ブログ休止中の話題(2017年9月6日)
マンションのデジカメクラブのただ1人の女性会員からメールが届いた。
「夏休みに家族と(大江戸温泉物語)に行って来ました。その時に分かったのですが、毎週月曜日と火曜日はシルバーデーで、通常料金が2612円のところが半額になります。更に勝どき駅から無料の送迎バスが出ていますので、良かったら皆さんでお出掛け下さい」とあった。
大江戸温泉物語というのは新橋駅から出ている「ゆりかもめ」で8駅目のテレコムセンター駅で降りるとすぐの場所にある都会型温泉である。
この形の温泉が日本で最初(1955年)に出来たのは船橋ヘルスセンターで、それに刺激を受けて開業したのがJR錦糸駅前にあった「江東楽天地」ではないかと思う。
その後、都会型温泉施設は人気が離散してしまったが、1990年頃になりボーリング技術の進歩により「どこでも本物の温泉が出る」ようになり、各地に都市型温泉が出来たのである。
大江戸温泉物語は2003年に開業したが、その頃に私は1度だけ行った覚えがある。でも田舎の侘しい天然温泉が好きな私は、その後は都市型温泉には興味が無く行かなかった。
今回はせっかく案内をもらったのだからと思い、また老人にお楽しみも与えるという意味合いで「大江戸温泉に行きませんか?」とお盆が終った頃にデジカメクラブの会員に案内を出した。
そうしたら参加希望者は私を含めて3人しかいなかった。
でも中止というのも悪いので、計画を実行した。
大江戸温泉に行ってみて驚いた。老人がほとんどいないのである。
目に付くのは若い女性と若い男性である。見た目では20代から30代ではないかと思う。しかも行った時間が午前11時頃なのであるから、普通なら彼らは働いている時間である。
本当は彼らに「仕事は何ですか?」、「今日はお休みですか?」と聞いてみたいのだが、さすがにそれは出来なかった。
一方、意外に多いのが外国人観光客である。白人も多いが、中国人、韓国人が多い。フロントでロッカーのカギを受け取る。
それが帰る時の清算に使われるので、温泉内では全ての飲食、買い物はこれを読取り機にかざせば「ピー」で済むので外国人にも分かり易い。
カギをもらったら、次は浴衣を選ぶ。かなりの数の中から自分の好きな柄を選ぶ。
そしてロッカーで浴衣に着替えて浴室に向かう。
浴室までの途中は買い物、食べ物をさせる店が並んでいて、浴室まで素直に行かせない。浴室は風呂屋を大きくしたようなもので露天風呂もあるが、田舎の自然の中の温泉が好きな私には予想通りであったが向いていなかった。
でも「なぜこんなに若い者たちがここへ来るのか?」は最後まで分からなかった。それが年をとったということなのだろう。
(おまけの話)
デジカメクラブの女性Sさんから知らされた「勝どき駅から無料送迎バスがあります」を利用したいと思い、ネットで時刻表を確認して「10時35分に勝どき駅」を見付けた。
そして駅前の道路で、暑い日差しの中を送迎バスを待った。
ところが時間を10分過ぎてもバスは来ない。焦る。
大江戸温泉の連絡先が分からないので、情報を知らせてくれたSさんに電話する。なにしろジジイ3人は誰もスマホを持っていないのだから・・・・。
こんなことで、初めてスマホの必要性を感じた。
彼女から電話番号を聞いて大江戸温泉物語に電話する。
そして説明に驚いた。「8月1日から午前中の無料送迎バスは中止となりました」。「えー!」と思った。私に断りもなく、中止とはあんまりだ!
仕方ないので、都バスに乗り換えて東京ビッグサイトまで行き、そこから「ゆりかもめ」に乗り換えて2駅先のテレコムセンターまで行ったのである。温泉に入る前にすっかり汗をかいてしまった。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く