ブログ閉鎖中の話題(2014年3月26日)
一戸建ての家に住んでいた時は、いつでもサンダルを履いて庭に出ることが出来た。
今は41階に住んでいるので、外に出るには相当の覚悟がいる。
先ず、パジャマでは出られない。外出着に着替えて、靴も履かなければならない。
財布もカギも持たないと、外へは出られないのである。
しかも地面まで行くのにエレベーターを使うのだから、小金井に住んでいた時の感覚で言うと、「吉祥寺まで行く」という覚悟である。
そんな時にマンションの友人が「亀戸天神で松明祭りがある」と教えてくれた。
亀戸天神に着いたら、大勢の氏子と素人カメラマンがいた。
薄暗くなった頃に宮司を先頭に神主、氏子が続いて神殿に向う。
神殿では関係者が座って、祝詞を上げる宮司の言葉を神妙に聞いている。
このお祭りのある亀戸天神は菅原道真公を祀っている。
3月25日は旧暦の2月25日に当り、道真公の命日だそうだ。
そこで毎年、この日に道真公を偲んで松明を掲げて、御神体をお守りをするのだそうだ。
長々と続いた祝詞が終り全員が神殿の外に出て、いよいよ松明の行進となる。
50人くらいが竹で出来た竿の先に火を点けて、境内を進んで行く。
松明は1メートル以上もあるのだが、激しく燃えるので、途中で熱くて持てなくなる氏子も出る。火事にならないように、亀戸消防署の職員が大勢来ていて、落とした松明に水を掛けて消す。
池の真ん中の太鼓橋を渡り、左に曲がって池の周りを行進して元の位置に戻る。
そこはお炊き上げの場となっていて、炎が高く舞い上がっている。
短くなった松明はそこに投げ入れて、更に先に進む。
見ている方も、なんだか精神が浄化されたような気持ちになる。
祭りなのにスピーカーからの案内も無い。大声も無い。静かに始まり、静かに終る。
しかし、なにしろ火を使うのだから、興奮することは間違いない。
久し振りに、お勧めの祭りに参加した。
来年は是非とも友人達と来てみたい祭りだった。
(おまけの話)
「火」というのは不思議なものだ。
野生動物は火を恐れる。
だから動物に襲われないように、野営をする時は映画を見ても焚火を絶やさない場面が出て来る。
人間も動物だが、火の扱いを知ったので、火を恐れないが油断をする。
火事の最大の原因が「放火」だと聞くし、その次は「タバコの不始末」だそうだ。
誰でもかどうか分らないが、私は火を見ると興奮する。
このマンションはオール電化なので、炎を見ることが無くなった。
だから亀戸天神の松明祭りで久し振りに火を見て、私は興奮した。
放火などしないように、気を付けよう。
火を見ると、とんでもなく興奮する男が放火をするのではないかと思う。
だから消防士の放火もよく聞く話である。 火が好きだから、消防士になる男が多いそうだ。放火犯は必ず現場にいるそうで、だから警察は見物人をビデオ撮影していて、それが後で逮捕の手掛かりとなっていると聞いた。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く