ブログ閉鎖中の話題(2018年4月23日)
日本を訪問する外国人観光客が増え続けている。今年は3000万人を越すだろうと思う。
都心や観光地に住んでいないと分からないだろうが、最近の東京は歩いている人は外国人の方が多いのではないかと感じるくらい日本と外国が逆転している。

「ダウンサイズ」・・・★★
特に私の住む地区は東京駅、銀座、築地市場、皇居などがあるので、観光客には東京観光では外せない場所である。すると当然のように、宿泊施設が必要になる。
ところが都心のホテルは宿泊料が高いので金持ち以外は泊まれないし、そもそも予約が取れない。
観光客数と宿泊施設の部屋数のバランスが崩れていて、供給不足の状態が続いているである。

「幸せの絵の具」・・・・★★
それを埋めるのが政府が打ち出している「民泊」であるが、これには問題が多い。
民泊天国のフランスでは、昨年1年間で800軒のホテルが廃業したそうだ。
その理由は「民泊に客を奪われた」からだ。
観光客は「寝るだけだから・・・」という理由で、フルサービスのホテルを必要としていない。

ザ・シークレットマン」・・・・★★
私の住むマンションは管理規約で「民泊禁止」を打ち出しているので、民泊は無いと思う。
時々、見掛けるキャリーケースを引張って歩く外国人は、ゲストルームのお客さんだろう。
事実、私もベトナム人実習生を何回も、私がお金を払いゲストルームに泊まらせている。
しかしながら世間では民泊経営は儲かるし、特別なノウハウも要らないから民泊を始める人が後を絶たない。

「15時17分、パリ行き」・・・・★
欧米によくある「B&B」と民泊は似ているが、違う。
B&Bは「Bed & Breakfast 」の略で、宿泊した翌朝には家人が朝食を出してくれる。
だから旅の情報も得られるし、地元民との交流も出来る。
私は昔、女房とカナダでB&Bに泊った経験があるが、とても楽しかった覚えがある。

「女は二度 決断する」・・・・★★★
ところが日本の都会の民泊はアパートなどのオーナーが「アパート経営より民泊の方が儲かる」という理由で始めるので、収入の少ない本来の住民である日本人の住む場所が無くなって来ている。
短期滞在の外国人観光客は「安く泊まれれば、それで良い」と考えているので、その国の事情までは考えない。アメリカ発のシェア・エコノミーは日本の言葉では「他人の褌で相撲をとる」と言う。
日本人よ。日本の伝統を振り返り、もう少し品格を重んじろ!

「ラブレス」・・・・★★
最近でも、日本で民泊を利用した事件があった。
アメリカ人が日本人女性を民泊施設に連れ込んで、殺した後にバラバラにして捨てた。
また、民泊オーナーが隠しビデオで宿泊客の寝室の撮影をしていたという事件もあった。
日本には「安もの買いの銭失い」という諺があるが、安ものを求める観光客に「そんなにしてまで日本にに来て欲しくない」と言うと、「人種差別主義者」とか、「ヘイト」と言われるのだろうか?

映画館で。
(おまけの話)
民泊ではないが、日本の3大ドヤ街(東京は山谷、横浜は寿町、大阪は釜ヶ崎)が変貌していると聞いた。ここは以前は日雇い労働者の町で、普通の人は近寄れない場所だった。
昼間から酒を飲むアル中や、行き場の無い犯罪者も隠れていたような場所である。
ところがそこに宿泊料の安さに惹かれて外国人観光客が押し寄せていて、元々の住民である日雇い労働者が泊まれなくなっているという現実があるらしい。

山谷の安ホテル街。(昔はドヤ街と言った)
山谷という地名は現在は無く、台東区清川、日本堤、橋場、荒川区南千住にまたがる地域の総称である。久し振りに、私は山谷の様子を見に行った。山谷は浅草寺から歩けば、15分くらいで行ける。
10年くらい前にも興味本位で見に行ったことがあるが、その時と大分違い町は綺麗になったがガランとしていた。建物も安普請の木造からビルになり、道路で寝ている労働者もいない。
今では日雇い労働者は既に高齢者になり、仕事も無く生活保護受給者になっていた。

宿泊所はどこも玄関先に「1泊2200円」を打ち出している。これには理由がある。
東京都の場合は、生活保護者の住宅扶助金が月額で6万9800円だからである。
山谷に住む人は殆どが若い頃に日雇い労働者だった人で、今では生活保護を受けて悠々自適の生活を送っている。テレビのインタビューでも、彼らは「今が一番幸せだ」と言っていた。
さすがに私も彼らがたむろしている場所には行けず遠くから眺めていたが、危険な感じはしなかった。
その前を外国人観光客の親子が歩いているのが、とても奇異な光景だった。

1ヵ所だけ、怪しい連中がたむろしている場所(左奥)があった(この道は私でも通れなかった)
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く