ブログ閉鎖中の話題(2015年3月11日)
「首都圏外郭放水水路」という言葉を聞いたことのある人は少ないと思う。
しかし、ここはいまや大変な人気スポットで、見学することすら難しい。
特に外国人観光客に人気で、どこで知ったか連日のように押し寄せている。・・らしい。

首都圏外郭方水路の建物「龍Q館」
この施設は説明書にあることを簡単に言うとこうだ。
「溢れそうになった中小河川の洪水を地下に取り込み、地下50メートルを貫く総延長6.3 キロメートルのトンネルを通して江戸川に流す。世界最大級の地下水路」である。
【首都圏外郭放水路】・・・・http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/index.html

コントロール・ルーム。
私はこの施設を沖縄から上京するFさんのために一緒に見学しようと思い、インターネットで予約を試みたが、いつも満員で予約が取れない。
そこで腹が立って、メールで問い合わせた。
「いつでも満員で予約が出来ない。キャンセルが出たら知らせてくれ」・・と。

地下への入り口。
ある日のことである。施設の係員の女性から電話があった。
「急に1名のキャンセルが出ましたが、参加しますか?」。
もちろん私は大喜びで参加を表明した。
そしてその日の午後3時からの見学会の為に、電車を乗り継いで現地に向かった。

鉄製の仮設の急な階段を下りる。
現地の埼玉県春日部市までは大江戸線「勝どき駅」から2回の乗換えと、町営バスを利用して2時間も掛かる。
バスは終点の「龍Q館」まで乗るのだが、電話で聞いた時には「りゅうきゅうかん」という字がこんな字とは思わなかった。
国土交通省の立派な施設なのだから、若者に媚を売るような変な名前は止めて欲しい。

ここでも係員の説明とご注意がある。
午後3時から始まる見学会には20名が集まっていた。
係員によるビデオと模型での説明があり、出発に際してのご注意、そしてなんと柔軟体操まで行われる。「階段途中での立ち止り撮影は禁止」と言われて心配になる。

圧倒されるコンクリートの柱の林立。
防空壕に入るような入り口から、階段を使って降りて行く。
しばらく降りて行くと、目の前に圧倒的な光景が広がる。
まるでギリシャのパルテノンが地下に現れたような感じだ。
地下に降りても決められた綱が張られた場所以外は、歩き回ることは禁止である。
たった15分の滞在では短いと感じたが、これは見る値打ちがある。
しかも無料である。
【CNNに登場したニュース】・・・・http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/movie/cnn.html

昨年の10月の大雨以来、5ヶ月で6回の使用があった。
(おまけの話)
今回の件で、私は文句を言いたい。
見学の申し込みは28日前の深夜の0時から始まる。
そんな時間じゃ私は起きていられないので、翌朝の5時に申し込む。
するといつも満員となっている。電話で聞いたら、0時から3分で予約が埋まってしまうそうだ。

第一立抗の深さは、地下72メートル。
見学の前に係員が言った。
「この施設は見学用に出来ていないので、地下に降りるには仮設の階段を110数段歩いて降ります。自信の無い方は、ここで待っていて下さい」。
すると2人のバアチャンが見学を中止を申し出た。
私は2人のバアチャンに「申し込みが出来ないで残念がっている人が沢山いるのだから、見学をしない人は申し込まないでくれ!」と言いたかったが我慢した。

貯蔵した水を江戸川に排水後は、ブルトーザーで汚泥を集めて外に出す。
往きは施設の人に聞いて、電車の時間を合わせて町営の100円バスに乗って行った。 見学が終りバスの時間を調べたら、帰りのバスは出たばかりで1時間待ちだった。
どうせなら、見学に合わせて10分の時間調整をしてくれれば、私は乗れたのにー!
往きのバスで気が付いたが、駅から施設まで乗る人も降りる人も誰もいなかった。

江戸川に排水を流す水門を開くモーター。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く