引退した者の特権は、「好きな時に、好きなところに行ける」に尽きる。
現役の時は「なんとか都合を付けて、混雑の中」に出掛けて行った覚えがある。
「引退したら、好きな時に行くぞー」と思っていたのに、最近の新型コロナ騒動で「不要不急の外出は控えろ」とお上から言われてしまっている。

隅田川テラスから見た光景(向かい側は旧築地市場、右は勝鬨橋)
私は不要不急の代表みたいな者だから、折角の休みに現役の人達に迷惑を掛けないように、週末や休日には出掛けないようにしている。
しかも現役の人達の出勤・帰宅時間に掛からないように、遅く出て早く帰って来ている。私なりに、かなり気を使っているのである。

「カリン」に小さな実がなっていた(あかつき公園)
桜が終り、いまは新緑である。
出来れば郊外に行ってみたいが、不要不急なので近場の新緑で我慢している。
家から歩いて図書館に行く道すがら、都心の新緑を楽しもうと考えた。

「ケヤキ」の新緑は美しい(聖路加国際病院)
この日は天気が良く、抜けるような青空だった。
中国からの黄砂も収まり、前日の雨が空気中の汚れを流してくれたので澄んでいる。
気温が低く、いつもは口と鼻が蒸れてしまうマスクも気にならない。
足取りも軽く、隅田川テラスに出てみる。
モーターボートや定期観光船が、私の目の前を過ぎ去って行く。

名前が分からないのでGoogle Lensで調べたら、「モッコクモドキ」
勝鬨橋を渡った対岸のテラスを歩く。
桜並木は花が散り、その後に小さなサクランボになるガク片が見える。
その先の「あかつき公園」に入ったら、「カリン」の花が咲いていた。
近寄って見たら、もう小さなカリンの実がなっていた。
秋になるとこれが大きくなり黄色の硬い実となり、それを拾って家に持って帰ると香がいつまでも続いて楽しめる。中央区はアチコチに小さな公園があるので、どこでも新緑が楽しめる。

桜の花も散り、赤い「ガク片」が目立つようになった。
「あかつき公園」を出ると、聖路加国際病院となり緑が一挙に増える。
道路沿いの小径を歩くと、色々な木々の新緑が楽しめる。
多くは私が名前を知らない木である。
そんな時は友人が教えてくれたスマホのソフト「Google Lens」が便利だ。
スマホを葉っぱに合わせてシャッターボタンを押すと、下の方にその木の名前が出て来る。それもかなりの確率でその木の名前を教えてくれる。

これもGoogle Lensで調べたら「ナツボダイジ」
それでは「ものは試し」と思い、自分の顔にレンズを当ててみた。
その答えは「人間」とか「橋本」と出るかと思ったら、私の顔の画面の下に「改善にご協力ください。レンズでどのような操作を行おうとしていましたか?」と出てしまった。
もしかしてスマホのソフトに「自撮りをしようとした」と思われたのかもしれない。こんなことをする人がいるとはGoogleも想定していないようだ。

モミジの花が咲いていた。
(おまけの話)
俳優の田中邦衛さんが亡くなった。88歳で老衰とのことだが、老衰とは珍しい。
私は俳優の彼が好きだった。私生活は知らないが、役柄の通りの人であって欲しい。彼は倉本聰の脚本の映画やドラマに多く出ていた。
倉本聰は北海道の富良野に住んでいるが、元々は杉並区善福寺に住んでいた。

「北の人名録」・・・★★
私は彼に会ったことは無いが、私の母は何度か善福寺の家で会っている。
それは私の母が倉本聰のお母さんに、お茶(茶道)を習っていたからである。
母が驚いて言っていたことだけを覚えている。
それは「倉本聰のお嫁さんが出て来た時に、真っ赤なスラックスを履いていたのよ」、「お茶の先生の家のお嫁さんよ!」だった。今ではどうということもない話だが、あの時代に真っ赤なスラックスは凄い。

これもGoogle Lensで調べたら「オオイトスギ」
新緑を尋ねて図書館まで行ったので、倉本聰の書籍が無いか検索した。
そして「北の人名録」と「冬眠の森」の2冊を借りて来た。
この本はエッセイで、富良野での生活の話である。
さすがにシナリオライターだけあって、文章が旨い。
(多分、話はオーバーだと思う)
『現地の人が私のことで、「オイルか?、ガスか?」と言っていて、まるで話が噛み合わない。シナリオライターという言葉を知らないので、火を点けるライターのことだと思っていた』というバカバカしい話などが載っていて楽しめる。

名前の分からないものだらけ「ベニカナメモチ」
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く