訪問する外国人観光客が急激に増えている。
政府は「2020年前でに2000万人を目標とする」と発表したことがあるが、私の銀座での体験で、「2015年中に2000万人は達成する」と少し大法螺風に私が言っていたのが本当になりそうである。

奈良では奈良公園、奈良駅、東大寺、春日大社などでは日本人より外国人の方が多いように感じる。
どうも奈良に来る外国人は鹿がお目当てのようだ。
長野県の地獄谷の「温泉に浸かるサル」もそうだが、外国人観光客は人間の近くで一緒にいる野生動物がことのほかお気に入りのようである。

奈良の鹿は飼われているのではなく、自然の中で日本人と同居していることが驚きらしい。
発展途上国ではこんなことは無い。誰かに捕らえられて、喰われてしまうのが普通だ。
これに似ているのはインドの町を徘徊する牛くらいだろう。
自然破壊を繰り返している中国などは、これを見習ったらどうだろうか?

\ この記事をシェアする /
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
- アクセス総数
- 1,531,910回

奈良の鹿がクローズアップされております。今でも奈良の鹿は大勢の観光客に囲まれて生きておりますが、中国からの客人が増えて「奈良の鹿」も安心して生活できていない事が奈良出身の女性総理によって暴かれて、それを問題視するバカ議員がおりましたね。毅然とした態度で質問を跳ね返した総理に拍手が起きた事は言うまでもありません。これから10年後にも奈良の鹿と観光客との共生が続いていることを祈るばかりです。
せっかく奈良の室生寺や談山神社まで行ったのに、山は紅葉ではなくて茶色だったとは、残念でした。ハズレの日もあれば、当たりの日もあります。懲りずに出かけましょう。