神田明神の「神田祭」が行われると知り、見に行くことにした。
10日に行われる氏子の町々を巡行する「神幸祭行列」は、平安時代の装束を身にまとった華やかなものだ。この日は朝から小雨で、果たして行われるか心配でちょっと嫌な感じがした。予定表を見たら、午前10時に行列は日本銀行の横に来るようだった。
時間に合わせて現地に行ったが来ないので、雨で遅れているのかもしれないと思い来る方向に歩いて行った。結局は来なかった。どうなったのかは不明だが、このまま帰るのもシャクだから神田明神へ行ってみたが普段と変りはなかった。

「神田明神」
翌日の11日(日)は、各町会から多くの神輿の宮入が行われる。
予定表を見たら、日本橋三越前が10時、大手町の将門塚が13時10分だった。
日本橋へ行ってみたら、壁に貼ってある予定表では13時30分となっていた。
私は慌てた。また私の勘違いで、日本橋と将門塚の時間が逆だった。
急いで将門塚まで、早足で向かった。将門塚の近くの交差点まで来た時に、ちょうど神輿が出発するところだった。

丁度、神輿が出発するところに間に合った。
「間に合って良かった」と思いながらも、足はガクガクするし、息はハアハアするし疲れ果てた。それでも写真を撮りながら行列と一緒に進み、少し先回りして動画も撮った。
この神輿は「将門塚保存会」が所有しているらしく、担ぎ手もサラリーマン達だろう。
それが分かるのが、「下町の男衆」という感じがしない。会社の命令で参加しているのかもしれない。
今回の時間の件で家に帰ってから、もう一度、「神田祭」のホームページで確認した。
そうしたら私が時間を間違えたのではなく、予定表の方が違っていたのである。
私は「またボケたか?」と落ち込んでいたが、そうでなくて良かった。

神輿の担ぎ手の何倍もの人達が続いて行く。
(おまけの話)
将門塚保存会の神輿の渡御を見た後に、また日本橋へ歩いて戻った。
2025年の「神田祭」は2年に1度の本祭りで、関係者は楽しみにしていたようだ。
「神田祭」とは千代田区の神田明神で行われる祭礼で、「神田祭」とも呼ばれている。
「山王祭」(千代田区)、「深川八幡祭」(江東区)と並んで江戸三大祭である。
京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」と共に、日本三大祭にもなっている。

三越デパート前の祭の詰所
神田祭の予定を見たら、次のようになっていた。
・5月9日(木) 午後7時 鳳輦神輿遷座祭
・5月10日(金) 夕刻 氏子町会神輿神霊入れ
・5月11日(土) 終日 神幸祭(神田・日本橋・大手・丸の内・秋葉原順光)
・5月11日(土) 午後3時 附け祭 午後4時 神幸祭神輿宮入
・5月12日(日) 終日 神輿宮入
・5月14日(火) 午前11時 献茶式 午後6時 明神薪能
・5月15日(水) 午後2時 例大祭

三越デパート前に設けられた「神酒所」
11時過ぎに日本橋に戻って来たので、神輿の渡御までかなりの時間がある。
そこで先ずは腹ごしらえで、蕎麦を食べた。そしてローソンのイートインに入って、コーヒーとロールケーキで休んだ。
まだ時間があるので、三越デパートの中に入ったら、中央の広場で神田祭の絵巻の展示があった。それでも時間を持て余し、入口横の椅子に座って本を読んでいた。

神輿の渡御と一緒に巡行する山車
午後1時を過ぎたので、通りに出てみた。
段々と祭りの雰囲気が出て来て、先頭には子供の引く山車があり、子供たちが集まっていた。大人達は神輿の前で、代わる代わる記念撮影をしている。
デパートの横には立派な山車が置かれていて、「龍神」と書かれていた。
詰所の前を通ったら、パンフレットのようなものが見えた。
法被姿の男性に『これを頂いてもいいですか?』と聞いたら、『手拭いと一緒で2000円です』と言われたので買わなかった。

山車の上部の人形は「龍神」
やっと神輿が動き出したのが見えた。私は三越デパートの正面の道路の反対側で待っていた。やがて神輿は三越デパートの正面入口に入って行った。
店内には入らず、その場で神輿を練る。そしてそこで神輿を台の上に置いた。
その後、代表が台の上に立ち「一本締め」を行った。
三越デパートはこの祭では、室町一丁目の大スポンサーなのだろう。

三越正面入口で「一本締め」
「一本締め」は代表が「お手を拝借」と言ってから、「いよおー」と音頭を取り、「三拍、三拍、三拍、一拍」で「パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン」で手を叩き締めるやり方である。
1回だけ「パン」と手を叩いて締めるのは、「一丁締め」である。
「一本締め」を3回行うのは「三本締め」で、本来はこれが正式の手締めのようだ。

神輿の渡御の先導役
午後1時30分過ぎになり、神輿はやっと出発した。
しかし中央通りを通行止めにしないので、交通渋滞が起きてしまう。
2年に1度の神田祭で日曜日なのだから、警察もこの日だけは通行止めにして欲しい。
そして広い中央通りを、思い切り元気よく渡御して欲しいと感じた。
江東区の深川八幡祭では通行止めをする。中央区だって出来るはずだがなー。
私は富岡八幡宮の深川八幡祭の派手で、水をぶっかけ、下町の元気の良い男達の担ぐ神輿を見慣れているので、室町一丁目町会の神輿は元気が無く、品が良過ぎて物足りなかった。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く