【アジサイの花】
梅雨時になると「アジサイ」の花が綺麗に感じる。
「facebook」の投稿でアジサイの花が出ていたので、思い出して「ゆりかもめ」の青海駅前のアジサイ花壇を見に行った。
アジサイは色々な場所で見られるが、たくさん見たければお台場である。
ここはあまり知られていないので、いつ行っても見物客はあまりいないのが良い。
5月29日に行ってみたが、まだ少し早かった。
でも東京湾に面したアジサイ花壇は誰も来ていないし、海風が通り過ぎて気持ちが良かった。

「ホンアジサイ」(青海で)
「築地本願寺」
築地本願寺にもアジサイがあるので、写真を撮りに行った。
正面手前に小さな門があり、そこから入ると右側に紫色のアジサイが植えられている。
その小道の正面には大きな親鸞像が立っている。
親鸞聖人とは本願寺の説明では「800年の昔、人々とともにお念仏のみ教えに生き、今も私たちを導き続ける浄土真宗の宗祖です」とある。
私は女房の願いを入れて、実家は禅宗だったのに浄土真宗のお寺に墓を買ったのである。だからあまり宗教には関心は無く、「死んだら終り」と思っている。

親鸞聖人像とアジサイ(築地本願寺)
「銀座の小公園」
都バスで銀座から家に帰る時に、三越でデパートの前のバス停から乗る。
そこから40メートルほど先の左側に、名前も無い小さな公園がある。
真夏になると、そこに置いてあるベンチの上からミストが噴射される。
その時だけ外国人観光客はここで休むが、それ以外の季節には見向きもしない。
しかし今の時期にはアジサイの一種で、色は白だがかなり派手な「カシワバアジサイ」が咲いていた。道路の向かい側にも同じ小公園があり、やはり「カシワバアジサイ」が咲いている。

「カシワバアジサイ」(銀座小公園)
「ファンケル・あじさいガーデン」
銀座通りに「ファンケル」という化粧品会社があり、このビルの屋上で定期的に花壇を公開している。ガーデンといっても小さなものだが、6月5日の世界環境デーに合わせて5月29日から6月4日までの企画で、「みらいへ~地球を守るEarthガーデン」というイベントをやっていた。
ジジイが化粧品会社に入るのはやり難いのだが、いつも照れながら頑張って入って行く。午前11時の開店と同時に入ったのだが、店の入口で待つ女性が既に4人もいた。
10階のガーデンに行くと、女性が「あじさいガーデン」の中の椅子に座って写真を撮っていた。私は『なんで?』と思った。
もらったパンフレットを見たら、このガーデンのデザイナーだった。

「あじさいガーデン」( ファンケル)
「お台場」
そろそろお台場のアジサイも見頃だろうと思ったので、出掛けて行った。
今回の場所はお台場から東京ビッグサイトへ行く道の途中の「東京テレポート駅」の向かい側にある。ここのアジサイは白色のホンアジサイだけだが、大量に植えられている。
細い階段の両側に植えられていて、見に来ている人がいない時なら動画撮影に最適な場所だ。
白のアジサイはまだ少し早かったが、青のアジサイは見頃を迎えていた。
階段を上がり左に行くとすぐに小径があり、その両側には紫のアジサイが植えられている。どちらも甲乙付けがたいので、動画を2種類見てもらうことにした。
【花菖蒲】
都バスか地下鉄か覚えていないが、「下町日和きっぷ」で「菖蒲園」の広告を見た。
そこで「花菖蒲の季節」に気が付いて、近場の3ヵ所の菖蒲園を見に行くことにした。
最初は「小石川後楽園」である。大江戸線の「飯田橋駅」を出れば、徒歩5分である。
シニア割引きで150円を支払い、勝手知ったる「菖蒲田」に向かった。
ここの菖蒲田は凄い。細長いがかなりの広さで、ビッシリと花菖蒲が植えられていて、いまが丁度見頃だった。大勢の人達が見に来ていて、写真を撮る人が多い。花菖蒲の株数は660株とのことで、こんなに多い場所も珍しい。
動画も撮影したが、人が多過ぎて、人の入らない画像を撮るのが難しかった。
「皇居東御苑」
皇居東御苑には何度も行っているが、菖蒲を見に行ったことは無いような気がしている。菖蒲田は大手門から入り途中を右に入った、二の丸の「二の丸庭園」の中にある。
この庭園は九代将軍家重の時代の庭絵図面をもとに復元された、観賞や遊興の場として親しまれた池泉回遊式庭園である。
行ってみて思い出したが、菖蒲の咲いていない季節に来たことがあった。
二の丸池が美しい。睡蓮が浮かんでいて、小さな黄色い花が咲いていた。
見に来ているのは外国人が70%くらいで、日本人らしき人は少ない。
晴天で気温は29度で、菖蒲田の周りには日影が無い。暑くて堪らず、写真を撮ってすぐに戻った。

皇居二の丸庭園「菖蒲田」
「清澄庭園」
ここは我が家の前から「亀戸駅」行きの都バスの乗れば、約20分で清澄庭園の前まで行ける。公園の入口は横の道を、200メートルくらい入ったところにある。
ここは都営の公園なので、シニアは一般の半額で申し訳ないような70円であった。
花菖蒲のある場所は、入口からは一番奥になる。
一段下がったところに広場があり、その左手の低地に植えられていた。
その数はざっと見て、300株くらいだろうか?
いまが見頃のようで、「いい時に来た」と感じてしばらく眺めていた。

花菖蒲(清澄庭園)
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く