今回のブログは私が間違えて、下書きを公開してしまった。
まだ完成していないのにボケてしまったのか、「下書ファイル」に入れたつもりが「公開」となってしまった。やむを得ず、今回、完成させて改めて投稿しました。
【中華の王将(1)】
TBSテレビの土曜日に、「ジョブチューン」という名の番組がある。
1月4日(土)にたまたまテレビを点けたら、この番組を放送していた。
番組では色々な食に関係するチェーン店が、自慢の料理を持参してスタジオで一流料理人に合否を判定させるのである。
この日は「餃子の王将」が自慢のメニューで、一流中華料理人に挑戦した。
その中で「ニンニクゼロ生姜餃子」が、6人全員から「合格」を得た。
そこで私は門前仲町にある「王将」に、それを食べに行ってみた。

「ニンニク・ゼロ生姜餃子」(181円)
【中華の王将(2)】
ちょうど昼時だったので、外のノートに名前を書いて少し待った。
そして席に着き、「ニンニクゼロ生姜餃子」と「中華そば」を注文した。
しばらくして出て来た「ニンニクゼロ生姜餃子」は、全員合格だけあってニンニクが入っていないのに美味しい。
中華そばは一流料理人がコメントしていたように、私も「背油が多過ぎる」と感じた。
でもたまに見るこの番組で有名な料理店の料理人がコメントし合否を判定するが、私は値段から判定して全て合格だと思う。
もしチェーン店側に一流料理店の合否を判定させたら、コスパを考えればみんな「不合格」になるのでは?

「中華そば」(748円)
【同級生の訃報】
1月になって新年早々に、いつもブログにコメントを書いてくれる同級生のYさんから訃報が届いた。中高が一緒だったSさんが亡くなったという知らせだった。
これには私はショックを受けた。昨年の9月に「都心を歩かない会」に誘ったら、すぐにSさんから返信があった。
そして『10月は大学のOB会、桜美林大学と相模女子大学の生涯学習講座に行き、更にNHKカルチャーセンターの「吾妻鏡を読む」の口座にも申し込んであります。もうスケジュールがいっぱいです』と知らせて来た。
それからわずか3ヶ月で亡くなったのであるから、この年になると先は全く分からない。私の今の元気も、実は当てにならないのである。

我が家の手作り「仏壇」と、私の彫った「仏像群」(合掌)
【新年会】
中高の同級生で作っている「都心を歩かない会」の1月の企画を、新年会を兼ねて実行した。数寄屋橋の「不二家」でランチをして、その後に「METoA」で月着陸のVR映像を見た。
これは三菱電機がJAXAから小型月着陸実証機(SLIM)を受注し、2024年1月に月面に着陸したことを記念して、VRでその様子を見られるのである。当日の午前11時半に集合したのは6人だった。Oさんは前日の連絡で、「インフルエンザに罹った」と言って欠席になった。
同級生のSさんが亡くなったばかりだったので、どうしても話はそちらに行ってしまう。Sさんの急死は事故か突然死か不明なので、みんなも同年齢だからいつお迎えが来てもおかしくない。「尊厳死」まで話題は飛び、新年早々いつもと違う集まりとなった。

METoAで「VR体験」
【落ち葉の絨毯】
メタセコイアが好きで、昨年は水元公園まで見に行った。
規模の小さい築地の「あかつき公園」は、そろそろ落ち葉が見頃ではないかと思い見に行った。公園の入口を入ると、メタセコイアの木が葉が無く裸なのが見えた。
これで期待出来る思い、小さな林に近付いて行った。
地面は期待通りの、茶色の絨毯だった。落ち葉になるとメタセコイアの葉は、茎から離れて針状になる。メタセコイアの林の中のベンチに座り、私は静かに落ち葉を楽しんだ。

「メタセコイア」の落ち葉の絨毯(あかつき公園)
(おまけの話)【仕事初めの深川地蔵尊】
今年の正月休みは長く、最長で9日間だったようだ。私は暇を持て余し、とても困った。6日になりやっと仕事始めとなったので、私もいつのように動き出した。
門前仲町の「王将」へランチを食べに行ったので、その後で深川地蔵尊へ行って新年の護摩祈祷を見に行った。
参道の両側には屋台が出ているし参拝者も多く、30メートルくらいは並んでいた。
多くはサラリーマンのようで、みんな背広姿だった。

「龍神の手水舎」(深川不動尊)
私は参拝は後回しとして、本堂に上がり護摩祈祷の席を取ろうと思った。
ところが12時を過ぎているのに、まだ護摩祈祷は続いていた。
普段は11時に始まり、11時40分前には終る。仕事始めとあって、護摩祈祷の申し込みが多かったのかもしれない。
この寺の護摩祈祷は迫力がある。護摩壇では偉そうな僧侶が、護摩木を炎の中に投じて祈願する密教の作法である。大太鼓2、小太鼓2,鉦が打ち鳴らされ、法螺貝3が吠え、僧侶が良く通る声で朗々と読経する。
眠気どころか、体の中から悪霊が追い出された感じがする。私は信者ではないが、時々、見に行っている。

「一番組纏」を背負って参拝に来た地元の親方
護摩祈祷が終り外へ出た。まだ参拝者の列は続いていた。
境内ではこの日の為に小屋が建てられ、破魔矢、熊手、お守りなどが売られている。
かなり商売熱心なお寺のような気がした。境内の右手奥に行くと、「開運出世神社」がある。お寺の中に神社があるのも変だが、これには理由がある。
『1500年前に日本に仏教が入って来た時には、既に「神道」が存在していた。仕方ないので、日本人の穏やかな性格から共存共益した』。
社の左右で狐たちが咥えているものは、「稲穂・巻物・玉・鍵」の4種類があるが、この神社の狐は玉を咥えていた。

「開運出世神社」の狐
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く