マンションの友人が少し前に『晴海ふ頭公園の河津桜が咲いていた』と、写真付きでメールを送ってくれた。
そこで東京に降雪と予報が出ていたが、近いので我慢して出掛けて行った。
マンションの裏から朝潮小橋を渡り、東京湾方向へ歩いて行く。
突き当りに東京消防庁臨海消防署があり、そこの運河に沿って2~3本の河津桜が咲いているのが見えた。消防艇を背景に、河津桜の写真を撮った。
花が咲いていなければ、ここに河津桜があるのは気が付かなかった。

臨海消防署「消防艇」
消防署の前を通り過ぎると、そこから「晴海ふ頭公園」になる。
駐車場に入る小道を右に曲がると、右手が友人の教えてくれた河津桜の咲いている場所になる。突き当りは海技教育機構の専用桟橋で、この日は帆船「日本丸」が停泊していた。
「桜と帆船」という構図はあまり無いと思うので、ここは動画を撮影することにした。
なかなか上手く撮れず、3回も行ったり来たりして撮影した。
少し前に木塲公園の横の大横川の河津桜を見に行ったが、その時はほとんど蕾で駄目だった。今回の晴海ふ頭公園の河津桜は、いまが丁度見頃のようだが、木が若いので華やかさには欠ける。メジロが2匹いたが、花の陰で撮影は出来なかった。
河津桜はソメイヨシノより色が濃く華やかだが、なんとなく情緒に欠けるように感じる。

「河津桜」
私の動きに気が付いて、メジロが飛び去ってしまった。
その先の木の頂上にメジロとは違う鳥が止まっていた。静かに近づき、カメラのズームで撮影した。カメラのモニターを見たが、逆光で真っ黒でよく分からなかった。
家に帰ってからソフトで明るくし、Google Lensで調べたら「イソヒヨドリ」と出ていた。私は鳥に詳しくないので、それが正しいかどうかは分からない。

「イソヒヨドリ」?
突き当りまで行き、帆船「日本丸」を撮影した。
この船はこの日の午後2時に出航予定となっている。
ネットで海技教育機構のサイトを調べると、所有船の出入港が分かるようになっている。
公園の中心の芝生広場を突っ切って行くと、子供の遊び場がある。
斜面に色を塗り、丸い大きなコンクリートのボールが止めてある。
それを河津桜を入れて、手前からパシャリ。

子供遊び場(晴海ふ頭公園)
その先は以前に「晴海ふ頭客船ターミナル」があった場所である。
レインボーブリッジの下を大型クルーズ船が通過できないので、別の場所に「東京クルーズターミナル」を建設した為に、ここはお役御免となった。跡地には小規模の記念館のようなものを作っているようだ。
向かい側は元東京オリンピックの選手村だった建物が林立していて、現在は「HARUMI
FLAG」と名付けられて分譲している。ここでも河津桜を入れて、パシャリ。
HARUMI FLAGの中央では、タワーマンションが2棟、建設中である。

「HARUMI FLAG」(元東京オリンピック選手村)
河津桜の写真を何枚も載せているが、実は晴海ふ頭公園に植えられている河津桜の木は全て若木で、その数も12~3本である。この数では10年経っても「河津桜の名所」になるのは難しいだろう。しかもソメイヨシノは1本も無い。
公園の端で豊洲市場が見える少し小高い場所に、名前は「桜」ではあるが「芝桜」が植えてあった。その先は海で、遠くにレインボーブリッジが見える。
中央区は豊かなので、アチコチに公園があり、それをみんな整備している。

「芝桜」
(おまけの話)【東京ビッグサイト】
河津桜の見物を終えて、東京ビッグサイトへ行くことにした。
東京ビッグサイトで開催される見本市は、かなり前から事前登録制になっている。
その代わり一度登録すると、その後は色々な見本市の案内がメールで届く。
今回は一度に8つの見本市が開催されているので、どれかは面白いだろうと思い出掛けて行ったのである。晴海埠頭から東京ビッグサイトは、そう遠くはないが交通が不便である。
家まで戻れば東京BRTで行けるが、困ったことに雨用に買ったワークマンの靴が慣れていなくて靴づれが出来てしまった。仕方ないので「HARUMI FLAG」から逆方向の新橋に出て、そこからまた東京BRTで「国際展示場」に行った。

「東京ビッグサイト」
まずは近い会場に入ってみたら「SECURITY SHOW」で、数々の防犯カメラや防犯機器が展示してあった。そんな中に「みてるちゃん猫23」が面白かった。猫の見守りと温度計」が付いていて、外出先からスマホで見られる。
猫を飼っている私は、「我々の留守の間に、猫たちはなにをしているんだろう?」と思っていたからだ。
ブラブラと歩いていると、次々と資料の入った手提げ袋を渡されそうになるが全て断る。あまりに多くの企業が出品しているので、とても見切れない。靴づれの足も痛い。
隣の展示会に行こうとしたら、出口で「飲み物券」を渡された。
それは一番外れの東7ホールの「ビルメンCONNECT」だったが、せっかくだから行ってみた。

「東京ビッグサイト」の1階入口付近の案内板
飲み物を引き換えてからブラブラしたラ、面白いものに出会った。
マンション等の古い排水管の再生である。私の住むマンションでも1年に1回は工事業者がやって来て、高圧ホースを利用して排水管の洗浄を行っている。
しかし古いマンションでは修繕積立金が無いので、なにもしていないところが多く水漏れが起きている。
そのブースではビデオで工事を解説していたので、椅子に座って見ることにした。
この会社は排水管の中に端から柔らかいプラスチックのチューブを差し込み、圧力をかけて奥まで送り込む。映像を見て「凄いなー」と思っていたら、終ったら立派な保冷バッグをプレゼントされた。あまりに立派な保冷バッグなので、思わず写真に撮った。

お土産にもらった保冷バッグ(東京ビッグサイト)
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く