こんばんは🌙
今回も「夏の養生」献立です
夏はとても陽気が強い時期🌞
体にこもった
余分な熱😡や水分💧を取り去るだけでなく
「血」を補う食材や「心(しん)💗」を養う
食材を取り入れるのが大切です
ゴーヤ・茄子・トマト・とうきび
は体に籠った余分な熱や水分(浮腫み)
を取り去ってくれます
中でもとうきび🌽は夏にピッタリ❣
「熱」や「水分」
を取るのは分かるけど・・
何故
「血」や「心」なのか❓というと
薬膳は「中国医薬学」を基本とし
更に「陰陽五行説」を基にしているから
これは説明すると長~くなるので💦
「血」と「心」について
簡単にお話したいと思います
薬膳では
「汗」は「血」から作られる
と考えるので、
大量の汗をかく夏は「血」を補う
必要があります
今回は
鳥むね肉・しじみ・ホタテ
が当て嵌ります
「心」については
五行学説の「五臓」のうちの
「心」に「夏」が対応するからです
(西洋医学のように
「心臓」そのものではなく
体の中での臓器の持つ働きを指す👆)
「心」の他に
「肝」「脾」「肺」「腎」
がありますが、
ここでは「心」の事のみを
「心」は血を巡らせるだけでなく
気持や意識もコントロールする
と考えられています
また、「心」の力は
「脾(消化吸収に関わる五臓)」
を助けるので
精神状態が良いと
食欲が出て消化吸収も促進し
栄養が各臓器に回って元気になります💪
そして「血」が不足すると
貧血などの体の不調が生じるのです😨
五行学説では他にも
味・性質・色・季節・感情・方角
等々があり
互いに関わり合い
バランスを取りながら
健康を保っているのです👌
どうですか❓
薬膳に興味出たかなぁ
もしそうならとても嬉しいです(^▽^)/
てんこも初めは
「何だこりゃ❕❓」と思ったけれど
薬膳を続けるうちに「なるほど❕」
と思うようになりました
ところでタイトルですが
カレー味にすると”しじみ汁”じゃなく
”しじみスープ”ってなりますよね?
そこが面白いなーと
ただそれだけの事でした😅
失礼いたしました!
最後まで
お付き合いを
有難うございました❣💚
にほんブログ村
にほんブログ村
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く