ヘリコプターの話である。
晴海埠頭公園の隣に「東京消防庁臨海消防署」がある。
ここは主に船の火災の消火を担当しているようで、朝汐運河に面している。
そしてそこには消防艇が、常に停泊しているのが見える。
消防署の屋上はヘリコプターが降りられるようになっていて、毎月第3火曜日に離発着訓練を行っている。
6月にヘリコプターの離発着訓練の様子を撮影に行ったら、強風で中止になった。
7月にも見に行ったが、この時の様子はブログにも書いたが、もともと7月は訓練が行われない月だった。そしてやっと8月の第3火曜日がやって来た。
この日はマンションのデジカメクラブの例会日だが、『用事があるので遅刻します』と連絡を入れておき、ヘリコプターの撮影に行った。
自宅から歩いて朝潮運河を渡り、東京オリンピックの元選手村を左手に見ながら進む。
早目に現地に着いたので、動画撮影に適した場所を探す。
消防署ではこの日の訓練のために、署員が慌ただしく動き回っている。
ヘリコプターの離発着訓練は、午前10時30分から11時までである。
ところが元選手村(HARUMI FLAG)の方から、ヘリコプターの轟音が聞こえて来た。
まだ10時15分である。どうしたんだろう?
すぐにヘリコプターは姿を現して、屋上に降下する体制に入った。
ホバリングしながら、少しづつ高度を下げる。轟音が更に大きくなる。
ヘリコプターが上空を飛んでいる姿は、時々、見ることがある。
花火大会の日などは、2~3機の報道関係のヘリコプターが飛んでいるのが窓から見える。こんなに近くでヘリコプターが着陸するのは、初めて見た。
ヘリコプターは屋上に着地したらしい。
下から見上げているので、その時はヘリコプターのローターだけしか見えない。
ヘリコプターは着地しても、そのままローターが廻っている。
間もなく離陸するのだろうと思い、カメラを構えたままで待つ。
道路の向かい側には中年の白人女性が立っていて、スマホで私と同じようにヘリコプターを撮影していた。多分、彼女は「HARUMI FLAG」の住民なんだろう。
数分、待つと、ヘリコプターの音が大きくなった。
「離陸するな」と思ったら、その瞬間に期待が浮かび上がった。
そして10~20メートルほど上空に上がると、機体を回転させて東京湾の方へ飛んで行った。
そしてまた「HARUMI FLAG」の建物に隠れて、見えなくなった。しかし間もなく、またヘリコプターの轟音が聞こえて来た。1回目と同じ動作で着陸し、また数分で飛び去って行った。
少し待つと今度はレインボーブリッジの方向から飛来して、屋上に着陸した。
屋上で何をしているのかは、見えないから分からない。
やがてヘリコプターは離陸して、今度は東京タワーの方へ飛んで行った。
「また戻るのかな?」と思っていたら、今度はそのまま飛び去って見えなくなってしまった。
しばらくその場で待ったが、もう来なかったので、私も戻ることにした。
その時間は10時47分で、早目に始めて早目に終った訓練だった。
(おまけの話)
ヘリコプターの離着陸を見てから、デジカメクラブの例会に急いだ。
臨海消防署からマンションまでは、少し早足なら5分で戻れる。
途中には「東京BRT]の停留所と駐車場があり、その辺りからマンションの全景が見える。ここからの夜景はとても綺麗だ。
デジカメクラブの例会に少し遅れて行ったら、この日は8人のメンバーの内、2人が欠席だった。いつもは大して議題も無く、持参した写真を見せ合い雑談で終る。
最近は写真を持参しない高齢メンバーが増えている。もう撮影する気力も萎えている。
彼等はみんなと話をしたいので、例会に来ているようだ。もうジジカメクラブである。
私の後を引き継いだ会長のS子さんは、また写真展で優秀賞を受賞した。
9月には彼女の受賞作品を見て、会食をするのがこの日の主な議題だった。
例会が終り、窓から外を見た。例会場が49階なので、窓からの光景は素晴らしい。
ここからヘリコプターの離着陸を撮影した方が、もっと良い動画が撮れそうだ。
例会場から臨海消防署までは少し距離があるが、ヘリの離着陸する屋上が良く見えるからである。
また飛び立ったヘリコプターの背景に、レインボーブリッジも入れられる。
次回の訓練は9月17日(火)なので、その時は例会場の「スカイラウンジ」から動画を撮影しようと思っている。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く